ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「日本の針路2019 3」の「成長戦略どう描く うつろう軸足」を拝読しました。

2019年07月28日 | 日記
 2019年7月25日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「日本の針路2019 3」の「成長戦略どう描く 財政・金融うつろう軸足」を拝読しました。

 先日7月21日に行われた参議院選挙での問題点を再考するのが、コラム「日本の針路2019」の狙いです。

 今回は、7月22日に参議院選挙の結果を受けて、安倍晋三首相が記者会見で語った「リスクが顕在化すれば、機動的なマクロ経済対策をちゅうちょなく実行していく」と語った意味を検証しています。

 このコラム「日本の針路2019 3」は、日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版にも同様の見出しで掲載されています。



 この7月22日に安倍首相が語ったことは、10月に実施する消費税の8パーセントから10パーセントへの引き上げ時に、中小店舗で実施するポイント還元策や低所得世帯向けにプレミアム付き商品券を発行することを意味しています。

 言い換えると、こうした景気の下支え策には既に2兆円を投じることが決まっています。これにさらに景気の下支え策に追加策を打ち出すと「増税実現のために、実質減税する」ことになります。

 自民党内には、さらに「数年間で20兆から30兆円の景気対策を・・」「国の当初予算を毎年3から4パーセント拡充するべきだ・・」という声が上がっていると、記事は伝えます。

 この毎年3パーセント増の予算が5年間続くと、国の支出額は現在より、16兆円増えます。このシナリオは想定外のものです。

 今回の消費税の10パーセント増税は、国の支出が10兆円縮まるとの計画でした。国と地方の基礎的財政収支の赤字が縮まずに、逆に膨らむと、2025年度に目指していた基礎的財政収支の黒字化は見通せなくなります。

 この財政政策への期待の高まりは、日本銀行による金融政策の行き詰まりつつあることの裏返しです。安倍政権が発足してから、日銀による異次元緩和策が行われました。

 しかし、マイナス金利による銀行の事業収益の低下などの副作用が大きくなり、日銀の政策余地は小さくなっています。

 現在強まっている金融政策に期待が高まっている背景は、公共投資による経済波及効果が低下した財政政策の限界が強まったことでした。

 さらに、自動運転や人工知能(AI)などの国家戦略特区法による地域限定で実現する構想の実現もあまり進んでいません。

 「岩盤規制に穴を開ける」との謳い文句は別の意味で低迷しています。

 富士通総研の専門家は「イノベーションの世界的な潮流から(日本は)取り残されてる」と、経済全体での技術革新の遅れを嘆きます。

 こうした「経済全体での技術革新の遅れ」は、今回の参議院選挙でどこまで争点になったのか・・不勉強で分かりません。

 日本の近未来を描く成長シナリオを打ち出さない政党が多かったのでしょうか・・。不勉強で分かりません。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参議院選挙の結果 (半可通)
2019-07-28 13:56:54
先日行われた参議院選挙の結果は、現行の政権の信任という結果で終わりました。
特に20歳、30歳代は投票に行かない方が多く、今のままの生活が続けられるといいと考えたようです。
日本は成長せずに沈み始めています。
国の財政健全化ができないと、若い方がその尻ぬぐいをする事態になります。
返信する
財政健全化 (しゅうまい小僧)
2019-07-28 15:04:31
今回の参議院選挙は、消費税の10%にするかどうかが表面的に問われ、何のために消費税を上げるのかは、議論にあまりなりませんでした。
日本の財政健全化を実現し、年金・医療費を将来も保つという根本的な議論がありませんでした。
若い方々は関係のない問題と思っているようですが・・
返信する
半可通さま (ヒトリシズカ)
2019-07-28 16:11:29
半可通さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回の参議院選挙は、消費税の8パーセントから10パーセントに上げるのか上げないのかに矮小化され、何のために消費税を上げ、日本の財政健全化・将来見通しがあまり細かく議論されなかったきらいがあります。

日本の将来象を語る政党がいないのは、国民が議論の深掘りを求めていないのかどうか・・気になります。
返信する
しゅうまい小僧さま (ヒトリシズカ)
2019-07-28 16:16:01
しゅうまい小僧さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

世界で一番の借金大国の日本は、財政健全化を実現しないと困る時期に来ています。少子高齢化が進む一方、米国と中国の関税合戦のあおりを受けて、日本企業は事業収益を落としています。

日本企業は、近未来に向けた新製品開発にも成功していません。
昔の英国病に近い状況です。
返信する
今の若い方々 (GTO)
2019-07-28 16:46:57
現在の日本の30歳代以下の若い方々は、大学への進学率を考えると、約半数は大学を卒業なさっていることでしょう。大学以外の学校を出ている方も多そうです。
でも、今回の参議院選挙の投票率を見る限りでは、日本の国の未来に危機感はない感じです。
英国やスペインなどの若者は、自国の政治に不満を持っています。日本の若者たちは幸せなのでしょうね・・
返信する
ゆでがえる (JUMPER)
2019-07-28 17:58:29
今の若い方の多くは、ゆでがえるです。気がつくと煮られています。
同様に、今の企業の経営者(年寄り)も、ゆでがえるです。
昔の事業体質を変えようとしていません。
前の成功体験を忘れることができません。
返信する
GTO様 (ヒトリシズカ)
2019-07-28 19:34:39
GTO様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ご指摘の通りに、現在の30歳以下の若者の半数は、大学卒あるいは現役大学生であり、学歴としては十分なものをお持ちなようです。

その一方で、その先輩たちから若手として扱われて、自分で判断・決断する経験は少ないのではないでしょうか。

今回の参議院選挙での政権選択の判断・決断をどのようにしたのか興味津々です。
返信する
JUMPERさま (ヒトリシズカ)
2019-07-28 19:54:24
JUMPERさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本人の多くは、のんびりとぬるま湯に使っていて、気がつくと、お湯の温度が上がって茹で上がると警告されて、いくらか時間が経ってます。

現行の企業の中堅以上の方々は、のんびりとぬるま湯に使っていて、ハイリスクの新規の事業にはなかなか乗り出さないといわれています。

返信する
30歳代の若い世代 (だるま大師)
2019-07-29 06:29:02
日本の30歳代以下の若い世代は、賢い方は自分の判断で人生を切り開けますが、多くの方は与えられた環境で楽しく生きるという受け身の人生を歩んでいます。
10年後には、こうした与えられた環境で楽しく生きるという受け身の人生に試練が舞い降ります。
返信する

コメントを投稿