goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「マホニア・コンフューサ」

2024-01-16 04:36:30 | 暮らし
一日一言(125)

自由、特に社会的孤立によってあがなわねばならぬ自由、つまり各人が別々に

なって、現金勘定以外には「互いに関係を持たぬ」自由、こうした自由は古来

地球上に滅多に見られなかったものだ。

1881年2月5日、イギリスの思想家カーライルは死去。

=================================

1月に咲いている花「マホニア・コンフューサ」

マホニア・コンフューサは、ガーデニングや鉢植えの観葉植物として人気の低木です。常緑で秋冬にも花を咲かせるので、花が少ない冬の庭を鮮やかに彩ってくれます。
マホニア・コンフューサは、メギ科植物で暑さに強い性質ですが、乾燥には弱いので育てる場所は半日蔭が適しています。病害虫も少なく、初心者でも扱いやすい庭木です。エスニックな雰囲気が魅力的で、単体でも寄せ植えでも風景に馴染みやすいため、ガーデニングにも気軽に取り入れられます。
マホニア・コンフューサは、細長い小葉を付けた複葉が枝先に集まって付きます。ヒイラギナンテンの仲間ですが柔らかく繊細な雰囲気が魅力です。葉のトゲも少なく、花の少ない冬にきれいな黄色の花を咲かせて楽しませてくれます。

花言葉は「優しい暖かさ 。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ユリオプスデージー」

2024-01-15 04:39:40 | 暮らし
一日一言(124)

私は奇矯なことをやり、でたらめなことを言って、掟ならば追放せらるべき人

間です。

1470年2月4日、蘇州で唐寅(とういん)は明代屈指の画家。また、詩、文、

歌曲にも秀でる。

================================

1月に咲いている花「ユリオプスデージー」

ユリオプスデージーは、キク科ユリオプス属の常緑低木です。南アフリカ原産で、暑さや寒さにはほどほどに耐える性質があります。
ユリオプスデージーは、幼苗のうちは草花のように見えますが、数年育てていると大きく育ってゴツゴツとした太い幹になります。樹高は90〜100cmほどで、葉や茎に細毛が生えているので、全体が灰白色に見えます。
ユリオプスデージーは、晩秋から春まで、黄色い花を長期間咲かせます。マーガレットにも似た黄色のお花で、90種以上の種類があるとされ、葉っぱの通常の青葉の他に、銀葉(シルバーリーフ)が美しい品種もあります。

花言葉は夫婦円満」「明るい愛」「円満な関係」「清楚」「無意識」「無邪気」などです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「タイワンツバキ(ゴードニア)」

2024-01-14 04:28:32 | 暮らし
一日一言(123)

政府から、君が国家に尽くした功労をほめるようにしなければならぬというか

ら、私は自分の説を主張した。まず豆腐屋からほめてもらわなければならぬ。

1901年2月3日、教育家福沢諭吉は死去。

===============================

「タイワンツバキ(ゴードニア)」

タイワンツバキ(ゴードニア)は、台湾や中国南部、ベトナムなどに自生するツバキ科の常緑高木です。学名は「Gordonia axillaris」で、属名のゴルドニアを英語風に読んだゴードニアという通称でも呼ばれます。
タイワンツバキは、樹高が15mほどになり、ヤブツバキよりかなり高くなります。葉は互生し、長さ10~18cm、幅4~6cmほどの長楕円形で、葉柄は長さ1~2cm、表面は濃緑色で光沢があり、上半部に僅かな鋸歯があります。
秋から冬にかけて、真っ白い花を順次咲かせます。花期は春から初夏にかけてで、白い花を咲かせ、直径3-4cm、5枚の花弁があり、花の中心には黄色い雄しべが多数見られます。花言葉は「理想の愛」です。
庭木、花壇、切り花、鉢植えなどに利用されます。

花言葉は「理想の愛」









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八つ手(ヤツデ)」

2024-01-13 04:34:21 | 暮らし
一日一言(122)

男より女の方が人間の理想タイプを表している。ということを考えれば、女の

保守性と言うことも頷ける。

1859年2月2日、エリスは生まれた。イギリスの心理学者。医学、文学の領域

で優れた仕事をした。

==================================

1月に咲いている花「八つ手(ヤツデ)」

ヤツデ(八つ手)は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木です。葉が大きく掌状に裂けた独特の形をしており、よく目立ちます。
ヤツデという名前は、葉が複数に大きく切れ込むことに由来しています。「八つ」は数を表しているのではなく「多い」という意味です。また、日本で古来より「八」は末広がりで縁起の良い数字でもあります。
ヤツデは、福島県以南の本州太平洋側、四国、九州及び沖縄に分布する日本の固有種で、海岸付近にある丘陵の林に自生します。高さは約3メートルで、半日陰地を好み、強い西日が当たるところや乾燥する場所は嫌います。湿り気のある耕土の深い土地で、腐植質の多い肥沃な土を好みます。

花言葉は「分別」「健康」「親しみ」などがあります。また、12月27日の誕生花でもあります。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.季節の花「マルバノキ」

2024-01-12 04:46:14 | 暮らし
一日一言(121)

戦わずに相手を降伏させるのが、最上の兵法である。相手を打ち破って勝つの

は次善のものでしかない。

孫子の兵法は、中国の戦国時代に兵法を各方面から説き、兵法の祖といわれる。

=================================

1月に咲いている花.「マルバノキ」

マルバノキ(丸葉の木)は、日本原産のマンサク科の落葉低木です。和名は「円葉ノ木」で、木曾地方の方言が語源です。別名はベニマンサクで、秋の紅葉の時期に赤紫色の花を咲かせます。
マルバノキは、カツラの葉のように丸みを帯びたハート型の葉を持ち、春には鮮やかな若葉、秋には赤く美しい紅葉で庭を彩ります。耐陰性があるため、日向から日陰まで様々な場所に植え付けることができます。日当たりが良い場所の方が葉の色が赤く紅葉しますが、日陰の葉の色の変化も美

花言葉は「早熟」「幸福の再来」「ひらめき」です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする