goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸まろうど通信

出版社・まろうど社主/詩と俳句を書く/FMわぃわぃのDJ/大阪編集教室講師など多様な顔を持つ大橋愛由等の覚え書き

さらば海文堂!!

2013年09月30日 23時58分51秒 | 神戸
ほぼ一世紀の歴史を誇る神戸・元町の「海文堂書店」が本日閉店しました。

下の動画は、JR元町駅を降りてから、元町商店街に入り、凮月堂をすぎて海文堂書店に入り、店内を撮影。知り合いの書店子・平野さんに挨拶(実は数日前にも会っている)。さらに店内を逍遥していると、知り合いの地元日刊紙記者Hさんと出会い、閉店のコメントを求められました。そこでこの動画は終わっています。

http://twitcasting.tv/gunshaku/movie/21055813

続いて詩のコーナーに行くと、私の第一詩集『明るい迷宮』を紹介した新聞コピーが貼ってあるのを確認。嬉しくて泪が出そうでした。その様子を収めた動画です。

http://twitcasting.tv/gunshaku/movie/21057933

では、ネット版に出ていた神戸新聞のニュースを転載することにしましょう。

--------神戸新聞NET NEWS より「港都神戸と1世紀 元町「海文堂書店」が閉店」より転載----------------------------------★2013.10.01

 港都神戸と共に歩んできた老舗書店「海文堂書店」(神戸市中央区元町通3)が30日、1世紀近い歴史に幕を下ろした。全国一を誇る海事書をはじめ、個性ある品ぞろえで愛された店の最後を見届けようと本好きらが集まり、店内は終日ごった返した。

 1914(大正3)年、海事書専門の出版社として創業。95年の阪神・淡路大震災では、発生8日後に営業を再開したが、翌96年をピークに売り上げが減少していた。

 この日は午前10時半の開店から客が詰めかけ、店の最後を記録した写真集「海文堂書店の8月7日と8月17日」は千部余りが完売。福岡宏泰店長(55)は「8月に閉店を発表してから連日、売り上げが通常の4~8倍になった。うれしい半面、これだけ潜在的なお客さまがいたなら、もっと続けたかった」と悔しさをにじませた。

 出版社「まろうど社」代表で詩人の大橋愛由等さん(58)=神戸市東灘区=は「かつては主張する書店が結束して、神戸の文化を担っていた。最後の一店が消えるのは断腸の思い」と嘆いた。

 作家の島京子さん(87)、川柳作家の八上桐子さん(51)、エッセイストの山本善行さん(57)ら、文芸関係者も相次ぎ来店した。

 閉店時刻の午後7時になってもレジの列は途切れず、店内は大混雑。同7時半すぎ、店頭にスタッフ全員が並ぶと、大きな拍手が沸き起こった。

 子どものころから通い続けたという会社員の女性(46)=同市須磨区=は仕事の後、タクシーで駆け付けた。目には涙。「ブックカバーは大切に取っておきます」と話した。(平松正子、松本寿美子)

----------------------------------------------------------------------

海文堂の思い出は付きません。
高校・大学にかよっている頃はお客さんとして、大学を出て、神戸の小さな新聞社兼出版社に勤めていた時は、何冊かの郷土関係の書籍の編集・販売を担当して、海文堂にも営業に行き、販売に協力してもらったのです。
また1990年に「図書出版まろうど社」を独立してからも、刊行物の販売にお世話になったのです。

上記の神戸新聞の記事にも私の発言部分として紹介されていますように、1980年代に、神戸のいくつかの書店が集まって「神戸本フェア」という企画を合同で開催するなど、志ある書店子が多くいたのは、同じ本の世界に生きる私にとっても大きな刺激と応援になったのです。

神戸の中心部である三宮や元町から、「コーペブックス」「日東館」「流泉書房」「丸善」などいくつかの書店が消えていきました。10歳代のころから人文系の書籍に親しみ、それからずっと本読みの世界に生きることを決意し、少しでも先輩諸氏の知のレベルに追いつこうと努力してきた私のような者にとって、コーベブックス、海文堂のような書店は、「次、君たちが読む本はこれだよ」と卓越した棚ぞろえで示唆してくれた知のナビゲーターであったのです。それが自分が本を制作する立場となり、自著を持つ立場になって、棚を見る目も成熟していきますが、やはり書店子に努力には頭が下がるばかりだったのです。

海文堂がなくなると、元町商店街でふらりと寄る店がなくなってしまいました。これは淋しいことです。阪神・淡路大震災までは、丸善から始まって、海文堂、「宝文館(私の祖父・岸本邦巳が修行していたという)」とった新刊書店と、いくつかの古書肆があり、知(本)の散策路としてはすぐれた界隈だったのです。










2013夏うたウタ50

2013年09月23日 09時03分43秒 | 俳句
2013夏うたウタ50/自己愛の海の底から月を見る/情野千里/愛は海より深くとの喩えがあるがそれは他者(異性)への愛の深さを表現する時に用いられる。しかしこの句は自己愛を持ち出す。内奥の深部に潜むどうしようもない自己愛が月を見ている。この月とは自己愛の延長としての他者であろうか。

(これでこの「2013夏うたウタ」シリーズを終えます。50日間、おつきあいいただきありがとうございました)

2013夏うたウタ49

2013年09月19日 09時01分52秒 | 俳句
2013夏うたウタ49/しわじゃしわじゃ 糸や切りりば結びもなりゅり 縁ぬ切りりば結ばりゅむぃ/奄美民謡・糸繰り節/「心配だ 心配だ 糸が切れれば結んでなおすが、男女の縁が切れると結ぶことはできません」。奄美のシマ唄は男女の掛け合いが基本。高度に洗練されたその丁々発止のやりとりと優れた歌唱力は聴く者を圧倒させる。

2013夏うたウタ48

2013年09月18日 09時00分50秒 | 俳句
2013夏うたウタ48/夏果ててリラ座の浜に棄てる櫂/寺岡良信/詩人が産み出す佳句。美しい作品世界。星座である「リラ座」の浜とはどんな場所だろう。言葉の響きがロマンティック。そこに船を漕ぐ櫂を棄てるという。それは今と違う場所に向かうのを放棄する事であり、生そのものの断念でもある。

2013夏うたウタ47

2013年09月17日 08時59分46秒 | 俳句
2013夏うたウタ47/涼しさに鳥が深山の声を出す/飯田龍太/九月に入ると台風の襲来などもあり気象は秋めいてくる。山中の朝夕は涼の気配が忍び寄る。鳥の声に耳をそばだてていると、深き山の涼を含んだ澄んだ声質に変っている。山中であるからこそ少しの自然と気象の変化でも敏感に反映される。

2013夏うたウタ45

2013年09月15日 08時57分25秒 | 俳句
2013夏うたウタ45/定型のたまには不自由なるもよし/筑紫磐井/俳句とはその定型性との格闘であろう。俳句らしさ(切れ字や季語の使用)を検証しながら作句することで、この文芸の緊張度が増してゆく。磐井に〈うるさいのだ花鳥諷詠であればよいのだ〉の句も。俳句らしさからの圧力は強いのだ。

2013夏うたウタ44

2013年09月14日 08時52分15秒 | 俳句
2013夏うたウタ44/青年死ぬと向日葵は地へ面(おも)つけて/安井浩司/娘が〈父〉を詠うのは永遠の文学テーマのひとつ。父のありようの記述者として娘の存在は大きい(反対に息子は母のありようの記述者である)。甲羅とは、娘にとって父が背負ってきた家庭や職業人としての積み重なった皮膜が硬化したものとみなしたか。

2013夏うたウタ43

2013年09月13日 08時55分43秒 | 俳句
2013夏うたウタ43/木は木として突っ立ち空をみごもりぬ/大井恒行/俳句(詩)は詩語の象徴性をどう読み解くかが鑑賞の醍醐味。木をファルスの喩として詠むことを前提とし、この句の面白さは空を身籠るという発想。しかも「木は木として」とわざわざ念押しの表現を使っている箇所をどう詠むか。

2013夏うたウタ42

2013年09月12日 08時54分18秒 | 俳句
2013夏うたウタ42/虫が鳴く一人になりきつた/種田山頭火/高い人気を保ち続ける自由律俳句の作家。口語を使いそのわかりやすい作品世界は多くの人の共感を呼ぶ。酒を飲み、漂泊を続け、破綻を繰り返す。晩年は松山市に「一草庵」で暮らす。〈蝉しぐれ、私は幸福である〉〈いそいでもどるかなかなかなかな〉

2013夏うたウタ41

2013年09月11日 09時57分24秒 | 俳句
2013夏うたウタ41/無数の蝶に食べられている渚町/西川徹郎/北海道・芦別市の浄土真宗本願寺派正信寺住職。出身は龍谷大学(中退)。前衛俳句の俳人として若い頃から活躍している。この句は私が好きでしばしば引用する。〈月が出て家具は死体となりつつあり〉など伝統俳句にはない句境が魅力。

2013夏うたウタ40

2013年09月10日 09時55分09秒 | 俳句
2013夏うたウタ40/瀬田降りて志賀の夕日江鮭/与謝蕪村/瀬田にやってきて志賀(大津市北部)の夕日がきれいだ。ここには江鮭(あめのうお)という名産がある、といった句意。こうした句は、とある土地やそこに住む人たちへの挨拶句である。俳句はこの挨拶句というジャンルがあり大切にされている。

2013夏うたウタ39

2013年09月09日 09時53分50秒 | 俳句
2013夏うたウタ39/一枚の赤き舌だす冬の夜/立岩利夫/あえて冬の作品を一句。季節には基調とする色とそれと補色(反対色)がある。夏は多様な色が散華して多色であると共に、光に満ちた季節。冬はモノトーン化するので、〈赤〉が補色となり際立った存在となるのだ。夏には埋もれている色だが。

第85回『Melange』読書会・合評会 のお知らせ

2013年09月09日 09時14分29秒 | 通信
9月の通信です。
さすがに涼しくなりました。
いよいよ秋に向けてさまざまな文学イベントが始動します。


----INDEX----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆1.--第85回『Melange』読書会・合評会 のお知らせ(9月22日〈日〉)
◆2.--「カフェ・エクリ」のお知らせ(9月9日〈月〉)
◆3.--〈朗読ライブのお知らせ〉「横断する日② 伊藤静雄(没後60年)詩から・自作詩から」(9月20日〈金〉)
◆4.--訃報(金田弘さん、鈴木孝さん)
◆5.--文学短報(「Melange」詩友の動向/ロルカ詩祭のDVD/舞踏公演/沖縄における山之口貘生誕110年祭のお知らせ)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆1.--第84回『Melange』読書会・合評会 のお知らせ(9月22日〈日〉)

9月は22日(日)開催予定。第一部・読書会のゲストスピーカーは、近藤久也さんです。思潮社ほかで詩集を上梓されておられます。テーマは、「高田渡と詩について」。フォークシンガーとして野太い生き方をした高田渡(1949年~
2005年)。彼の歌った「自衛隊に入ろう」をわたしは少年時代に聞いて、この歌手と出会いました。また沖縄の詩人・山之口貘の詩を歌詞をつけて歌っていて、貘さんの詩の雰囲気とよく合っています。以下は、近藤さんからのろメッセージです。

--------------読書会へのメッセージ---------------近藤久也---------
私は十代の終わり頃から詩のようなものを書き始めたのですが、そのきっかけは書き始める数年前(1970年頃)から高田渡の唄をそれこそレコードがすりきれてしまうほど繰り返し聴いていたからだと思います。当時、人気のあった吉田拓郎やもっとマイナーないわゆるアングラフォークといわれるようなフォークシンガーたちとも唄っている歌詞の内容が全くちがっていると感じました。(曲の感じもですが。)

最初は中学生にはとっつきにくく、なんのことを唄っているのかほとんど解りませんでした。しかし繰り返し繰り返し聴いているとなにか不思議な言葉の調子、なにか懐かしいような人の生活臭、世界観、そんなものにひきずりこまれていったのです。
そしてじょじょに彼がいかに詩というものが好きなのか解ってきました。43年ほど過ぎた今となってもその魅力は衰えることなく、色々なことを教わったと思っています。そんな私の極個人的な高田渡体験を中心に以下のような事柄をお話したいと思います。

(1)高田渡を聴き始めた頃
(2)高田渡の足跡
(3)高田渡の父、高田豊について
(4)高田渡が唄う詩と詩人
(5)詩の批評性について

✩2部(午後3時から6時)は詩の合評会です。
詩稿締め切りは、9月19日(木)です。今回もみなさんの意欲的な詩作をお待ちしています。このメールアドレスに送ってください。いつものように「月刊めらんじゅ」に投稿作品を収録します。「月刊めらんじゅ」は次号で85号となります。(80号から「巻頭作品」とのタイトルのもとに、目次ページの次に、私がセレクトするか原稿依頼した作品を掲載しています。85号はその6回目となります)

◆2.--「カフェ・エクリ」のお知らせ(9月9日)←本日です

「Melange」同人の高谷和幸、千田草介氏が主宰する詩の教室「カフェ・エクリ」のお知らせです。9日(月)に行われる会では私が司会進行をさせていただきます。

〈高谷氏挨拶文〉---------------------------------------------------------------------☆

 酷暑がすぎて秋らしくなりそうな気配がしてきました。
 さてvol.64のエクリの告知です。
 9月9日(月)午後4時から
 会場:姫路 されどツリーハウス
 ☆テーマ/身近の詩人の金田弘・鈴木孝が相次いで亡くなりました。詩の形成部分で影響があったり、
 無言の励ましをいただいた詩人でした。大きな喪失感につつまれています。その追悼の時間を持ちたいと思います。
 ☆司会・進行:大橋愛由等
  お二人の詩業を振り返りつつ、思い出なども語り合えればと思います。
 ☆2部は詩の合評会とします。
 詩をご持参ください。(無くても可)
 お待ち申し上げます。高谷和幸拝

◆3.--〈朗読ライブのお知らせ〉「横断する日② 伊藤静雄(没後60年)詩から・自作詩から」(9月20日)
 われらが詩友・今野和代さんが、伊東静雄を想って、朗読ライブを展開します。

 横断する日② 伊藤静雄(没後60年)詩から・自作詩から
 --------------------------------------------------
 何やらいつも時代はウサンクサクずんずん進行していく。
 60年前
「堪へがたければわれ空に投げうつ水中花。
 金魚の影もそこに閃きつ
 すべてのものは吾にむかひて
 死ねといふ、・・・・・・・」
 大阪で暮らし、つんのめるように言葉を紡いだ詩人を呼びよせて、今の只中を横断する!
 ---------------------------------------------------
 音と声と言葉
 山沢輝人(フルート)
 中島直樹(コントラバス)
 今野和代(ポエトリー)
 ---------------------------------------------------
 2013・9・20(金)PM19:00~(会場PM18:30)
 入場料1500円(1オーダー別)
 ---------------------------------------------------
 新世界バー「のこされ島」(通天閣真下(寿司ROKU鮮)の2F )
 大阪市浪速区恵美須東1-17-7コーラルリーフビル2F
 06‐6633‐5565
 地下鉄堺筋線「恵美須町」駅徒歩1分
 地下鉄御堂筋線「動物園前駅」ジャンジャン横丁通って約8分
---------------------------------------------------

◆4.--訃報(金田弘さん、鈴木孝さん)
 (1)たつの市在住の詩人・金田弘氏が、8月17日(土)にお亡くなりになりました。第16回ロルカ詩祭を開催していた日でした。享年92歳。
 (2)愛知県在住の詩人・鈴木孝さんが、8月22日(木)にお亡くなりになりました。いつも「Melange」の会に温かい視線を向けていただいていました。
 このお二人の詩人に対して、われわれなりの追悼をいたしたく、「月刊めらんじゅ」で、なにか誌面企画を考えています。

◆5.--文学短報
A-----「Melange」同人・寺岡良信氏、再入院。
腸閉塞を起こして激痛が走り、9月2日(月)に宝塚市立病院西病棟に緊急入院されています。
また富哲世氏の容態も不安定で、心配されます。

B-----第16回ロルカ詩祭も無事のうちに終わりました。
パリ在住のムッシュ竹本が、たまたま神戸に来ていて、詩祭の最後に飛び込みで、フラメンコ・カンテを朗々と歌ってくれました。ギターラはいなかったのですが、もともとフラメンコのカンテ・ホンドは、楽器の演奏なしで行われるのが原型なので、パルマ(手拍子)とハレオ(掛け声)だけの、フラメンコの原型的な姿に接することが出来てよかったと思います。さらにたまたまこの日にお客さんとして来ていた西宮市在住のカンタオール・鳥居貴子さんもまずパルマとハレオで参加。そして自らも一曲ロルカの唄を披露したのです。
この当日の様子を、詩人・永井ますみさんが録画され、DVDに収め、編集をして、一枚500円の頒価を付けて販売されておられます。興味のある方は、永井さんに直接メールを出してください(永井ますみ
<DZM03624@nifty.ne.jp>)

C-----舞踏公演のお知らせです。
暗黒舞踏の舞踏家で京都在住の今貂子さんの公演のお知らせです。
〈今貂子舞踏公演「閃光」-平成25年度(第68回)文化庁芸術祭参加公演―2013年10月5日(土)6日(日) 場所/京都・五條會館〉
 ◇プロフィール
今 貂子+倚羅座
舞踏グループ「白虎社」出身の今 貂子の舞踏ワークショップを母胎に2000年1月結成。劇場のみならず、
神社仏閣・美術館・河原・能舞台等、さまざまな場所を舞台に精力的に活動を展開。
2005年、今貂子+倚羅座ヨーロッパ舞踏公演ツアー「石からでてくるもの」(スペイン、フランス、ドイツ)では、各地で好評を博す。五絛楽園歌舞練場と出会い、2007年「たからづくし」2009年「鯉つかみ」を開催。
アヴァンギャルドであること、命の活性化「たまふり」のちからを蘇らせていくことをコンセプトに、ひと、もの、場所との出会いを重ね、様々な挑戦を続けながら、舞踏の新たなる展開をめざす。“生きる証し”を表出させていく作品は、美しさ・怖さ・滑稽さに満ち、国内外で高い評価を得ている。

◇公演に寄せて
河原町五条の大通りを外れた路地の一角に、その不思議な館はある。かつて芸妓らが技を
競った歌舞練場は、京都という都市の記憶を湛えた宝箱だ。ここで今年も今 貂子+倚羅座
が公演を打つという。再び始まる饗宴の知らせにそわそわし始めている者もいるはずだ。大
正期の面影が残る大広間で出会うキッチュと絢爛、優美とデカダン、聖俗、貴賤の混然とす
る舞台。その妖しさ、楽しさは一夜の夢を凌駕している。今や見掛けることのなくなった懐か
しい物の怪や精霊たち、あるいは生娘、遊女、妖婦の面々―近代が置き去りにしてきたたく
さんの女性たちの身体像が歴史の闇から呼び出される。彼らに息を吹き込むのは、踊り手た
ちのユーモアあふれる想像力とケレン味、何より白虎社の80年代からポストモダンを掻い
潜り、今もアバンギャルドであり続ける今 貂子その人の舞踊家としての奥行きと、視線の
欲望を受けて立つ「あっぱれ」と言うべき身体である。その舞台上の想像力は、自己言及に
汲々とする昨今の表現者たちを、破天荒であれと鼓舞してやまない。京都に今 貂子のある
幸いを、五條楽園を訪れる者は誰しも噛み締めることだろう。
竹田真理(ダンス記者/批評)


D-----山之口貘生誕110年祭のお知らせ(沖縄のイベント)

沖縄の詩人・高良勉さんからの便りです。人気の高い詩人・山之口貘についてのイベントのお知らせです。貘さんに関しては、まろうど社から、知念榮喜著『ぼくはバクである―山之口貘KEYNOTE』
という散文詩で書かれた評伝文学を上梓しています。見開きごとに完結する形式となっているのです。
------------------------高良勉さんからのメールを転送します-------------------
友人・知人の皆さま、こんばんわ。
ベン@沖縄のタカラ・案内カンナイ親方です。

◆今年は、山之口貘生誕110年の記念すべき年です。

◆すでに、『琉球新報社』等で記念事業が取り組まれています。
 私も、「詩の朗読」を依頼されています。
 貘さんの詩を1篇と、自作詩の朗読を準備しています。
 貘さんの誕生日は、9月11日です。
 そこで、下記のような記念祭りが準備されています。



◆山之口貘生誕110年祭
沖縄出身の詩人・山之口貘の生誕110年を記念しての生誕祭です。貘さんの詩
を本人の朗読や、娘の泉さんの朗読、佐渡山豊さんの歌などでじっくりと味わい
ます。貘さんの肉声や秘蔵の写真や資料なども展示、貘さんの世界を楽しみまし
ょう。

山之口貘生誕110年祭:関連事業
2013年9月7日(土)~13日

●ミニ展示 貘さん関連の資料や写真の展示
9月7日(土)から13日(金)
 ※入場料:500円(フリードリンク付き)

●詩と歌と貘さんと
 佐渡山豊、山之口泉。歌と詩とトークのライブ。
 日時:10日(火曜日)午後7時から
  ※入場料:前売:3,000円
当日:3,500円
★レキオス夜話会
 ・山之口貘の映像とユンタク
 ・後田多敦(琉球文化研究所研究員)
 ※入場料:前売:1,000円

【お問い合わせ先】 琉球館 宜野湾市嘉数4-17-16
          電話:098-943-6945

2013夏うたウタ38

2013年09月08日 09時51分34秒 | 俳句
2013夏うたウタ38/酒好きに酒の佳句なしどぜう鍋/秋元不死男/奄美・沖永良部島に伝わる民謡「サイサイ節」は、「サイサイサイ、サイムチク、ヌデアシバ(酒酒酒、酒を持ってこい、飲んで遊ぼ)」と酒飲みにとりたいへん結構な内容。ただ、酒飲みが飲酒中に作った句は醒めてから読むと駄句が多いのかもしれない。