ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東京芸術大学教授の宮廻正明さんが進めているデジタル復元画などの話を伺いました

2016年07月14日 | 汗をかく実務者
 東京芸術大学大学院美術研究科教授の宮廻正明さんのグループが進めている絵画などのデジタル復元の話を伺いました。

 宮廻正明さんは、この研究プロジェクトでは研究リーダー(RL)をお務めになっています。



 その最近の研究成果は、アフガニスタンのタリバンたちに破壊された「バーミアン東大仏天上壁画」のデジタル復元です。破壊される前に撮影されたデジタル画像とその破片などに残っていた顔料・染料などの絵の具などの分析から、まず画像を忠実に再現したそうです。

 さらにその推定した顔料・染料などの絵の具を基に、高精細インクジェットプリンターなどで壁画を再現したものを作製されました。その出来映えは、多くの関係者を驚かせました。

 さらに、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺の金堂壁画第6号壁も高精細複製し、本物と原則同じ“クローン文化財”を再現したとの話を伺いました。この金堂壁画は、1949年の火災で焼損しています。

 この2点のデジタル復元には、東京芸術大学大学院美術研究科が長年、培ってきた美術品修復技術の集積が効果を上げているそうです。

 今回、宮廻正明さんが解説された話から分かったことは、科学技術振興機構の別館1階に現在、飾ってある浮世絵、2点のことです。

 この1階ロビーには、ここ半年ほど、普通の大きさの浮世絵とそれを40倍に拡大した複製画がそれぞれ2組、飾られています。

 この浮世絵は、米国ボストン市にあるボストン美術館が所蔵する「スポルディング・コレクション」の複製画でした。たまたま、ボストン美術館とNHKが共同で「スポルディング・コレクション」のデジタル画像を撮影したデジタルデータがあり、これを基に各浮世絵の復元を図った作品でした(この過程については、いずれNHKがドキュメンタリー番組として放映するそうです)。



 この浮世絵は喜多川歌麿の作品です。左側にある額縁に入ったものが本来の大きさです。右側は約40倍に拡大したものです。細部が見えます。

 飾られてるもう一点の浮世絵です。



 この「スポルディング・コレクション」は、製糖業で巨万の富を築いた米国人スポルディング兄弟が、明治時代末期から大正時代にかけて日本などで収集した浮世絵約6500点のことです。

 この米国人スポルディング兄弟は、この浮世絵約6500点をボストン美術館に寄贈する際に、「このコレクションは一般公開しないこと」という注文をつけました。このために、このコレクションは見ることができない作品たちです。

 この結果、この浮世絵約6500点は、光や熱などでほとんど劣化することなく、保存されています。このため、この「スポルディング・コレクション」は“浮世絵の正倉院”と呼ばれているそうです。

 実際に、この「スポルディング・コレクション」では各浮世絵の色合いがよく保存されています。

 以下の浮世絵の左側が「スポルディング・コレクション」のもので、右側が日本で保存されているものです。こちらは色合いが消えています。



 東京芸術大学大学院美術研究科の教授の宮廻正明さんのグループは、文部科学省と科学技術振興機構が進めている「The Center of Innovation Program」の中で、「『感動』を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション」を実施しています。

 今回解説された“クローン文化財”は、どれもこのプログラムの研究成果です。各研究成果のデジタル復元画は国際的に高く評価され、賞賛されています。

(追記)
 今回、デジタル復元され、その“クローン文化財”が作製された「スポルディング・コレクション」の浮世絵群は、東京芸術大学とボストン美術館がそれぞれが互いに保有し、いずれはその“クローン文化財”を一般公開する計画を進めています。
 これによって、初めて「スポルディング・コレクション」の浮世絵の“クローン文化財”を一般の方々が見ることができます。
 実際には、“クローン文化財”なので、その浮世絵には触ることができます。江戸時代の浮世絵は、現在のブロマイドであり、包み紙でした。版画なので、微妙に浮き上がった絵の具の触感が重要な要素だったそうです。
 “クローン文化財”なので、多くの方が触って痛んだら、また作製すればいいそうです。 

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
法隆寺金堂壁画第6号壁画 (スワローテール)
2016-07-14 06:00:39
今回、デジタル複製の成果として述べられている法隆寺の金堂壁画第6号壁画は、昨年5月に東京芸術大学構内で公開され、大変な反響を呼んだものですね。
実際にはもう見ることができないものを、復元して見せたものですから。
金堂壁画の残っている部分も、一般には当然、非公開です。

返信する
フレスコ画の劣化 (美文字)
2016-07-14 07:02:51
レオナルド・ダビンチが描いた「最後の晩餐」などのフレスコ画は、描き上がると同時に、痛み始めます。
このため、書き上げた時の絵をデジタル画像などで保存できれば、その時の様子が後生の人間に分かります。
この点で、デジタル画像で保存する技術の進化は重要です。
返信する
アフガニスタン特別企画展 (ももんが)
2016-07-14 09:04:15
今年4月から6月まで、東京芸術大学構内で、「アフガニスタン特別企画展」が開催され、このバーミアン東大仏天上壁画などが展示され、大きな話題になりました。
多くの方が観賞された様子です。
返信する
スポルディング・コレクション (T-REX)
2016-07-14 10:08:03
ボストン美術館が秘蔵する「スポルディング・コレクション」の浮世絵を早く一般公開してもらいたいす。
“クローン文化財”でも、ある意味本物と同じです。
東京芸術大学の研究成果はすごいですね・・
返信する
贋作論争 (似て非なる)
2016-07-14 13:57:15
今回の“クローン文化財”は、名画などの贋作として、だまして売るのではなく、本物以上に価値を持つ“クローン文化財”ですね。
真贋のつまらない、だまし合いを超えた存在になりそうですね。
返信する
バーミアン東大仏天上壁画 (一輪車)
2016-07-14 16:18:33
他界された「バーミアン東大仏天上壁画」が“クローン文化財”として再現されたという話には、驚きがいっぱいです。
もう二度と拝見できないと思われていた文化財が再現できたことに驚きしかありません。
今年6月に東京芸術大学構内で、「アフガニスタン特別企画展」が開催され、公開されたとのこと、地方では公開しないのでしょうか・・
返信する
デジタルの技術 (fukurou0731)
2016-07-14 19:17:02
こんばんは。
すごい技術の進歩ですね。
先日、大好きな伊藤若冲さんの絵を写真に撮り、絵具の分析や描き方を解明されていましたが、驚きました。
返信する
fukurou0731様 (ヒトリシズカ)
2016-07-14 21:19:51
fukurou0731様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回の東京芸術大学の研究成果のすごい点は、本物に限りなく近い、いや同じ絵画を“クローン文化財”として、再現できる、あるいは作り出せるという点です。

例えば、法隆寺の金堂壁画第6号壁画には一般人はだれも入れず、見ることができないのですが、“クローン文化財”ならば一般人は見学できます。

本物が現存すれば、それを観賞するのが一番ですが、もし焼失などしていれば、この、“クローン文化財”でなくては拝見できません。

来年5月ごろに、東京芸術大学がどんな、“クローン文化財”を見せてくれるのか、今から楽しみです。
返信する

コメントを投稿