昨日の昼過ぎ、
「うわー、ママー、お姉ちゃーん、みてみてー!」と叫ぶ下2人。
玄関ドアに、お客さま。
のびたり、
ちょっとポーズとってみたり。
うひゃー、ほほー、とはしゃぐ子供たち。
アラスカ育ちの子供たちにとって、
身近にこうして多様な生物のいる環境は、
驚きの毎日。
これまでも、こんな興奮体験いろいろあったわけですが、
しみじみ気をつけたいなと思うことに、
一次体験を堪能している最中に、
「なんて名前か調べてみよー」「どんな生息環境に育つんだろうねー」などと、
すぐに「これを機会に学ぼう!モード」にもっていかないというのがあります。
本人たちは、目の前の体験に感動している真っ只中。
それを、すぐさまネットや図鑑の文字や画像情報に狭めてしまっては、
なんとももったいないんですよね。
そんな親の行動も、「純粋に知りたい!」という気持ちからきているのならまだしも、
「学ばせないと!」というような意図まる出しで、
「ほら、調べよ調べよー」とせかそうものなら、
子供たち、すぐにシラーとなってしまいます。
まずは、じっくりと、
目の前のそのモノの雰囲気を堪能し。
出合いとの興奮にたっぷりと浸ってみます。
それで、しばらくして落ち着いてから、
「で、あれって、どんな種類なんだろうねー」などと、
図鑑やスクリーンに向かってみる。
一次体験をしっかり堪能しておくと、
文字や画像の二次・三次情報に触れても、
好奇心の勢いや理解の深さが違いますね。
何食べるんだろう? どんな環境に暮らしてるんだろう?
寿命は? 両生類と爬虫類の違いは? 冷血種と温血種の違いは?
などなど、文字や画像を活用し、興味を広げていくことができます。
ところで、このカエルさん、
「American Green Tree Frog(アメリカアマガエル)」というのだそうですが、
昨日の昼ごろから、今日も午後過ぎまで、
ずっと玄関にはりついてるんですよね。
何度も出たり入ったりしてるんですけど、
寝てます・・・。
弱ってるんですかね。
「ここで、死んじゃうのかな・・・」と子供たち。
様子を見守っていきます。