神戸まろうど通信

出版社・まろうど社主/詩と俳句を書く/FMわぃわぃのDJ/大阪編集教室講師など多様な顔を持つ大橋愛由等の覚え書き

安重根 決起百年の日に集うの会

2009年10月26日 23時30分10秒 | 思想・評論
いよいよ、その日がやってきました。

午後5時半に会場につくとすでに、会場設定は済んでいます。
金里博氏はこの枚方市で29年間、「朝鮮語講座」を担当していて、市当局ならびに、生徒諸氏と厚い信頼関係ができているのです。ですから、わたしがした準備といえば、パネラーの名を印刷した紙、一文字の紙、両面印刷をして折りや丁合が出来ていない紙の束をスタッフのみなさんに渡しただけです。それがいつのまにか、すべて出来上がっているのです。いやあ感服いたしました。さすが、里博氏の枚方に根が生えた仕事が結実しているさまが目に見えてきます。

以下は、私が会の冒頭に挨拶した内容です。
---------------------------------
わたしが本日こうして「安重根 決起百年の日に集う」という集会を企画いたしましたのには、二つの理由というか動機があります。

まず第一の理由は、安重根の文章との出会いです。岩波書店から発行されている「月刊 世界」10月号に、安重根の絶筆となった「東洋平和論」が本邦初訳されています。その未完論文の解説を読んでいますと、今日(10月26日)がちょうど安重根が伊藤博文をハルビンで暗殺して百年になることを確認できたのです。さっそく畏友である金里博氏に電話をして、なにかこの百年を記念した自前の会合ができないものかと提案したところ、快諾をいただいたのです。そして大阪の私立高校で歴史を教えている寺岡良信氏にも声をかけて日本の高校における歴史教育の現場から、安重根と伊藤博文はどのように教えられているのか、また安重根と彼をとりまく当時の東アジア情勢についてどのように捉えているのか、を語っていただこうと思ったのです。

二番目の理由として、安重根の行為はテロリズムの枠に収まらないなにか強い精神性を感じたからです。韓国で安重根は、抗日闘争の英雄であり、国民の間でいまも熱く支持されています。かたや日本の立場からしますと、明治政府の功労者であり重鎮(元老)であった政治家が殺されてしまったので、内政や外交などにおいて、大きな痛手となったのです。ところが不思議なことがあります。安重根について日本において讃える声が細々とではありますが、着実に連綿と継承されているということです。それはどうしてでしょうか。私は考えるに、まず安重根の人間として個人的魅力に起因するものがあったと思います。獄中にあるとき、読書と執筆にうちこみ、その清廉な姿をみて慕う日本人が多くいたのです。

そしてもうひとつ忘れてはいけないことは、安重根の行為の動機に、個人的なうらみとか、思いつきではなくて、なにか大きな動機が考えられるということです。それは一体なにかと考えますと、安重根を形容する時に使用される〈義士〉とか〈義挙〉といった〈義〉ですね。安自身も間島(韓国と満州の国境地帯)でパルチザン闘争をしている時に、「独立義軍」という名称の軍隊に所属していたことがあります。わたしは安重根をこの〈義〉という概念でとらえられないか、と考えたのです。

〈義〉というのは、「あるべきことがあるべきようになるために向かう強い動機になると思います。その〈義〉にふりがなを振るとすれば、〈義(ただ)しい〉となるのではないか。つまり〈正義〉とは、「正しい」の意味を重ねた熟語ではないかと考えています。つまり安重根にとって韓国独立はあるべきことであり、それに向けた行為(暗殺を含めてですが)は、正(=義)しいことだという信念に基づいていたと思います。

今の日本と韓国とで大きく異なっているのが、暗殺された伊藤博文に対する評価です。韓国側の評価というのは、あとで朗読していただく金里博氏の詩によく現れていると思います。この違いの善し悪しを判断するのではなく、この百年という時間の流れはひとつの共時的空間、つまりひとつの塊としての時空間を形成しているようにも、思えます。いま我々がこうして百年を一区切りにして、安重根を語るということは、この百年間われわれはどのように過ごし、彼の決起の意味をどれほど内在化できていたのかを問うキッカケでもあり、かつまた次の日韓関係の百年に向けたメッセージになるかものだと思っています。私はそういう思いで、今日のこの会を企画いたしました。


古事記の世界

2009年10月25日 23時14分20秒 | 神戸
本日、神戸オークラホテルで開かれた『新釈古事記伝 全七巻出版記念会』(刊行・日本講演会)の司会をおおせつかり、大役を果たしてきました。

この出版事業はひとえに栗山要氏の生涯をかけた渾身の努力のたまものです。

ホテルの会場は、それなりに風格があって、スタッフも老練の方々で安心できます。

また、わたしもこういう司会業の場数をこなしているので、緊張することなく、進行していきます。

司会は、栗山氏の娘さんで、詩誌『Melange』発行人の福田知子さんが、細かいところまで目配りしていただいたのです。

料理もおいしく、食べ過ぎました。

ただ、昨日も結婚披露宴で食べ過ぎ呑み過ぎだったので、二日連続はちょっとつらい。
しかも、この日、仲間の詩人たちと神戸市内で二次会をして、またそこで詩の話をして盛り上がり、深酒をして、もうどうしようもありません。

結婚式に参列

2009年10月24日 18時27分50秒 | 神戸
母方の親戚の結婚式に参加。
神戸松蔭女子大学のキャンパス内にあるチャペルでの挙式です。
披露宴も同キャンパス内にある会場で行われました。

ここは外装がレンガタイルのお洒落な建物で構成され、神戸の山手にある女子大学らしい学校環境を保持しています。

今回は式辞を述べることも、司会をすることも必要なかったので、ひたすら、語り、呑み、食べました。楽をしました。

新婦と新郎は、高校の同級生。しかも同年同月日生まれという奇特な縁の持ち主です。双子いがいで、こうした同じ誕生日の人たちが縁を持つというのは珍しいでしょうね。二人には、ずっと奇特さが続くことでしょう。

二人は、大学時代、少しの期間だけ関係が薄くなったようですが、それもすぐ修復。高校時代から一貫して付き合いを続けていたとのことです。
さわやかなカップルです。幸せになるでしょう。

今春にすでに入籍をすませ、同居も始めています。
今夏には奄美に旅行にいったとのことで、奄美のことも知っている二人です。
ですから、披露宴の最後に、わたしが制作してきた琉歌を披露しました。

☆祝・結婚

今日ぬ誇らしゃや
永久(とわ)に加那愛(がな)し
寿(ことほ)ぎぬ言葉(くとぅば)
鳴り響(とよ)まむ

祝訳----
(きょうはなんと誇らしい佳い日なんでしょう
 ずっとお互いを大好きな人〈加那〉として愛してあってください
 おふたりを祝福する言葉は
 この披露宴会場に鳴り響いていますよ)
 

いくつかのひと いくつかのこと

2009年10月22日 13時13分55秒 | こうべ花気だより
入院中の詩人A氏から私の携帯電話にかかってきた通話が留守録音されていました。

10月から入院していて、手術も無事終わったのですが、まだ退院の日取りが決まっていないそうです。

詩人A氏は、われわれが5年前から毎月一回行っている詩の勉強会と合評会の中心メンバーの一人です。
10月は理由あって開催されません。次は11月1日(日)に開催されます。

11月はまだおそらく入院中なので出席できないようですが、12月の会のテーマを提案してくれました。
詩人A氏の詩にむける情熱は厚く深いものがあり、脱帽するしかありません。そして彼の所作の根底には、そこはかとない優しさが流れています。

かたやB氏。
ちょっとした困難にぶちあたり、その困難への痛覚が深刻なものであったので、その困難の因をつくった、いまのいままで身近にいたある人を、B氏ともどもふたりで培った情念の積み重ねに一考する余裕もなく、まるで小蠅を相手にするように、払いのけようとしています。

不思議なことです。こうした両極端な情念の表出模様は時として同時に生起するものです。

思想の契機

2009年10月20日 13時59分24秒 | 奄美
昨日、帰宅しようと拙宅近くを歩いていたら、携帯電話がなります。

奄美市在住の歴史研究家・弓削政己氏です。いま神戸にいるというのです。
今春、永年勤務していた医療関係の団体を定年退職して、いよいよ研究に没頭する態勢を整え、着実に論文を執筆している研究者です。
いま、奄美でもっとも信頼できる研究者のひとりです。
同じく歴史研究の先田光演氏、そして社会評論・思想の前利潔氏とともに、奄美で着実に仕事を重ねている人は、沖永良部出身者であることは、偶然でしょうか。

弓削氏と話す回数だけ、わたしの奄美に関する知識は深まっていきます。

奄美 薩摩侵攻400年を語る会

2009年10月15日 13時49分52秒 | 奄美
FMわぃわぃで毎月開かれている「ラジオワークショップ」が31日(土)に行われ、今月はわたしが担当することになっています。

◆日時/10月31日土曜日16時から18時まで「ラジオワークショップ」
 場所/FMわぃわぃ 二階フリースペース
    場所は、FMわぃわぃのホームページをご覧になってください。
    http://www.tcc117.org/fmyy/index.php
    カトリックの鷹取教会の中にあります。
    参加費無料です

今回の私のテーマは、「奄美--薩摩侵攻400年の意味を問う」というものです。

いまから400年前(1609年)に、薩摩が琉球王国に軍事侵略しました。これは、日明貿易の再開をもくろむ江戸幕府の承認のもとに、明の冊封を受けていた琉球王国を支配することで、実質的な貿易再開を目指したものです。

侵攻の途中、琉球王国の領土であった奄美でも何度か戦闘がありましたが、精鋭をほこる戦国武士集団に勝てるはずもなく、屈服したのです。以降、中国に対して、奄美は「琉球国之内」を装いながら、薩摩が実行支配していました。1609年は、奄美の「那覇世(なはんゆ)」から「大和世(やまとゆ)」へと支配者が変わったのです。
 
その「大和世」となってから400年。途中「アメリカ世(1946-1953)」があったものの、一貫して薩摩・鹿児島の支配、行政下におかれた奄美のこの400年間はなんだったのかを、私なりに語り、問いかけていきたいと思っています。

その語りの手法として、「南の風」の番組で培った経験を生かします。つまり、島唄を聴衆のみなさんに聞いてもらって、その歌詞が意味するところを、私なりに解題することで、歴史と社会を振り返りたいと思っています。島唄は決して歴史資料ではないのですが、<民(しまんちゅ)の歴史>であり、<民(しまんちゅ)の記憶>であるのです。いま歌い継がれているしまうたは、奄美の人たちにとって、歴史の記憶の再確認であり、<民族の物語>の反芻でもあるのです。

みなさんに、しまうたを聴いてもらい、「奄美--薩摩侵攻400年の意味を問う」を、まず感じてもらうことで、思惟を深めていきたい思います。また、長田は徳之島出身者が多いことから、ヤマト(本土)に出てきて、どのようにエトニ社会を形成し、地域社会とかかわっていったかを、神戸における奄美の日本復帰運動の事例から語るセ
クションも加えます。

さて、わたしの設定したであるテーマ「奄美--薩摩侵攻400年の意味を問う」は、いま奄美・沖縄において、歴史ばかりでなく社会、思想など多くの分野を巻き込んで論争が起こっていることを伝えておきたいと思っています(たまたま昨日〈10月15日付〉の朝日新聞に、外岡秀俊・編集委員が「ザ・コラム 琉球王国がわからん!」に「薩摩の琉球入り」を取り上げて書いていますので、参考にしてください)。

ただ、いま私は「奄美・沖縄において」と書きましたが、奄美と沖縄では、この「薩摩侵攻400年」の捉え方が異なっていることも伝えておきます(また、沖縄の中でも、宮古・八重山からの視点の差異はあるのですが)。沖縄は実体的な政権(王国)があった上に、薩摩支配という二重性が重なっていきますが、奄美にとっては支配者が、琉球から薩摩に変わったということを意味します(「那覇世」や「大和世」は奄美独自の歴史区分です)。しかし、奄美を割譲した薩摩ですが、全く奄美が琉球と切れたかというと、そうでもないのです。詳しくはワークショップで話すことにしましょう。



10.26安重根の会 チラシ文

2009年10月13日 12時50分53秒 | 思想・評論
10月26日に行われる<安重根 決起百年の日に集う>のチラシを作成しました。

そこに載せた情報をここに紹介します。

--------------------------------------------
☆安重根 決起百年の日に集う
   〈--あなたはなにを撃ったのか〉

1909年10月26日→2009年10月26日

☆日時/10月26日(月)午後6時~8時
☆場所/枚方市・サンプラザ生涯学習
   市民センター サンプラザ3号館5階
☆資料代/500円
☆主催/安重根決起百年の日に集う会事務局
☆問い合わせ先/図書出版まろうど社 
        maroad@warp.or.jp

〈挨拶〉ちょうど百年前のことだった。一九〇九年一〇月二六日。中国東北部・ハル
ビン駅頭に立った安重根(一八七九―一九一〇)は、ロシアの蔵相ココフツォフと会
談するために到着したばかりの韓国統監府初代統監・伊藤博文に向かって拳銃を発砲。
その命を奪った。ロシアの警備員に取り押さえられ、日本の司法当局に引き渡されて
のち、翌年三月二六日旅順口で処刑される。獄中では、執筆にいそしみ、その清廉な
人柄を慕う日本人も多く、日本政府は同情が広がることを恐れて極刑を科し刑の執行
を早めたとも言われている。安重根は、韓国独立を欣求したばかりでなく、東洋平和
の確立も真摯に渇望していたのである。しかし、彼が放った銃弾は、「韓国併合」を
加速させるという歴史の皮肉を産んだ。韓国で安重根は「抗日闘争の英雄」であり一
九七〇年には「安重根義士記念館」が建設され顕彰されている。そして日本でもテロ
リストという側面を越え、民族的使命に裏付けられた義挙を讃える声が連綿と継承さ
れている。しかし、現在の朝鮮半島や東アジア情勢は安重根が生命を引き替えにして
までも希んだ結果なのだろうか。彼が決起して百年のちの今、韓国の民族精神の具現
者である金里博氏に、安重根を深く語ってもらうことで、改めて彼の、時代を超えた
<義>について考えていきたい。

★当日の内容
 ☆01--午後6時 司会(図書出版まろうど社代表・大橋愛由等)あいさつ
--会の企画趣旨説明
▼第1部 
 ☆02--午後6時15分~ 寺岡良信氏(大阪・金蘭千里高校講師、詩人)「韓国併合」
前後の東アジア情勢―日本の高校の現場で教えられているもの
▼第2部 
 ☆03--午後6時45分~/金里博氏「安重根を語る」
▼第3部
 ☆04--午後7時40分~/詩の朗読 里博氏のハングル詩「大韓ここにあり―安重根」
を朗読。続いて詩人・上野都さんの同作品翻訳を朗読。
関西の詩人たちの朗読もあり。
 ☆05--午後8時 司会挨拶で終了


▼〈集う会〉に向けた金里博氏のメッセージ
 朝鮮独立運動の義士・安重根の決行は、マルクーゼの「抑圧され屈服させられてい
る少数民族には、もし合法的手段が不十分と分かったならば、非合法的手段を用いて
反抗してよい、『自然権』があると、私は信ずる。法や秩序は、いつでもどこでも既
成の階層的秩序を防衛するためなのだ。…かれらが暴力を行使するにしても、それは
決して暴力の新しい連鎖をはじめるのではなく、既成の体制化された暴力を破壊する
のである。かれらは罰せられる以上、その危険を知っており、あえてその危険をみず
から引き受けようとしているのだから、いかなる第三者も、とくに教育者や知識人は、
暴力をやめよと説教する権利はないのだ。」(抑圧的寛容1965.岩波現代文庫 生松
敬三「社会思想の歴史」P200~2001)の主張と思想に一致する。私はマルクーゼの主
張と思想を支持賛同する。


会場案内
◇枚方市サンプラザ生涯学習市民センターは、京阪電車「枚方市駅」の駅ビル「サ
ンプラザ3号館」5階にあります。京都・大阪方面から交通至便な場所にあります。


▼金里博氏プロフィール

▽大韓民国文化観光省選定「韓国語・
 語文守り人」(06)
▽大韓民国ハングル学会日本関西支会
 会長・弘報大使(08)
▽在日本韓国文人協会会長
▽枚方市教育委員会朝鮮語教室特別職
 非常勤講師
▽龍谷大学コリア語講座・関西大学比
 較地域文化講座非常勤講師
▽ハングル詩人
▽私設・コリアン書堂文化大学学頭

-------------------------------------

以上です。
だれでも参加できます。
直接会場にお越し下さい。



安重根 決起百年の日に集う

2009年10月07日 18時04分19秒 | 思想・評論
「安重根 決起百年の日に集う」についての詳細です。

》》》》》》安重根決起百年の日に集う《《《《《

☆日時/10月26日(月)午後6時~8時
☆場所/枚方市・サンプラザ生涯学習市民センター
    〒573-0032 大阪府枚方市岡東町12-3-508 
    京阪電車枚方市駅東口サンプラザ3号館5階
   (京阪電車「枚方市駅」の駅ビルの中にある枚方市の施設です)
☆会費/資料代程度(未定

◇当日の内容は以下のように考えています。

☆01--PM6:00 司会(大橋)あいさつ--この会を開催しようと思った経緯説明。
☆02--PM6:15 第1部/寺岡良信氏(大阪・金蘭千里高校歴史教諭、詩人)の話・「韓国併合」前後の東アジア情勢。司会と会場から質疑応答時間設定
☆03--PM6:45 第2部/金里博氏 「安重根を語る」時間はPM7:30まで。その後、質疑応答の時間設定。
☆04--PM7:40 第3部/詩の朗読 里博氏の安重根の詩、都さんの翻訳詩ほか、詩人たちの自作詩
☆05--PM8:00 司会挨拶で終了



◆「月刊めらんじゅ46号」に掲載した「安重根決起百年の日に集う」についての呼びかけ文です

-------------------------------
決起からちょうど百年
安重根が撃ったものは
-------------------------------

 それは夏の読書遍歴から派生した驚きと確認であった。

 ひと夏かけて、ちくま文庫の「ギリシア悲劇」4冊を読破しようと野望を抱いたのだが、エウリピデスの二、三篇を読んだ時点で、残る全体の圧倒的な分量に、早々に白旗を挙げてしまい、新書本読みに特化しようと変節し、『ヨブ記』(岩波新書、浅野順一著)を読了した。旧約聖書に描かれたヨブはずっと気になっていた存在だった。第一句集『群赤の街』にも「立ち尽くす六甲颪にヨブの群れ」という阪神大震災が起きた直後に作った句を収録している。ヨブはたび重なる不幸に見まわれても、「主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほほむべきかな」「われわれは神から幸をうけるのだから、災いをも、うけるべきではないか」と、決して神を恨まず、自分が神に対して思いなしている義よりも、神の義を優先した信仰の厳しさを訴え続けてる。

この『ヨブ記』と同時代(紀元前5世紀)に書かれ、同じく巨きなものから与えられた辛苦に対して立ち向かうテーマが描かれているのが、なんとギリシア悲劇の「縛られたプロメテウス」(アイスキュロス作)であった。そのことを知って一度挫折した「ギリシア悲劇」読みを復活させたのは言うまでもなかった。

もうひとつの驚きは、こうした読書遍歴と関係なく購入した月刊誌「世界」10月号に掲載されていた安重根(1879-1910)の「東洋平和論」も、私の中で夏に熟成していたテーマと強い連関を持つようになるのである。キリスト教と深い関係があった安は、韓国統監府初代統監であった伊藤博文を、中国・ハルピン駅頭で暗殺するその動機について、個人を超えたなにか大きな存在と義の契約を交わしていたからこそ、“義挙”に打って出たのではないかと思っている。安にとってその決起は<義(ただ)しき>行いであったのだろあう。来月が、その“義士”の決起(1909年10月26日)からちょうど百年にあたることを知った。そこで安の義を想い、ささやかな集いを持つことを企画したのである。