季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「梔子(くちなし)」

2012-07-26 05:50:38 | インポート

一日一言

行尸(こうし)走肉(そうにく)

歩く尸(しかばね)と走る肉という意味から、

無学・無能で、ぼんやり無意味に生きてい

るだけの役に立たない人をあざけって言う

場合の用いる。

★現在のニートや定職を持たない若者が、

行尸(こうし)走肉(そうにく)といわれるような

ことになるのがとても心配である


6月から咲いている花「梔子(くちなし)」

開花時期は、  6/15頃~  7/  末頃。
  一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き。
・いい香り。遠くからでも香ってくる。     
・実(み)はオレンジ色で薬用・染料になる。
  無毒なので、布以外にも、               
  きんとん、たくあんの着色料にもなる。   

・八重咲きものは実がならないが           
  一重咲きものは実がなる。               
・実の口が開かないところから             
  ”口無し”の名になった。               
  また、実にある突起部分をくちばしに     
  見立てた「クチハシ」からの変化、       
  という説もある。                       
・「梔子」の漢字は漢名に由来。           


・「小梔子(こくちなし)」は八重で       
  「梔子」より少し小型。形はほぼ同じ。   
・5月6日、7月2日の誕生花             
・花言葉は「洗練、優雅」                 
          「喜びを運ぶ」                 
・別名「せんぷく」                       


・「口なしの  淋しう咲けり  水のうへ」   
              松岡青蘿(まつおかせいら) 

  「薄月夜  花くちなしの  匂いけり」     
              正岡子規(まさおかしき)   

  「山梔子(くちなし)や  築地の崩れ     
                      咲きかくし」       
              堀麦水(ほりばくすい)      
(季節の花300より)


 


季節の花「南天」

2012-07-25 04:42:09 | インポート

一日一言

恒産なき者は恒心なし

決まった生業、一定の財産を持たない

者は正しくしっかりした心がないという

意味空、生活が安定していないと、その

不安からまともな考えが持てなくなると

いう場合に用いる。

★一人前の社会人として肝心なことは、

昔から言われるように、恒産無き者は

恒心無しといわれることを考えることだ。

類語:貧すれば鈍する。


6月に咲いていた花「南天」

開花時期は、  6/15頃~  7/10頃。
・中国原産。                             
・花は比較的地味な白い花。真ん中は黄色。 
・漢名の「南天燭」を略して「南天」。     
  「なんてん」は「南天」を音読みしたもの。
・秋に赤い実をつける。                   
  鳥が食べない限り冬中見ることができる。 
          (鳥の大好物のようです)       
  実を乾燥させたものには「せき」止めの   
  効き目がある → のどあめがありますね。 
  また、葉には「ナンジニン」という成分を 
  含み、殺菌効果がある。                 


福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           
  (特にお正月に多いですね)。また、     
  無病息災を願う「南天の箸(はし)」と   
  いうのもある。また防火・厄除けとして   
  庭先や鬼門にも植えられる。             
・京都の金閣寺の床柱は、南天の材を使って 
  いることで知られている。               
(季節の花300より)


 


季節の花「桔梗(ききょう)」

2012-07-24 05:29:50 | インポート

一日一言

高材疾足(こうざいしつそく)

背丈が高く足が疾(はや)いという意味から

転じて、才知豊かで敏腕な人をたとえて言う

場合に用いる。

★私の知る限りあの学者ほど高材疾足な人

に出会ったことはない。


6月から咲いている花「桔梗(ききょう)」

開花時期は、  6/10頃~  8/10頃。 
・秋の七草のひとつ。                       
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。
・別名  「桔梗」(きちこう)。             
・紫または白の、美しい花。                 

・漢方では太い根を干してせきやのどの薬     
  にする。また、この薬用成分のサポニンと   
  いうものは昆虫にとっては有毒なため、     
  昆虫からの食害から自らを守っている。     
  (キキョウサポニンと呼ばれる)           
・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ
  られたり、江戸城には「ききょうの間」や   
  「桔梗門」の名前がある。                 


・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。
  これは、開花前には花びらが互いのふちで   
  くっついたまま膨れていくために、         
  つぼみのときは風船のようにふっくらして   
  見える、ということらしい。               
  プチュッとつまむと水がはじけ出る。       
  (花がかわいそうなのでやめましょう♪)   

・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の
  ことだろうといわれている。               
・平安時代の辞書には                       
  「阿利乃比布岐(ありのひふき)」として載る
      → 「蟻(アリ)の火吹き」の意味。    
    蟻が桔梗の花びらをかむと、蟻の口から   
    蟻酸(ぎさん)というのが出て、桔梗の花の
    色素アントシアンというのを変色させる   
    ために、紫の花の色が赤く変わる。       
      (蟻が火を吹いたように見える)       


・8月12日、9月2日の誕生花(桔梗)     
・花言葉は「清楚、気品」(桔梗)           


・「桔梗の花  咲く時ぽんと  言ひそうな」   
                            加賀千代女 

  「朝顔は  朝露負(お)ひて  咲くといへど 
      夕影にこそ  咲きまさりけれ」         
          (朝顔=桔梗)  万葉集  作者不詳  
                           
(季節の花300より)


 


季節の花「アメリカ梯梧 (アメリカでいご)」

2012-07-23 04:56:43 | インポート

一日一言

功績相償う

功績もあるが罪過もあるので差引きすれば

それが消されてしまうという意味から、功績

があるために犯した罪に対して寛大な処置

を取る、不問にするというような場合に用い

る。

★かの高名な政治家の評価については、過去の

功罪相償うことで、再度後世の評価が定まるだろう。

類語:功罪相半ば


6月から咲いている花「アメリカ梯梧 (アメリカでいご)」

開花時期は、  6/10頃~  8/10頃。
・南アメリカ原産で江戸時代末期に渡来した。
・アルゼンチンとウルグアイの国花。       
・夏らしい、真っ赤な花。                 
・暖かい地方に植えられる。               
・メキシコでは、花をサラダや煮物などに   
  利用する。                             

・別名  「海紅豆」 (かいこうず)。      
    海紅豆 → 海外から来た赤い豆、の意。 
・鹿児島県の県の木(海紅豆)。           
  ちなみに沖縄県の県花は                 
          「梯梧(でいご)」。           
  (アメリカ梯梧に似ているが、葉の出る   
    前に開花する点と、寒さに弱い点などが 
    アメリカ梯梧とちょっと異なる)

(季節の花300より)


季節の花「擬宝珠 (ぎぼうし)」

2012-07-22 04:36:07 | インポート

一日一言

後顧(こうこ)の憂い

振り返って見て心配事があること、

気遣いが後に残ることを表す場合

に用いる。

★頼朝に温情をかけ流罪に処したことが、

平家に後顧の憂いを残した結果になった。


6月から咲いている花「擬宝珠 (ぎぼうし)」

開花時期は、  6/10頃~  7/20頃。 
・葉っぱは幅広で大きい。                   
・橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした
  ような装飾物が「擬宝珠」。この花のつぼみが
  擬宝珠に似ていることからこの名になった。 

   
   (装飾物の擬宝珠)                 (つぼみ)          
    
・強い日光と猛暑が苦手。                   
  日焼けしてしまうらしい。                 
  イギリスや北欧では夏は日本より涼しいので、
  ガーデニングとしてよく使われる。         
・春、若葉をゆでてあえものにすると         
  おいしいらしい。                         

・「大葉擬宝珠(おおばぎぼうし)」は       
    主に山野に生え、葉っぱがでかい。       
  「小葉擬宝珠(こばぎぼうし)」は         
    濃い紫色の花。                         
    葉っぱはそれなりの大きさだが、擬宝珠の 
    品種の中では小さいのかもしれない。     

・「きぼうし」とも「ぎぼし」とも呼ぶ。 

(季節の花300より)