masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

給油難民

2010年12月15日 | ガソリンスタンド

ガソリンスタンド過疎地に“給油難民”
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101214-OYO1T00753.htm?from=top

細る需要、規制強化で3分の2に激減
  全国でガソリンスタンド(GS)が激減している。昨年度末で約4万店と、ピークだった1994年度の約3分の2に。自治体内にGSが3か所以下の<過疎地>も200町村を超え、大阪府豊能町や奈良県三宅町、東京都青ヶ島村など7町村はゼロ。需要低下や安値競争による収益悪化に加え、老朽化した地下タンクへの規制強化もあり、廃業する店舗が増えたことが原因だ。減少に歯止めがかからない中、住民や自治体がGSを運営する地域も出始め、国も支援策の検討に乗り出した。

■値下げ競争□
 人口約2万3000人の豊能町。6か所あったGSは2年前、すべてなくなった。住民らは隣接の京都府亀岡市などで給油するといい、同町の主婦(62)は「車で20分かけて給油に行くしかない」とこぼす。
資源エネルギー庁によると、車の減少やハイブリッド車人気などによるガソリンの需要低下に加え、セルフ式GSの増加などで値下げ競争に拍車がかかり、GSの6割は赤字。97年度以降、毎年1000店以上のペースで減少し、昨年度は2041店が閉鎖した。
また、総務省は6月の法改正で、地下埋没後、40~50年が経過した貯蔵タンクについて、2013年2月までに油漏れ防止用の加工を義務付けたが、改修には数千万円かかるとされる。
全国石油商業組合連合会(東京)によると、過疎地で営業する経営者の4割が廃業を考えているという。同連合会は、17年には2万6000店に減ると予想しており、“給油難民”はさらに増える見込みだ。

□自分で守る■
 地区唯一のGSが08年5月に閉鎖した兵庫県神河(かみかわ)町の長谷地区。住民はガソリンのほか、灯油の調達もこの店に頼っており、購入するには、約10キロ離れた町中心部まで行かなければならず、自分たちの手で店を運営することを決定。全336世帯が1万円ずつを出し合い「株式会社長谷」を設立し、08年7月、スーパーを併設した「村営ふれあいSS」を開業した。
経営は順調とは言えないが、大森康雄社長(76)は「生活基盤が整わないとさらに過疎化が進み、地区に誰も住まなくなってしまう」と存続に力を込める。
町中心部のGSが閉鎖した宮城県七ヶ宿(しちかしゅく)町は今年9月、経営者から町に寄付された設備や土地を無償で民間に貸し出す「町有民営方式」で店を再開。福島県檜枝岐(ひのえまた)村では昨年から、都市部との販売価格差を抑えようと、GS事業者に販売価格の10%を補助している。
一方、経済産業省は先月末、GS事業者や有識者による研究会を発足させた。今後、道路の整備状況など地域ごとの特性を調査し、GS撤退の要因を分析して必要な支援策を検討する。(2010年12月14日  読売新聞)

・・・・・・・・・・

やっと大手の新聞でも取り上げられるようになってきた。
これで少しは理解してもらえるようになるとイイナ。

以前は聞く耳を持ってもらえなかった「仕切価格とか仕入れルートの、違い」を。

この業界の矛盾だらけの現実を。

多くの個人経営の販売店が自己資産を注ぎ込んで現在まで営業を続けてきてるってことを。


このブログのアクセスは一日200~300くらいです。
決して人気ブログではないけど、消費者の立場でのコメントも頂けるようになって、
一年以上続けて来て良かったと思っています。

読んでくださっている皆さん、コメントを下さる皆さん、
本当にありがとうございますm(_ _)m

もし、「ガソリンスタンド過疎地」とか「給油難民」とかのキーワードで、今回ここに来られた方は
どうぞガソリンスタンドのカテゴリーと作り話「請負人 越後屋」も是非読んでください。
そして何でもコメントして頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
NHK東北で・・・ (ホカコ)
2010-12-17 09:50:51
本日、NHK東北で「ガソリンスタンド」っていうのをやるようです。
昨夜の予告を見た限りでは、閉鎖するガソリンスタンドが増え、給油難民、スタンドの過疎化を取り上げるようです。
地域の燃料供給を支え続けてきた個人の零細商店…企業ではなく、あくまで個人商店のスタンドの現実をちゃんと伝えてくれるといいのですが…
なんでもかんでも開発、発展という名でどんどん地方の田舎でも地方の都会(笑)に集約して、切り捨てられていく。
元売、大手特約店等の量販路線で、田舎の弱小零細個人商店を切り捨てるということは、末端のお客さんを捨てているってことなのに…本当に怒りを覚えます。

録画予約しときます(明日ので (masumi)
2010-12-17 15:39:07
新聞の番組表を見ましたがこちらでは放送していませんでした。
でも検索してみたら明日18日(土)午前10時5分~ 10時30分に総合テレビで再放送があるようです。
http://www.nhk.or.jp/sendai/top/zoom/ZoomM313.html

情報、ありがとうございました。記事でも紹介させて頂きますね(^^)
とほほ (masumi)
2010-12-17 16:06:58
明日の再放送もこちらは別番組のようです。
ホカコさん、もしご覧になられたら感想だけでも聞かせてくださいm(_ _)m
NHK東北で・・・(ーー;) (ホカコ)
2010-12-18 10:36:14
昨夜、見ましたが…なんとも…あまり意味ないか…ま、やらないよりマシ…程度でしたね。
一般的に言われていることばかり。
国のお役所も口先ばかりのことだけにしか聞こえない。
なぜ、閉鎖するのかもサラ~っと言っただけ。
問題提議…にもならなかったのでは…?
という感想ですね。
もっと元売のこととか、言ってほしかったなぁ~。
30分番組じゃあしかたないのかな。
しかし、アナウンサーは力入った言い方をしてたのに対して、どっかの大学教授(?)は淡々としゃべってたのがおかしかったけど(^^)
あらら(ーー;) (masumi)
2010-12-18 15:22:22
ε-(ーдー)ハァ そうなんだ・・・
やっぱり大学教授とかは世界観が違うんでしょうねぇ(^^;

お上(役所)とかも、多分一緒? 
2年前に消費生活センターに手紙を出したときも、その後の電話応対で物凄い温度差を感じましたしね(笑) |;-_-|=3 フゥ

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。