goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸まろうど通信

出版社・まろうど社主/詩と俳句を書く/FMわぃわぃのDJ/大阪編集教室講師など多様な顔を持つ大橋愛由等の覚え書き

またやってしまいました

2008年03月22日 15時38分54秒 | Weblog
あちゃあ

まったやってしまいました

月刊『Melange』のデータを、メモリーカードに移したつもりが、全部がコピーされていなくて、元データをゴミ箱に移して、そのまま消去。データの半分以上を消してしまったのです。

朝早くの作業であったのですが、Macユーザーに電話を何本かかけて、助けを求めます。Macのウェブデザイナーや編集教室主宰者といった人たち。

二年前も外付けハードディスクを壊してしまい、いままでのデータが一挙にぱあ。

こんな時、紙メディアに印刷していたものだけが残るというなんとも皮肉な現象になってしまったのです。

バックアップするつもりが、データを消失してしまった。

もう朝から泣き続けています。

ついでに言うと、私が助けを求めたとあるMacユーザーも、最近OS9.2のノートパソコンがクラッシュしてしまい、一気に情報が消滅。それを機にOSXにしたそうです。

いやはやなんとも。


新しいマウス

2007年12月14日 09時28分15秒 | Weblog
新しいマウスを買いました。

年末の慌ただしい中、「星電社」に走って、USB用の少しこぶりなモノです。

いまだPCはマックOS9.2なので、対応商品が限られてくるのです。

ものもちのいい筈の私ですが、キーボードのコネクターがつぶれてしまい、手で押さえておかなければ作動しにいので、仕方なくUSB対応のものにしたのです。

みなさんへのご挨拶です

2005年09月09日 09時54分51秒 | Weblog
9月9日(金)

本日は、コメントを寄せていただいた皆さんへのご挨拶を。

◆〈あわじっこ〉さんへ----私は残念ながら、平井一臣氏にお会いしたことがないのですが、今回の論考集の編集に、中心的にかかわっている方のお一人です。

それにしても奄美を研究する研究者が、奄美の現地ではなく、鹿児島本土の大学に集まっているという皮肉があります。

大学(研究機関)があればいいのかという疑問も出てきますが、奄美にもかつて米軍統治下(1946-1953)には、琉球大学奄美分校がありました。教員養成のための単科校でしたが、奄美側が、日本へ復帰する際に、再び「母県」となる鹿児島県に対して、引き続き大学を設置しつづけてほしいと要請をしたのです。ところが、当時の鹿児島県は財政難に陥っていて、余裕はなく、鹿児島大学(鹿児島市)に吸収されることになったのです。

この措置によって、米軍が作った「奄美博物館」ともども奄美の知的遺産は消滅してしまったという経緯があります。現在は、数年前から鹿児島大学が奄美で移動大学を実施しているものの、奄美に大学は設置されていない状態が続いています。

◆〈トミオ〉さま----そうなんです。同じGoo でブログを開設していても、どうしてこんなに差が出るのでしょう。事態は改善されるどころか、開く時間も約2秒長くなり、平均47秒もかかります。またたびたび「システムエラー 3191」が表示されるのです。

◆〈はたの れい〉さま--メールの返事も出さずに、失礼しました。ヤママユの小谷陽子さんの歌集はまだ購入していません。興味があります。入手方法を教えてください。また、はたのさんの「でも、ちょっとぐらい遅くてもいいじゃないですか」との言葉に癒されます。45-47秒でイライラするのは、精神的にもよくないのはわかっていながら「永遠の次に遅い」なんていう啖呵を切ったものですから。

そして、れいさん、例の〈三人ぐるぐるエッセィ〉の発表場所が確保されましたので、もうすぐ始めましょう。今年の秋の彩りにしたいですね。


◆〈細見晴一〉さま----ふたたびのコメント、ありがとうございます。

俳句については、このブログで少しずつ、書き込んでいくつもりです。細見さんは「高い次元での葛藤があったのですね。見抜けませんで恥ずかしいです。こういった葛藤があって始めて表現というものは新しい次元へと開けていくのだと痛感しました。特に俳句はそう感じます」と書いていただきましたが、私もまだまだ基礎的資料や俳句作品の読み込みが不足しているので、ちゃんとした俳論を展開するまでにいたっていません。しかし、今の私の力の及ぶ範囲で、俳句評論を展開していきたいと思っています。

細見さんのブログも稠密に書き込んでおられますね。これからチェックするブログの一つとして注目していきたいと思います。こちらもリンクを張りました。

困ったものです

2005年09月08日 11時02分30秒 | Weblog
9月8日(木)

この「神戸まろうど通信」を立ち上げて8日目。困ったことがもちあがっています。

私のパソコンから、自分のサイトを閲覧するに、45秒もかかるのです。ちなみに友人が同じgooで開設しているブログは7秒で見ることがでます。また、私は他にもJugemu でブログを運営していますが、3秒でそのサイトに飛びます。

Gooは、今日の朝までシステムのメインテナンスをしたようですが、改善されていません。

45秒といえば、光ファイバーを導入している立場からすると「永遠の次に遅い」(ちょっとオーバーですが)状態です。



ことはじめ

2005年09月01日 01時41分20秒 | Weblog
9月1日(木)

初めまして。
神戸から発信しています。
ちょうど9月となった区切りのいい日が最初の書き込みとなりました。

私は、大橋愛由等(おおはし・あゆひと)と言います。
ちょっと変わった名前ですが、本名です。
神戸に住んで、さまざまなことに関わっています。

この「神戸まろうど通信/大橋愛由等の覚え書き」は、以前、私が経営する出版社のホームページに「編集者日記」として書き続けたものなのですが、容量に限界のあるサーバーだったので、Blogに変更することにしました。

サブタイトルに書かれていますように、まろうど社という出版社を経営しています。俳句作家(俳人/『豈』に所属/『群赤(ぐんしゃく)の街』という句集がある)でありながら、『Melange』という詩誌の編集者もしています(最近、詩を書くことが多い)。

また、神戸・長田にあるFMわぃわぃというコミュニティーFM局で、「南の風」という奄美の島唄と文化を紹介する番組の制作とD Jを1996年7月から続けています(もう10年目に突入)。大阪編集教室の講師を務め「先生業」もしています。また、研究論考や評論なども書いているのですが、実体は、焼酎(特に黒糖焼酎)が大好きなフツーの一市民です。

継続は力なり。

少しずつ、発信していきます。