★2010年11月20日(土)に、神戸文学館で開催しました「シンポジウム 神戸詩人事件」の際に会場に配布した冊子の中から、わたしがまとめた〈「神戸詩人事件」書誌データ〉を、ここに転載します。
お気づきの書誌があれば、コメントをお寄せください。追加します。
「神戸詩人事件」書誌データ
文献・資料データ
(01)内務省警保局編「社会運動の状況」(1940(昭和15)年度)
(02)内務省警保局編「特高月報」(1940(昭和15)年度)
(03)小林武雄「神戸詩人事件」(「詩学」1955年(昭和30)10月号)
(04)小林武雄「否の自動的記述と一個の料理人」(1967年(昭和42)半どんの会出版部)
(05)佃留雄「神戸詩人事件とは」(「歴史と神戸」1979年(昭和58)12月1日刊)
(06)落合重信「デッチ上げの神戸詩人事件」(「歴史と神戸」1979(昭和58)12月1日刊)
(07)佃留雄遺稿『暗い谷間のころ』(兵庫まぼろし叢書No.2 1983年(昭和58)、培養社)
(08)町田甲一「怒りの樹『白揚』は老いて」(「姫高14回生クラス会誌」)
(09)広田善緒「二つの手紙」(「輪」23号)
(10)君本昌久「戦前神戸詩史ノート」(「蜘蛛」3、4号)
(11)陸井敏子「神戸詩人事件のこと」(「兵庫史学」32号、1963年(昭和38)2月10日)
(12)高須剛「神戸詩人事件ノート(しらさぎ・そさえて)」
(13)内海繁「神戸詩人事件余話」(「姫路文学人会議」31号)
(14)及川英雄「暗い青春--昭和初年のプロ文学活動」(「半どん」41号)
(15)桑島玄二「こんど僕に詩の書ける時代がきたら(浜名与志春論)」(「兵士の詩所収」戦中詩人論、理論社、1973年(昭和48)3月)
(16)飯島耕一「硫酸の日々」(「世界」1977年(昭和52)1月号)
(17)島京子「殉教者」(「バイキング」125号、『夜の訪れ』四作の内の一作の小説と)
(18)中野嘉一「前衛詩運動の研究」(発行所 株式会社 大原新生社)
(19)足立巻一『親友記』(第8章、新潮社、1984年(昭和59))
(20)安藤礼二郎『西播民衆運動史(昭和)--その弾圧と抵抗の記録』(13章、14章、1983年(昭和58)8月25日、「姫路文学人会議」)
(21)足立巻一「神戸詩人書誌」(「文学」岩波書店、1985年(昭和60)1月号)
(22)江間章子『埋もれ詩の焔』(講談社、1985年(昭和60)10月21日)
(23)明石博隆・松浦総三編『昭和特高弾圧史 1930?41年』(太平出版社)
(24)伊勢田史郎「私の出会った神戸の詩人たち」
(25)詩誌「カタルシス」No.1 同人・足立巻一、亜騎保、田部信、米田途 (B3裏表4頁)
(26)亜騎保詩集『動物の舌』
(27)直原弘道「神戸における「火の鳥」書誌」(「文脈」4)
(28)「旧制姫路高等学校 白鷺城下の青春」
(29)「広田善緒追悼特集」(「輪」38号、1974年)
(30)戸崎曾太郎「神戸詩人クラブと神戸学生映画連盟--「特高月報」に見る文化運動弾圧」(文化誌「はば たき」14号、2009年4月)
(31)君本昌久「戦前神戸詩人の受難」(「思想の科学」1968年4・5から)
(32)戸崎曾太郎「特高月報」に見る文化運動弾圧」(月刊「不屈」神戸中央支部版、No.419 2009年5月15日)
(33)季村敏夫『山上の蜘蛛』(みずのは出版、2009)
(34)季村敏夫『窓の微風--モダニズム詩断層』(みずのは出版、2009)
(35)高橋新太郎「〈神戸詩人事件〉と関連詩誌--『滑車』・『以後』」(「彷徨月刊」「集書日誌」1995年) (36)高橋新太郎「〈神戸詩人事件〉と関連詩誌2」(「彷徨月刊」「集書日誌35」1996年)
(36)高橋新太郎「〈神戸詩人事件〉と関連詩誌2」(「彷徨月刊」「集書日誌35」1996年)
(37)「樹の森」
http://www.urban.ne.jp/home/festa/
(38)「神戸詩人 第五冊」(神戸詩人クラブ、昭和14年11月10日、「神戸文学館」所蔵の複製品)
(39)鮎川信夫『鮎川信夫著作集 第八巻』」(「神戸詩人事件」思潮社、1976年)
(40)戸崎曾太郎「神戸詩人事件から70年―戦争協力を強制した思想弾圧」(「治安維持法と現代」No.11、
2011春季号、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 編)
(41)季村敏夫「「神戸詩人事件」関係一次資料・岬絃三書簡と解題(兵庫県現代詩人協会会報31号、2012年6月30日)
★この書誌データは、たかとう匡子氏作成のデータに基づき大橋愛由等が情報を追加しています(2012年9月18日更新)。