8月から9月にかけて、いくつかの文学イベントがありますので、お知らせしておきます。
----INDEX--------------------------------------------------------
◆1.--第13回ロルカ詩祭への感謝
◆2.--第55回『Melange』読書会・合評会のお知らせ(8月29日)
◆3.--「金時鐘・詩的邂逅とその軌跡」のお知らせ(9月4日)
◆4.--高谷和幸さんの詩集『ヴェジタブルパーティ』出版記念会のこと(9月11日)
--------------------------------------------------------------
◆1.--第13回ロルカ詩祭への感謝
今回の朗読作品は、各個人から発信された作品群ではあるものの、浮かび上がってきたテーマは、“声”だったような気がします。言葉にならなかった声、言葉にできなかった声、さけび、かなしみ……などが、詩作品の中に、表れていました。
そして今回の朗読は、スペイン語から始まって、日本語に転じ、最後は韓国語が吟じられるという多彩なものでした。伴奏をしていただいたベーシストの中島直樹氏の演奏も素晴らしかった。
そして、第13回ロルカ詩祭実行委員会世話人・寺岡良信氏からのメッセージが届いていますので紹介します。
--------------------------------
ゲスト出演ありがとうございました。
上野都様 中島直樹様
金里博様 イ・ヨンボ様
岸田将幸様
生野毅様
鼓直様
平岡けいこ様
今年のロルカ詩祭も、ゲストの皆さまの熱演で盛り上がり、無事に終えることが出来ました。遠方から来て下さったに方には交通費さえ支給できず、しかも限られた時間進行を強いてしまったことが、誠に申し訳なく、改めてお詫びと感謝を申し上げ
ます。
しかし様々な世代と作風の詩人が一堂に会するこのささやかな催しは、今年も多くの文学的稔りを生みました。これを機会に、今後とも私どもと息の長い交流をお願いする次第です。
皆様方の一層のご活躍、ご健康をお祈りします。
2010・8・23
第13回ロルカ詩祭実行委員会世話人 寺岡良信
--------------------------------
みなさま、また来年(2011年)の8月第三土曜日(予定)に、第14回ロルカ詩祭の会場で、お会いしたしましょう。
◆2.--第55回『Melange』読書会・合評会のお知らせ(8月29日)
われわれは、ロルカ詩祭の余韻にひたる間もなく、次なる詩のイベントを実施いたします。例年は、ロルカ詩祭のある8月は、『Melange』読書会・合評会はしないのですが、ゼロ年世代を代表する詩人の一人である安川奈緒さんをゲストとして迎えて
、29日(日)に開催することにしました。(安川さんが9月から渡仏されるため、その直前に日程を組んだのです)。
ナビゲート役は、高谷和幸氏。テキストとして『詩集 MELOPHOBIA』(思潮社)と、2010年の現代詩手帖の年鑑に書かれた「詩の存在論的倨傲について」。内容は「ゼロ年代詩がなにを目指しているのか? そしてわたしたちが詩を書くことにおいて、
見落としてきたもの。瀬尾育男さんが言う「決然とした抒情」とは何か? などを話し合えたらと考えています」(高谷氏)。
また、この日合評会もします。詩稿の締め切りは、26日(木)です。
ちなみに、第1部を「読書会」としますが、スタートは午後2時です。いつもより1時間遅らせての開始です。お間違えなく。第2部は、午後4時開始予定です。
◆3.--「金時鐘・詩的邂逅とその軌跡」のお知らせ(9月4日)
『70年代の金時鐘論 日本語を生きる金時鐘とわれらの日々』(松原新一、倉橋健一著、砂小屋書房)『在日と50年代文化運動 幻の雑誌「チンダレ」「カリオン」を詠む』(チンダレ研究会編、人文書院)『失くした季節 金時鐘四時詩集』(金時
鐘著、藤原書店)といった三つの書籍刊行を祝う発刊記念シンポジウムが、9月4日(土)に行われます。(会場は、今野和代さんの職場になります)
場所/大阪産業大学付属中学校高校5号館3階 06-6939-1491
時間/9月4日(土)午後3時~5時(開場午後2時30分)
参加費/資料代として500円
問い合わせ/今野和代さんまで 090-1149-4042 要予約です
参加者/(綜合司会)細見和之(詩人、ドイツ思想)
パネリスト(1)宇野田肖哉(日本思想史)
(2)金時鐘(詩人) (3)倉橋健一(詩人)
(4)松原新一(文芸評論家) (5)今野和代(詩人)
◆4.--高谷和幸さんの詩集『ヴェジタブルパーティ』出版記念会のこと(9月11日)
いよいよ、待望の詩集『ヴェジタブルパーティ』出版記念会が9月11日にスペイン料理カルメンで行われます。会場ではいくつかの仕掛けがあるようです。楽しみにしています。
◇また、高谷和幸さんの詩の教室「エクリ」が、たつの市のガレリアで9月6日(月)11時から行われます。 詩稿を自ら10部程度コピーして持参してください。
この時に店主の井上さんにお願いして、名物のそうめんを用意していただく予定です。
アクセス (JR神戸駅から/なにぶん、たつのに行くのは少し時間がかかります)
新快速 神戸 午前9時40分発
姫路 10時16分着
JR姫新線 姫路 10時24分発
本竜野 10時45分着
徒歩でガレリアまで 15分
-----------------------------------------