2018年2月3日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面の下側に掲載された見出し「ソニー最高益4800億円 今期純利益5.5倍 CEOに吉田氏」を拝読しました。
ソニーの2018年3月期の儲けを示す連結純利益(米国会計基準)が前期の6.5倍の4800億円になる見通しになり、これを機に、4月1日付けで、平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)が代表権のない会長に就任し、吉田憲一郎副社長(58歳)が社長兼CEOに就任すると発表しました。
ソニーの社長兼CEOの交代は、大きなニュースとして、その交代の背景を語る記事が次々と流れています。
日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版も見出し「復活ソニー、足場固め CEOに実務家の吉田氏」などと報じています。

ソニーはエレクトロニクス事業が好調な上に、米国の税制改正の影響によって、税負担が減ったなどに要因から、従来の最高益予想を1000億円上回る4800億円になる見通しとなったそうです。
2月2日に行われた記者会見でも、新社長兼CEOになる吉田氏は「来期以降も高水準の利益を維持する。攻めと守りのバランスをとっていく」と語っています。
2月3日に発行された日本経済新聞紙の朝刊には、ソニーの新社長兼CEOの発表による記事が3つ、掲載されています。
日本経済新聞 電子版も見出し「復活ソニー、足場固め CEOに実務家の吉田氏」という記事は3面総合面に載った記事のものです。
新社長兼CEOに就任する吉田憲一郎氏は、副社長兼CFO(最高財務担当者)として2018年3月期の過去最高益を見込むV字回復をけん引した立役者だと伝えます。
実は、吉田氏は、現在の平井一夫社長兼CEOより、1歳年長です。このため、若返りとは逆行する人事ですが、平井氏は「吉田氏が幅広い事業を勉強し、知見が広い」と、新社長に推した理由を説明しています。
吉田氏は平井社長兼CEOの方針のもとで、CFOとして財務を管理しながら、選択と集中の実行役を担ってきたそうです。
話は変わりますが、2018年1月11日に発表したイヌ型ロボット「aibo」の開発では、平井社長兼CEOが開発現場まで足を運んで、開発陣を鼓舞したそうです。今回の社長交代と「aibo」の事業化は関係があるのかどうかなど、その背景やつながりなどを少し考えています。
ソニーの2018年3月期の儲けを示す連結純利益(米国会計基準)が前期の6.5倍の4800億円になる見通しになり、これを機に、4月1日付けで、平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)が代表権のない会長に就任し、吉田憲一郎副社長(58歳)が社長兼CEOに就任すると発表しました。
ソニーの社長兼CEOの交代は、大きなニュースとして、その交代の背景を語る記事が次々と流れています。
日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版も見出し「復活ソニー、足場固め CEOに実務家の吉田氏」などと報じています。

ソニーはエレクトロニクス事業が好調な上に、米国の税制改正の影響によって、税負担が減ったなどに要因から、従来の最高益予想を1000億円上回る4800億円になる見通しとなったそうです。
2月2日に行われた記者会見でも、新社長兼CEOになる吉田氏は「来期以降も高水準の利益を維持する。攻めと守りのバランスをとっていく」と語っています。
2月3日に発行された日本経済新聞紙の朝刊には、ソニーの新社長兼CEOの発表による記事が3つ、掲載されています。
日本経済新聞 電子版も見出し「復活ソニー、足場固め CEOに実務家の吉田氏」という記事は3面総合面に載った記事のものです。
新社長兼CEOに就任する吉田憲一郎氏は、副社長兼CFO(最高財務担当者)として2018年3月期の過去最高益を見込むV字回復をけん引した立役者だと伝えます。
実は、吉田氏は、現在の平井一夫社長兼CEOより、1歳年長です。このため、若返りとは逆行する人事ですが、平井氏は「吉田氏が幅広い事業を勉強し、知見が広い」と、新社長に推した理由を説明しています。
吉田氏は平井社長兼CEOの方針のもとで、CFOとして財務を管理しながら、選択と集中の実行役を担ってきたそうです。
話は変わりますが、2018年1月11日に発表したイヌ型ロボット「aibo」の開発では、平井社長兼CEOが開発現場まで足を運んで、開発陣を鼓舞したそうです。今回の社長交代と「aibo」の事業化は関係があるのかどうかなど、その背景やつながりなどを少し考えています。
東芝は論外として、日立製作所やNEC,富士通、パナソニック、三菱電機も昔の勢いがありません。
ソニーが今回の高収益を契機に、また元気になってほしいんですが・・
aiboは販売量からみて、事業収益には貢献していないと思います。
ソニーは何が売れているのでしょうか。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
ソニーの電気製品事業部の復活はいい話です。日本の大手電気メーカーはまた電子立国日本を再現してもらいたいです。
パナソニックもBtoB事業にシフトし、何とか復活しようとして努力を続けていますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
ソニーのエレクトロニクス事業が好調だそうですが、実際にどの製品・部品が好調なのか、知り合いものです。
啓太電話機はソニーは頑張っています。ゲーム機の収益はどうなのでしょうか・・興味は尽きませんね。