masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

ガソリン「精製地証明」導入へ

2013年12月18日 | ガソリンスタンド2


12月17日 日本経済新聞より(青文字はmasumi)

※まず最初に
よくまとめられた記事を書いて下さった日経の記者さんに感謝します。

*****

公取委の指示を受け、石油元売や燃料商社などが来年1月にも給油所にガソリンを販売する際に流通経路を記した証明書を付ける制度を導入する。
給油所が系列関係にある元売り以外から安い製品を仕入れやすくするため、としている。
元売が系列給油所のガソリン調達を縛ってきた取引慣行は見直されるが、店頭価格が下がるかどうかは不透明だ。

元売り各社で組織する石油連盟と、石油販売会社でつくる全国石油商業組合連合会が自主ルールを策定した。月内に導入を正式決定する。

証明書によってどの製油所から出荷された製品かが分かり、給油所側は購入する際に品質を確認できる。

※「正規ルートは流通ルートが確定されている」として系列に認められている品確法の分析軽減措置はどうなるのかな?


ガソリン流通ルートは主に2つある。
元売が系列給油所に卸す「正規ルート」と、系列店に販売しきれなかった余剰品を商社などに卸し独立系(PBや無印)の給油所で売られる「業者間転売(業転)ルート」だ。

業転のガソリンは複数の業者間の売買を経て「出所不明品」として取引されている。
正規品より4円程度安く、国内のガソリン流通量の約2割を占める。

※4円は特約店へ卸された時点での差です。そこに特約店の中間マージンがプラスされるので給油所に卸される時点では6-10円の格差になります。最近では業転との価格差は18円にもなりました。


元売はブランド維持などを理由に系列給油所に安い業転ガソリンの購入を禁じてきた。
※商取引における契約ですから当然です
このため安売りで攻勢をかける独立系給油所に対し不利になり、エコカー普及でガソリン需要が減るなか死活問題になっていた。

1994年のピーク時からガソリンスタンド数は約4割減少(系列は半数にまで減少)



給油所は業転品を仕入れやすくなるほか、証明書をみれば同じ製油所で生産したガソリンでも正規品と業転品にどの程度価格差があるかが分かり、元売に正規品の値下げも求めやすくなる。

※この動きで「業転取らなきゃ損」という気持ちにはなります。
証明書など見なくても価格差は分かりますし、元売に値下げを求められるのは特約店だけで、3者店は
特約店の言い値で買わされます。
3者店の希望は「系列でも業転玉を仕入れても良いようにしてくれ」ではなく、「系列仕入れでも営業が続けられるように、仕切り格差を是正してほしい」というもののハズでした。垣見油化さんも「ボタンの掛け違いとしか言いようがない」と書いておられます。


証明書の導入でガソリン店頭価格は短期的には下がる可能性がある。
ただ長中期的にはむしろ値上がりするとの見方もある。

※経営が成り立たないレベルにまで疲弊しているから業転玉に手を出すのです。
(しかも既に蔓延しています)
業転玉を仕入れて安く売っていたのでは元も子もありません(笑)


元売は証明書を追うことで安価に大量販売する業者を把握しやすくなり、供給を絞る可能性がある。

※元売りにとって大量販売してくれる業者は様様でしょう。
私は証明書を追うことで、浮気買いをしている弱小3者店を特定し、巧妙に何らかの制裁を加えるつもりではなかろうか?と心配してあげています。


公取委は7月に系列店の安値仕入れを禁じる慣行を見直すよう元売りに指示した。
経済産業省も9月に独占禁止法が禁じる不当差別をしないよう、元売りに通達。

今月まとめたエネルギー基本計画にも「元売りが不当な競争条件を販売店に押し付けた場合には厳正に対処する」と盛り込んだ。

※厳正に対処してくれる前に、潰されます。たぶん(汗)


自民党内の議員連盟もガソリン販売の公正な競争を促すための新法を来年の通常国会に議員立法で提出する動きをみせている。
自主ルールが機能しないことも視野に精製地表示を義務付ける。
※今日の燃料油脂新聞の一面の記事も後でアップしますが・・・うーん。masumiさんにはイミワカメ(~~;;;

円安の原油輸入コスト上昇で足元のガソリン価格は高値で推移し、家計の負担は増している。
今回の証明書導入は、元売りと販売業者の間での利益の奪い合いや、元売の業転品減らし(来春のエネルギー高度化法で(?))という面も色濃い。

石油業界関係者からは「消費者不在の内輪の争いだ」との指摘も出ている。

*****


不思議でならない。
正規ルートがあって、それは系列店に流れる。
言葉は悪いけど“横流し品”が業転ルートを流れる。

同じ品質のものではある。
だけどそこには違いがある。(違いが無ければ2つのルートが存在する意味がない)

業転ルートのガソリンは、伊藤忠エネクスやJAやジョイフル本田などのプライベートブランドの給油所や、「系列マークを掲げていたらそのマークの元売りに潰される」と思ってマークを下して無印になった給油所に流れる。

正規ルート→系列販売店
業転ルート→PB・無印

公取委やエネ庁や自民党の議連は、それを「公平な競争のために系列店が業転ルートのガソリンを仕入れても良いようにする」のだそうだ。

正規ルート→系列販売店

業転ルート→PB・無印+系列販売店

価格競争に勝つには100%安い業転玉を仕入れなければ!

・・・って、それって系列店と言えるの?
系列店は正規の系列ルートで仕入れるから系列店なんじゃないの?


PBや無印の給油所が在るのだから、安い業転玉を仕入れたければマークを下してPBや無印になれば良いだけの話では?


現仕切り方式は市場連動性と言いながら、本来なら業転との価格差はブランド料の4円で済むはずが下限値やその他諸々の理由で18円なんていうとんでもない差を生じることになっている。

消費者にとって一番いいのは今のような一物多価を改めて一物一価にすること。
そして3者店にとって最良なのは、現特約店制度を変えることだと思います。

同じ系列玉であっても契約している特約店以外からの仕入れは業転玉扱いとなる今の制度を、
同じ系列ルートから流れるものであればどの特約店から仕入れても良いとなれば、特約店の優越的地位の濫用もなくなり、それが即ち公平な競争を生むでしょう。

・・・でもね、
それでも古くて小さな給油所は救われませんよ。
だってインセンティブがありますから。
インセンティブは公平な競争だと認められていますからね。
地下タンクの大きさや店舗面積、量販出来る大型セルフとでは仕入れ値に確実に格差が付きます。

価格競争が続く限り、地場の昔からある小さな3者店には廃業の道筋しか見えません。

灯油難民が生じることに繋がるのです。




・・・・と言うか、何よりも不思議でならないのは、

系列店が業転玉を混ぜて売るというのは、正規ルート以外の品物を正規品ですと言って売っているのと同じ行為でしょ。
何故、記事の中で“偽装”という言葉が使われないのか?

それが不思議でならない。







***お知らせとお願い***

初めてご訪問くださった方へ

このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降の
ガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (onelife)
2013-12-18 22:13:49
お疲れ様です。

私のように手抜きのブログ記事でないことに、
いつも敬意を表してます。

福岡の三者店は実際どうなんだろう?と思いました。
なぜなら、福岡の特約店(新出光、林兼石油、相光石油、増田石油等)は大きな備蓄タンクの油槽所を持っていて船で仕入れており、
マーク(メーカー)も各社取り揃えw
そんなんで三者店に業店を仕入れるなとは言えないだろうな~?

後、ある特約店は値段が合わないなら他者から仕入れて下さいと言ったとか言わないとかの話を聞いちゃいました。

このエントリーを読んで、とりとめもなくだらだらと思いついたことを書いてしまい失礼しました。
返信する
onelifeさん (masumi)
2013-12-19 11:40:48
おはようございます。

手抜きとは思えませんよ?
開こうとすると重たくてフリーズするのが玉に瑕ですが(^^;


今日の業界紙にも業転購入 当然の風潮(福岡)と載っていました。

>値段が合わないなら他者から

これもよく聞きますね。
これには「切り捨て」と「同情」、2通りの意味があるようです。


「お客さんを騙すようなことは出来ない」って、どんなに苦しくても、安値の業転玉の営業を受けても手を出さずに必死で頑張ってきて、「高値販売=悪徳」みたいに消費者から誤解されても「いつかは・・・」と。

そうして、もう18年です。
その間に体力消耗して廃業していったお店もあります。
無念だろうと思います。
返信する
Unknown (onelife)
2013-12-19 14:06:13
あらら~!重くてフリーズですか!!
個人使用ではIEを使わないため気づきませんでした。

そうなんですよね~。
石油に違いがないもんだから、
客側は販売者への信頼しかない。

いや、業界を知らないと販売者というよりも、マーク(メーカー)の信頼しかない。

精製地証明なんてお客は関係ないんですよね。

原油からの精製を計画的にして、火力発電用に重油を多く精製し、安く電力会社に卸せばいいかもと素人考え。あっ、電力会社は製品輸入してるかな?
返信する
onelifeさん (masumi)
2013-12-19 15:22:45
うちの通信環境がADSL1.5Mのせいかも(汗)
NTTの光が通ってないのですよ(涙)


>原油からの精製を計画的にして、火力発電用に重油を多く精製し

これが出来ればね~(汗

販売業界では元売りに生産調整を求めてはいるのですが、単独でガソリンなり灯油なりを生産できれば良いのですが石油製品は「連産品」と呼ばれてて、精製過程でガソリン・灯油・軽油などが一定の割合で同時に生産されてしまうのです。
だから余剰玉が生まれるし業転も無くならない。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131214/mcb1312140500000-n1.htm
こういうニュースもありますし・・・
返信する
Unknown (onelife)
2013-12-19 20:24:45
米国はエネルギーの貴重さをよく理解しています。

我が国日本は、石油が大東亜戦争の原因の一つだったことを忘れているようです。
いや、忘れさせられているかも。
返信する
onelifeさん (masumi)
2013-12-20 09:45:30
そうですね。
エネルギー覇権
他国に依存することは危険なんですよね・・・



返信する
正規ルート? (サブテン)
2013-12-20 22:07:26
正規ルートは、もう崩壊してるんではないでしょうか?

崩壊させたのは、石油元売会社では。


最大手元売会社も、基準仕切りも自らすてて自社都合仕切りになっているみたいだし、事後調整するものだから、仕切りが建値となってしまいなましたね。

阿呆らしい業界だね…
返信する
サブテンさん (masumi)
2013-12-21 11:16:14
>崩壊させたのは、石油元売会社では。

それに加担した者もいます。
本意ではないにしろ、加速させた者もいます。
そして、巻き込まれてしまった者もいます。


崩壊しているとしても、
系列100%仕入れを貫いている者にとっては、正規ルートは正規ルートです。


>阿呆らしい業界だね…

はい、真剣にそう思います。
こんな業界に籍を置いている事が嫌です。


※続きは又 記事にします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。