学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

わかっていないことは教えられない

2008-05-03 | 教育
教師自身が,
よくわかっていないこと,
よく知らないことは,
どんなに指導技術を磨いても
教えられないのです。

教師自身が,
自分が児童・生徒・学生だった時代に
理解できなかったことを,
教師になって教えようとするならば,
よっぽど真剣に時間をかけて勉強しなおさないと
教えられるわけがないのです。

教師は,
わかっているふりをして教えがちです。
そんなやり方に慣れてしまうと,
子どもがわからないのは,
なんでもかんでも
子どものせいだということにしてしまいがちです。
そればかりか,
生半可な勉強でわかったふりをして教えていると,
とんでもない嘘を本当だと信じ込んで
教えてしまうこともよくあります。

教師の責任は重大です。



よい授業の条件

2008-05-03 | 教育
よい授業の条件として考えられていることを
問い直す必要があるのではないか。

教科書を使わず独自の教材を開発して行う授業,
教師が自らの確固たる教育観に基づいて行う授業,
教師が表立って指導を行わず,子どもが自主的に進めていく授業,

これらの授業を,
教育研究者も実践者も,
よい授業と評価しがちである。

しかし,これらの授業は独善的に過ぎるのではないか。
それらの授業をよい授業と判断することそのものに,
すでにバイアスがかかっているのではないか。


教科書の記述にあくまでも忠実な授業,
教師自らの教育観にこだわらず学習指導要領の考え方に忠実な授業,
教師があくまでもイニシアチブを取って運営する授業,

まじめで良心的な教師ならば,
このような授業を行うのではないか。
なぜ,このような授業を評価しようとしないのか。

我が国の教育論議が不毛に終わるのは,
特殊で独善的な事例をもてはやし,
大多数の教師の実践を
きちんと見つめようとしないところから
くるのではないだろうか。