goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「青桐」

2012-08-18 05:31:53 | インポート

一日一言

勾配(こうばい)がぬるい

屋根の傾斜が緩やかであるという

意味から転じて、その場に応じた

判断が遅く、機転が利かない様子を

表す場合に用いる。

★どうも今の政府は、ときに応じての

勾配がぬるい感じが否めない。


7月に咲いていた花「青桐」

開花時期は、  7/  5頃~  7/15頃。   
・街路樹でよく見かける。背が高い。           
  幹が緑色なので見分けやすい。               
  生長が早く、大きな葉が涼しい木陰をつくる。 
・樹皮が緑色で、葉が桐に似ているので”青桐”。
  きれいな幹。なめらか。                     

・夏に、うす黄色の花が咲く。                 
  (高いところにあるのでほとんど目立たない) 
  花は咲いたらすぐ「落ちる」ようで、         
  咲き終わりの時期は木の下に立っていると     
  雨のように花が「降って」くる。壮観♪       
  (の花も同じような感じですね)   
  花が「降った」あとはまるで                 
  「じゅうたん」のようになる。               


・実は袋状で大きい。中に種子がある。         
  袋状のところにぶら下がるようすは、         
  痰切豆に似ている。                         
・材は家具用となる。                         
・「梧」とも書く。                           
・別名  「梧桐(ごとう)」。                 
・韓国で昔、黄帝が即位した際、青桐の上に     
  鳳(おおとり)が止まったとの伝説がある.

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする