Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

初体験 リッジモント・ハイ(53)

2013-09-25 00:30:00 | コラム
以前は1年に1度くらい、現在は2年に1度は帰省している。
年末年始や盆、GWなどを避け、まったく関係のない時期に帰る・・・っていうのはちがうな、法事や同窓会を第一理由にして帰省することが多い。

法事では礼服一式、同窓会では一張羅が必要であり、どっちにしろ「それなり」の荷物になる。
ひぃひぃいいながら鈍行に乗り込み、車窓から田園風景を眺めつつ想い出に浸ったりなんかする。

こんどの帰省は、中学の同窓会が開かれる来年2月。
もう40歳になっており、同窓会がほんとうに楽しくなっていくのはこれから、、、なのだろう。

誘われもしない呑み会にまで顔を出す自分は、同窓会の参加率100%である。
皆勤賞!
当時は友達が少なかったとか、いい想い出がなかったとか、あんまり関係ない。「いま」の自分が楽しめればそれでいいという考えなので、「ほぼ知らない」といっていいほかのクラスだった子と「はじめまして」なんていいながら酒を呑んだりしちゃったりなんかして。


映画で描かれる同窓会といえば・・・
米国では、ちょっと同窓会とはちがうかもしれないが、『ディア・ハンター』(78)、そして『ロミーとミッシェルの場合』(97)、
日本では『コキーユ 貝殻』(99…トップ画像)が印象に残る。

楽しい気分で鑑賞出来るのは『ロミー~』のみで、
『ディア・ハンター』も『コキーユ』も、観たあとの切なさといったらない。

同窓会って切ないことなのか―と解釈してしまうほどに。

でもそれはある意味で、正解のような気もする。
老いや死とは無縁ではいられないから。

自分の世代の同窓会でさえ、そういう問題に直面することがある。
22歳のときに開かれた同窓会ですでに事故死と病死による「参加不可」が居て、地元のこと「なーーーんにも」知らなかった自分は『同窓生の近況』に「逝去」と記されているのはジョークだと思ったのだった。

どういうことなのか、こっちは知りたい。
しかし地元に残る友人は、話したがらない。

「Aの逝去って、なに?」
「(苦笑)」
「あいつらしいジョークということ? だとしたら、ぜんぜん面白くないけど」
「ジョークではないけど・・・詳しいことは、幹事に聞いてみて」
「・・・・・」

「ねぇねぇ幹事さんよ、忙しいところごめんよ」
「ん?」
「Aの逝去って、なに?」
「・・・うん」
「・・・マジなの?」
「二次会、来る?」
「うん、参加するよ」
「じゃ、そのときに」
「・・・・・」


戦場で散ることはない現代日本において、それが事故であろうが病気であろうが自死であろうが、享年20~30歳前後っていうのは、不条理としか思えないものなぁ。

そういうところからドラマを掬い上げる―それが物語の世界の常だが、そう考えると同窓会を舞台にした映画は、まだまだ少ない。
「そこそこ」は存在するが、「おなか、いっぱい」というほどでもない。
個人的には、もっと観たい、、、ということ。


というわけで、今回の初体験テーマは「初めての同窓会」。

かつて取り上げた気もするが、それはあくまでも「同窓会そのもの」についてで、「初めて」という視点では書いたことがなかった(はず)。

大きな規模のものは20歳を過ぎてからだが、
高校に通っていたころ、いちどだけ中学の同窓会に誘われたことがある。それが「初めて」になるので、そのときのことを思い出すかぎり記してみたいと思う。

つづく。


※『ディア・ハンター』といえば、やっぱりこの曲でしょう




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(54)』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする