神戸まろうど通信

出版社・まろうど社主/詩と俳句を書く/FMわぃわぃのDJ/大阪編集教室講師など多様な顔を持つ大橋愛由等の覚え書き

二時間スタジオの中で

2011年02月28日 19時54分28秒 | FMわぃわぃ
いつもより一時間早くFMわぃわぃに到着。

わたしの番組「南の風」は午後1時から始まるが、正午からの情報番組「街はいきいき きらめきタイム」に、一人のゲストを紹介したために早出した。

月曜日は、吉富志津代さん、安西佐有理さんの女性二人がパーソナリティを務める。今回は「神戸バルウィーク」の事務局を担当するS氏をゲストとして招いた。S氏は雄弁に語る人なので、わたしはオブザーバーとして黙って座っているだけでよかった。

続く「南の風」では、奄美のコミュニティーFM局が制作したCDを特集。

番組終了後、急いで三宮へ。
銀行で用件をすませ、携帯ショップに行く。

機種変の手伝いをする。スマートフォンに関しては、先行するiPhoneと比較して、その優劣が売り文句となるなど、スマートフォンの基準はiPhoneになっている。

いま私が使っているのは従来型のau携帯。すでに00年代的風というべきか。Casio製は使い勝手がよく、この会社の携帯を使えば、機種変の際にも、同じくCasioを使いたくなる。

でもこれだけスマートフォンが普及して、私も使っていると、この00年代的ガラパゴス機が、なんとも時代遅れのように思えてならない。

いま使っているau機は二年を過ぎているので、分割支払いは終わっているが、スマートフォンを二台持つのはいかがなものかと逡巡してしまう。それに機種変を手伝ったそのauスマートフォンだが、とりあえず作ってみたという試作機の匂いがして、auの経営戦略の失敗(これほどスマートフォンが普及すると読み切れず携帯コンテンツ競争に敗北した)がほの見えてくる。


第60回『Melange』読書会・合評会のお知らせ

2011年02月27日 19時08分57秒 | 通信
○寒かった2月も終わり、ようやく春の気配がひたひたと押し寄せる3月となりました。
 みなさんにとって今春がよき季節となるよう願っています。

○読書会・合評会は2月は日程の調整がつかずお休み(わたしは毎月やってもいいと思っていますが、なぜか2月は毎年休むことが多い)。3月は6日(土)に開催します。
厳しい冬の一カ月を生き抜いたみなさんと、再会できることを楽しみにしています。

○読書会の発表者はわたし・大橋。1月に神戸文学館で島尾敏雄のことを発表した勢いで、「〈日・記〉あるいは〈月・記〉から文学(詩・小説)へ」をテーマとしたいと思っています。

一日という単位で完結させようと意思がはたらく〈日・記〉。こうした一日ごとの記憶の集積である日々の綴り方を、文学に見事に昇華したのが島尾敏雄という作家です。
意外と知られていませんが、島尾は戦前に詩作をしていて、没後に『島尾敏雄詩集』(深夜叢書社、1987)としてまとめられています。こうした日々の思い〈日・記〉を文学に転化させていく回路を探っていきたいと思います。

また同時に扱うのは〈月・記〉という詩を2001年のロルカ詩祭で発表した磯田ふじ子さん。〈月〉というサイクルでの心のうつろいを作品化したその背景にも迫ります。

----INDEX----------------------------------------------
◆1.--第60回『Melange』読書会・合評会のお知らせ(3月6日)
◆2.--カフェ・エクリのお知らせ(3月7日)
◆3.--『Melange』同人の岩脇リーベル豊美さん(ドイツ在住)がホームページを立ち上げました。
-------------------------------------------------------

◆1.--第60回『Melange』読書会・合評会のお知らせ(3月6日)


第一部の読書会(午後1時~)は、大橋愛由等が発表担当です。
テーマは「〈日・記〉あるいは〈月・記〉から文学(詩・小説)へ」
内容は上記を参照してください。

詩稿の締め切りは、3月4日(金)とします(お知らせが遅くなったので、一日締め切りを延長します)。
詩稿は、maroad@warp.or.jp まで送ってください。

第2部(午後3時~)は通常の自作詩の合評会です。みなさんから寄せられた詩群は、5日(土)中にメールで送信いたします。意欲的な作品をお待ちしています。また作品は、月刊『Melange』60号にまとめられます。


◆2.--カフェ・エクリのお知らせ(3月7日) 詩の森の散歩道


たつの市「龍野・アーツ&ティ ガレリア」が会場です。午前11時から行います。

洋行(フランス・パリ)を直前に控えた高谷和幸氏が、奮闘します。

(わたし・大橋はこの日、父の骨あげのため欠席します。去年2月になくなって以来、一年間神戸大学医学部に献体していた遺体の「解剖」が終わり、遺体を遺族に見せないままに、焼却をすませるそうです。焼き上がった遺骨を引き取りに火葬場に向かいます)

カフェ・エクリ連絡先  

676-0815 兵庫県高砂市阿弥陀一丁目11-24
Phone・Fax 079-447-3652
Mobile 080-5311-6265(高谷)
http://cafeecri.web.fc2.com/


◆3.--『Melange』同人の岩脇リーベル豊美さんが、新たにブログを開設しました。
http://wwawa.exblog.jp/i0 「詩人通りから」というブログ名です。ドイツから発信
されるものです。みなさん、ご覧になってください。

書評誌「MYAKU」

2011年02月26日 09時33分48秒 | 文学
沖縄在住の詩人、松原敏夫氏の勧めにより、「月刊めらんじゅ」と島尾敏雄に関する神戸文学館の発表冊子を、比嘉加津夫氏のもとに送ったところ、比嘉氏の個人書評誌「MYAKU」1~5号が送られてきた。感謝したい。

同誌の発行日付を見ていると、2010年3月に第一号を出して、一年のうちに5冊も刊行している。「月刊めらんじゅ」はコピー用紙に印刷してそれを製本したいわゆるDTPものであるが、「MYAKU」は、きちんとした製本で丁寧に作られているために、その編集作業をはじめ、費用負担もかなりのものである。比嘉氏の情熱にはただただ頭が下がるばかりである。

送っていただいたものには、すべて目を通す、という習慣を貫ここうとしているので、じっくり読ませていただこうと思っている。

やはり沖縄は〈個〉が発信するメディア力には眼を見張るものがある。個人誌の多様さ、豊潤さが、沖縄文化の特徴のひとつであろう。

片付け

2011年02月25日 14時06分50秒 | 通信
まろうど社の仕事場を、片付けています。

いくらでも増える資料や書籍、雑誌で、狭い仕事場は紙で溢れかえっています。

書棚はすでに満杯状態であるので、本の置き場が困ります。

未読の本や、謹呈されてきた本は、別室に置かないと、どうしようもなくなっています。

私のもとに贈られてくる書籍、雑誌はそう多くはないと思いますが、それでもいつの間にか増殖していくのです。

とある友人は二階の自室に置いてある書籍などの厚みで家が傾ぐので、早くなんとかしてほしいと言われ続けているそうです。

いやはや、本の重量というのは、ないがしろにできないものです。


第一詩集

2011年02月24日 09時33分25秒 | 通信
2005年からほぼ毎月詩の読書会と合評会をしていて、休まず詩作品を書いているので、作品が溜まっている。

そろそろ今年あたり詩集をあみたいと想っている。

いまその編輯作業を初めているが、自分の作品となるとなかなか思うように進まないものである。

昼も夜も 奄美と神戸詩人事件

2011年02月22日 22時05分47秒 | 通信
本日は昼も夜も、出会いがあった。

昼は、姉が向かった先の会合で、高校時代の先生に出会った。その人をわたしに引きあわせたのである。

その人が問わず語りに文学を話をして、島尾敏雄のことを言うので、「このことですか」とその先生に先月わたしが神戸文学館でしゃべった島尾敏雄と神戸日記のことについての小冊子を見せると、驚いていた。

というのは、昭和20年秋に、ミホさんが奄美大島を抜け出して、鹿児島に到着。それを島尾敏雄が神戸から川内の旅館まで迎えに行ったのである。その川内の旅館が、先生の親戚が営んでいるというのだ。

よく聞くと、その先生は龍郷町瀬留集落の出身だそうである。この瀬留には、小ぶりでありながらいい教会堂があり、2008年に教会が作られて百周年になった。奄美で『瀬留カトリック教会献堂100周年記念誌』を南海日日新聞H記者からいただいた。

先生が教鞭を取る西宮のN学院は私の出身校でもある。わたしは小学校まで在籍、姉は高校まで進んだ。ミッションスクールで、コンベンツァル・聖フランシスコ修道会が運営している。そしてこの修道会が奄美大島を教区としているという偶然の一致があるのだ。

私と奄美の縁は、カトリックという項目でも、浅からぬかかわりであるといえよう。

夜も私にとって大きな出会いであった。

「神戸まろうど通信を書いた人は今日いらっしゃいますか」と語りかけてきた人がいます。「それはわたしです」と答えると、「この人が神戸詩人事件の関係者です」と言って紹介されたのが、小林武雄氏の子息S氏であった。私は、去年11月に神戸文学館でシンポジウムをした際に制作した小冊子を手渡しして、歓談した。S氏の母である小説家の島京子さんが、「殉教者」(「バイキング」125号、『夜の訪れ』四作の内の一作の小説)の名のもとに神戸詩人事件を作品化している。

こうした出会いがあるのも、ネット社会で情報検索がフラットになったゆえだろう。


ありました

2011年02月21日 16時29分19秒 | 通信
ずっとないものとばっかり思っていた、月間でするようになった第一回目の『Melange』合評会の小冊子が出てきた。

これは書斎兼仕事場の資料の山が崩壊してどうしようもなくなり、整理整頓の必要が出て、いま使わない資料類は、別室に移動せざる得なくなり、その選別をしているうちに出てきたものである。

現在59回目を迎える『Melange』読書会・合評会であるが、その第一回目から寄せられた詩群を冊子にしてきた。

第一回目は2005年3月21日に開催。読書会の発表者は富哲世氏。「作者・語り手・主人公~入澤康夫、北川透の系」をテーマに、詩(文学)は誰が書くのか、といったことを語ったのです。

またその時の合評会に寄せたわたしの詩作品も出てきて、6年前のことでありながらすっかり内容を忘れていたものだった。