SSってサービスステーションの略。
バブルの頃、元売が名付けた。
景気も良くて、燃料油の利幅もあったからこそ提供できた無料サービス。
SSというネーミングと、元売販社や大手特約店が「利益は油外で」と始めたモノクレなどの過剰サービスが、消費者に“ガソリンスタンドはサービス業”という誤解を与えて来た。
そうした誤解を与えた販社や大手特約店は、セルフ化。
地場中小零細店は規制緩和以降、適正価格にも届かない低マージン経営にもかかわらず、その幻影に囚われる形で無料サービスの提供を続けている。
疲弊した業界では、無人化に向けての動きも出て来た。
サービスステーション(SS)というネーミングはそろそろ見直した方が良いのでは?
そして、
SSはまだ減らしても良いと思います。
2月18日燃料油脂新聞より
「社説」これ以上SSは減らせない
(2)
SS数のうち元売社有が5871ヵ所、特約店・販売店所有は1万7281ヵ所。
セルフ総数が8036ヵ所、うち元売社有が4118ヵ所で特約店・販売店所有は3918ヵ所。
現在のSS市場構図が透けて見える。
セルフのガソリン販売量はフルサービスと比べて2.5倍から3倍と見込まれ、地域市況はセルフが主導権を握る。
社有のセルフ比率は70.1%
販売子会社をはじめ社有SSの影響力は広がる。
(3)
セルフを除く特約店・販売店所有のSSは1万3363ヵ所でフルサービス形態だ。
大都市および近郊部を除けばフルサービスのSSネットワークが生活資材である石油製品の供給を担う。
主要街道で24時間営業の元売社有SSは長距離トラックなど物流業界の一端を担う役割を持つが、全国に点在するフルサービスSSは過疎地を含め生活資材の供給を担う。
石油エネルギーのインフラ拠点を失うわけにはいかない。
大手業者、安売り横行 採算販売の阻害に懸念 全石連喜多村経営部会長
長野県売木村 村民アンケートに結果に応えーうるぎSS存続へ
ローコスト前提に形態模索
SSの利用状況では自動車燃料にとどまらず、給湯と暖房、草刈り機、トラクターなどの大型農機具、農業用乾燥機、除雪機など幅広い燃料油需要があり、今後も一定の需要が見込めることから、アンケート結果を踏まえ当面村内にSSを維持していくことを前提に、コストのかからない運営体制を検討していくと結論づけた。
存続の形態は道の駅への移設併設のほか、移動式給油販売、タンクローリー直結型計量機による給油などを模索していほか、地上式タンクについて規制緩和を要望していく。
また人材の確保では外部からの担い手確保も視野に入れる。
一案として「地域おこし協力隊」制度を活用し村内での活動とキャリアアップを図ったのち、道の駅の運営に携わるかたちで募集する。
:::::
長野県売木村で「ガソリンスタンドを残す会」が発足したのは、2014年07月。
SS過疎地緊急レポート(月刊ガソリンスタンド)
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/68cf5a47238d4544e374b23ddfc24dda
>コストのかからない運営
既存の地場中小零細店はもう既に、めいっぱいの経費削減をしていますからね。。。
**********
燃料油脂新聞の社説には感謝しています。
こういう記事を、消費者にこそ読んでほしいと思います。
だから本当は、全石連が大手新聞等で意見広告を出してくれれば良いのですが。
さてタイトルの「これ以上SSは減らせない?」ですが、
私はまだ減らしていいと思っています。
ただし、ガソリンスタンド(GS)は減らしてはいけない。
(とはいえ、減り続けることは間違いないのですけどね)
当市で言えば国道沿いの小規模セルフSSは減らして良いと思います。
同じ会社が市内に数店舗セルフ運営って無駄じゃないですか?
「日曜日、ここが休みやったから●●(セルフ)に混合油を買いに行ったんやけどな、そこの若いもんが『混合油って何ですか?』って訊くんや。ガソリンスタンドやのに、そんなことあるのか?」って、先日もお客さんに言われた。
「これからはそれが普通になります」って答えておきましたけど・・・
全石連でも「これ以上の減少は社会インフラ崩壊云々」って訴えているけど、
大型セルフの新規出店は異業種だけでなく大手特約店だってやっている。
コストコ進出でSSが30店舗潰れる可能性
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/78f1a6178022212bb8def192396a5b97
だとすれば、
全石連執行部役員の特約店が出店する大型セルフでも同じことが言えるのに、それはスルー。
gogo.gsを見れば、公取委に不当廉売でコストコを訴えている人の会社の価格だってコストコに負けず劣らずの安値だ。
だから思う。
“セルフSSは”もっともっと減らして良い。
そうですよね。
昔、アルコール燃料が普及しなかったのは税収に関わるから、という説もあるようです。
電気自動車にしろ水素にしろある程度流通すれば、今度は間違いなく新たな税を創設すると思います。
現状では難しいでしょうね。
ガスや電気は税金の特別徴収が無いから価格は自由でも良いですがガソリン税や地方軽油税を取り道路特定財源以外の利用をするなら定価販売がスタンドを減らさない手段のひとつの方法だと思います。
道路特定財源から結局、違うところに使ってる税金。
自由競争を歌うのであれば税金の矛盾を解消すべきです。
トラックドライバーの働きやすさで休憩する場所も何処でも良い訳じゃないからそこは税金をかけて整備するべきでしょうし過疎地域にはガソリンの税金使ってスタンド建設の補助をだせば初期投資は抑えられるので営業する事も可能では無いですかね。
業界としては将来、電気自動車がメインとなった時に
実際にスタンドはどうなるのか?不安ですね。
ガソリンスタンドが電気スタンドになれば電気自動車税なるものが出来るか燃料には税金をかけず自動車を持っていれば年間で燃料税に変わる税金の創設など考えられます。
同感ですが、水道も民営化の動き、電気やガスですら自由化で「安くなる」人もいる(そうならない人もいる)時代ですから、無理でしょう。
公取は消費者にとってどうなのかが前提ですから
但し、原価を割る赤字販売はダメと言ってる
当てはめれば大手特約店は○って事
フリートは軽油のマージンあるからガソリン安くしても影響が少ない。
フリートいじめるなら軽油をギリギリまで安く販売すれば大人しくなりますよ。
談合と思われる神の声など自分にとって都合がよければそれは善と思うでしょ。
生活必需品でガソリン税と消費税のダブル課税なんだからいっそのこと毎月か半月か判らんが国が定価販売の義務化にすれば良いのでは無いですか?
この業界の“問題”が中々解決しないわけですね。
周辺のSSの店員さんも「元売系列玉を仕入れているSSではありえない不当廉売だ!と訴えておいて自分たちも同じような値段で売ってるから公取委への訴えも全く説得力がないじゃん…」と私と同じようなこと言ってました。(笑)
>“異業種より質が悪い行い”をしている(してきた)大手特約店は他にも数多くありますよね。
宇○美に関わらず他の大手でもあると思います。
メルマガパスワード等での値引きを入れると下手すればユ○ーオイルやコストコよりも安いこともあるくらいです。
車検やった人だけが受けれる値引きクーポンは特定の人しか受けれないので影響が少ないと思いますが、メルマガパスワードは携帯で登録さえすれば誰でも受けれる値引き(しかも5円とか大きい値引きすることもありますし)なので、無印のユ○ーオイルと比べて値段が
同じなら無印ンイメージ的にも系列SSに流れるでしょうから、そっちのほうが影響大きそうな感じがしますね。
>P.Sの件
了解しました。
今回から固有名詞で特定されそうな部分は一部伏せ字にさせて頂きます。
また同様の“異業種より質が悪い行い”をしている(してきた)大手特約店は他にも数多くありますよね。
P.S.
むらっちさんのコメントは誹謗中傷だとは思いませんが、念のために固有名詞は一部伏字にするなど配慮が必要かと存じます(老婆心ながら...)
本当にそうだと思います。
愛知石商の会長やってる宇佐美のSSで近くにユニーオイルがあるSSは週末の会員価格ではユニーオイルの会員価格と比べても1円・2円差で追従してますよ。
コストコやユニーオイルが不当廉売してると悪者にして訴えてますが、ほぼ同値で追従している自分のところのSSはどうなのよ?と思ってしまいますよね。
適正価格で売っているので常に10円以上高い値段で出しているので何とかしてよ!なら話も分からなくもないですが、ほぼ同値で追従してるのを棚に上げておいてこの2社が悪者だと公取委に訴えるのは筋が通らない話だと思うのは私だけでしょうか?