日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

俳人杉田久女(考) ~昭和9年、10年の久女~(59)

2016年05月17日 | 俳人杉田久女(考)

今まで見て来た様に、昭和9(1934)年の久女は、俳句作家として才能が全開した時期で、句集出版の志を持ち、師の高浜虚子に序文を懇願すれども得られず、心の中に悶々としたものを持ちながらも俳誌『かりたご』などに多くのエッセーを書き、また3度目の『ホトトギス』巻頭を得た時期です。そしてこの年にホトトギス』同人となっています。

昭和21(1946)年1月の久女の死から約2年半後に、高浜虚子は昭和9年に久女から来たという手紙をもとに、『国子の手紙』という不思議な奇々怪々な小説を発表します。この小説の中では国子=久女なのですが、『国子の手紙』の中に見られる久女の姿は、何も知らない人が読むと、常人離れしてただならぬ姿です。

しかし、彼女が同じ頃に書いたエッセーは、「水温む」、「蕗莟む」、「鶴料理る」、「万葉の手古奈とうなひ処女」「甕を掘る」「野鶴飛翔の図」などで、この中の幾つかは『久女文集』や『杉田久女随筆集』で見ることができますが、どれも簡潔、くっきり明晰で文章に乱れは全くありません。
<杉田久女随筆集>


なので、この頃(昭和9年頃)の久女の精神状態に異常があったとはとても思えません。虚子が『国子の手紙』の中でそう匂わせているにすぎません。

次の(60)、(61)の記事
で久女が昭和9年に書いたエッセー「鶴料理る」や 久女句集にある「鶴の句」について簡単にふれてみます。

『国子の手紙』については後で述べることにして、昭和10(1935)年の久女を年譜でみると、この年の記述は非常に少なくなっています。久女の長女、昌子さんの書いたものによると『ホトトギス』雑詠に8月号を境に入選しなくなったとの記述があります。

『ホトトギス』では入選しなくなっていましたが、『俳句研究』には

      「函を出て より添ふ雛の 御契り」

など、「雛十句」を発表しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)