goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のお天気は・・・

何気ない日々の出来事をつづっていきます

とうもろこし

2019-11-07 14:11:44 | 雑記
今日は空に雲がある。日差しが出てきて少し暖かくなった。

晴れていても雲がないと朝焼けはそっけない。
雲が多くて日差しがなければ朝焼けは起こらない。
今朝は適度に雲があり、朝焼けが見られそうだとワクワクしながら朝食の準備をする。

手を止めて窓から外を見る。
今だ!とばかりに火を止めてベランダに出てスマホをかざす。









20枚ほど撮った。
先日の朝焼けの写真の方がきれいだったと分かり、ちょっとがっかり。

雲の細かいひだに光が当たって幾筋ものピンクの模様が光っていたが、スマホでは撮れない。
こういう時に一眼レフが欲しくなる。


                  


今朝の新聞で目を引いたのは「大気中にもマイクロプラ」「福工大チーム確認」

マイクロプラスティックと言えば海洋汚染が深刻だが、大気中とは驚いた。
福工大の屋上で3月に採取した大気や雨をろ過して分析すると、ポリプロピレンとポリエチレンの微粒子が確認されたという。
3月、福工大のすぐそばの福工大前駅を利用していた私もきっと吸い込んだ大気だ。

pm2.5や汚染物質が付着した黄砂、それにマイクロプラスティックと、大気は深呼吸できなくなってきた。その内防塵マスクが必要になるのか。

次に見つけた「米産トウモロコシ 購入ゼロ」

トランプが「日本が米国産のトウモロコシを購入する」と言った時には笑ってしまったが、やはりそうなった。
日本で害虫が発生して困っていたトウモロコシは、牛の飼料用に葉や茎も一緒に刈り取ってサイレージするような用途のトウモロコシで、しかも害虫の発生は限定的だった。米国産は飼料用だがトウモロコシの実だけで、「用途が違う、供給不安ない」ということで、「国の購入支援策の申請はゼロ」という結果だったという。
トランプも安部も見当違いな約束をしたことになる。
もっとも、トランプは正式にパリ協定を離脱するという常識はずれなことをする常習犯だから、私が笑ったところで痛くもかゆくもないだろうが。

新聞は、一番後ろの番組欄をなめるように見て、その後裏から一枚ずつめくっていく。
ネットニュースやTVのニュースで読んでしまったものが多く、新聞の記事は古いことが多い。
それでも、マスコミに取り上げられない記事には面白いものが多い。

ななめ読みしかしていない私でも、大学入試で民間の英語検定試験に問題があることや、国語の記述式の回答を採点するのに問題があることは、何となく引っかかっていた。
安部をはじめとする内閣は、これまで全く気付かなかったと言うが、「身の丈発言」がなければそのままするっと通ってしまっていたのかと思うと、憲法を論じる前にすることがあるだろうと思ってしまう。

ワールドカップラグビー

2019-11-02 23:11:48 | 雑記
南アフリカが優勝したワールドカップラグビー。
かつて白人だけだったラグビーに黒人も加わってワンチームで勝ち取った勝利は、困難な状況を抱える南アフリカに希望を与えるに違いないというような意味のコメントをキャプテンが語っていた。
日本チームは海外からの選手も一緒になったワンチームが、今後の日本の在り方の指針になるというようなことをリーチ・マイケルさんが語っていた。
ラグビーって素敵なスポーツだと再認識した。

昨日の3位決定戦は、ニュージーランドのオールブラックスがイングランド相手にためていたストレスを発散するようにたくさんトライを決めて、今日の決勝戦はそのイングランドを苦しめて南アフリカが勝利した。
予選リーグのポイントを稼ぐためにトライをたくさん狙う試合のやり方と、決勝リーグで一点でも多く取った方が勝ちという試合のやり方が変わるのも面白かった。

悔しくて銀メダルを服やポケットにしまってしまうイングランドのメンバーの様子に、日本人だったら忖度してそんなことはしないだろうと、お国柄を見たような気もした。

たくさん楽しませてくれた全部のチームに感謝。



今朝の朝焼けは美しかった。



どの写真をアップしようかと悩んだが、選べないので全部アップ!
最近手抜きでごめんなさい。










10月の終わり

2019-10-31 13:46:37 | 雑記
10月最後の日の朝焼けは、飛行機雲が鮮やかに伸びていた。





途中で途切れた飛行機雲が西の方に続いている。
パノラマにすると弧を描いているように見えるが、地球が丸いという証明。

今日は法相が辞任というニュースに「韓国?」と思ったら日本だった。
それよりも驚いたのは首里城の燃え落ちる姿。
まるで映画のセットのように燃え落ちる姿に衝撃を受けた。
大事な建物なのに、どうしてこんなことに?
スプリンクラーが作動しなかったの?初期消火は?

沖縄の人々の落胆ははかりしれない。


                        


昨日はまじめにウオーキングに出た。


銀杏も日に日に色づいている。



山茶花もたくさん咲き始めた。



つわの花もあちこちに咲いていた。





柿の木は、どこもたわわに実っている。
熟して落ちた柿もそのまま。
今や誰も柿を採らなくなったようだ。
たまにカラスが突いた実もあったが、こんなに実っていればカラスも食べきれないだろう。

昨日の話題はペイペイドーム!
ヤフオクドームが改名するらしい。
ペイって、払えって命令形だとすると、払え払えって請求するみたいなネーミング。
もっとも、福岡ではスマホ決済ではペイペイが一歩先んじている。
生協のお店もペイペイで支払えるので、私もやろうかなとちょっと思っている。


                        





今週は秋晴れの空に雲が面白い形を見せてくれた。
ぼんやりと見ていたら、飛行機雲が伸びてきた。













滅多に撮れないとはいえ、ちょっとしつこい?


今週は緒方貞子さんの逝去が報じられた。日本中が浮かれている22日だったとのこと。
父と同世代だったのだとニュースに接して知る。
クルド人の難民を、国外に出なければ救済しないという国連の決まりを破って「命を救うことが大事」と言って救済したという。
その雄姿に感動すると同時に、未だにクルド人が苦しんでいるこの世界は何なのだろうと、空から私たちの無力さに怒っているのではないかと。


今日も空は一面にきれいな青。

秋の欠片

2019-10-30 12:27:23 | 雑記
先週、思い立って元同僚とお茶をすることに。
「近くのカフェ」でスマホで検索すると、歩いても行けそうな所にカフェがあったので行ってみることに。

友人の車で走っていると、見落としてしまってUターンして見つけたカフェは普通のお家。玄関で靴を脱いで上がると、4席だけの小さなカフェ。しかも、週2日しか営業していないと言う。見つけられてラッキーだった。






63歳になったのを機に、毎日ウオーキングをしようかなと、ゆるく決心したが、まだ2回しか行ってない。それでも、行こうという気持ちを持ち続けようと思う。
歩きながら小さな秋を見つけてはスマホで撮る。ウオーキングとは言っても散歩に毛が生えたようなものだ。時間も30分と決めて、できれば毎日続けたいと思っている。

リビングから毎日眺めている銀杏の葉が、日ごとに色づき始めた。
この写真を撮ってから三日経ち、紅葉はどんどん進んでいる。



銀杏と同じ広場の片隅には槿の木があり、花が咲き始めた。



フェンス越しにランタナの花がこぼれるように咲いている。
もともとは野草ではないのにまるで野草のように自生している。







咲いたままドライフラワーになってしまった紫陽花。




薄と萩は秋の定番。



今年の桜は台風で葉が落ちて、残った葉も傷だらけできれいな紅葉は望めない。



山茶花も咲き始めた。



スーパーで駅弁フェアをやっていたので買ってきた。
行楽の秋、いつもどこにも出かけないのでせめて駅弁を買って食べようと、値段を見ずに買う。
電車に揺られながら食べるとおいしいのかもと思わせる駅弁も多いが、今回は当たり!
海の幸をおいしくいただいた。

誕生日に撮った空

2019-10-23 22:12:55 | 雑記
トップは誕生日の日に撮った空。

ソフトバンクホークスが3年連続日本一を勝ち取った!
クライマックスシリーズから勝ち続けて、巨人戦は点差が開いた試合が多かったが、今日はハラハラドキドキ、日本シリーズに相応しいゲームだった。
巨人の選手がエラーをしなければ、今日は負けていたかもしれない。
逆にソフトバンクはエラーをしなかったことが勝ちにつながったのかもしれない。


誕生日の朝焼けは、朝飯の準備の手を止めて何枚も写真を撮った。











天頂には月。


翌日も朝焼けだった。





翌日の月は少し凹んでいた。




父が葬儀に出てもらってきた花。
町内で、この10年に5人目。
父の世代が一人ずついなくなる。
年齢を考えればそれは仕方のないこと。
新築の新しい住民も増えて世代交代が進んでいくのだろう。


今日は夕方から激しい雨が降り始めた。
叩きつけるような雨音を聞いていると、被災地の憂鬱が伝線したように不安になってくる。
明日にはこの雨が関東に降るのかと思うとやり切れない。

小話二つ

2019-10-18 11:21:09 | 雑記
連休明けは晴れ。
ちょうど血圧の薬が切れたので近くの内科に。





セイタカアワダチソウが生い茂っているのは以前畑だったところ。
手入れをする人がいなくなったのか最近は雑草が生い茂っている。

いつもはすいている内科。
連休明けのせいか、いつもより待たされて診察を受ける。

先月は、思い切って初めて特定検診を受けた。
聞いていた通り腹囲も測られたから、「メタボだから食事に気を付けて運動をしなさい」と言われるに違いないと覚悟していたら、「異常なし!」と元気に言われた。
「メタボではないんですか?」と思わず聞くと、「メタボは中性脂肪だから、中性脂肪も悪玉コレステロールも問題ないから大丈夫」と言われ拍子抜けしてしまった。
エアロバイクを毎日続けて、何とか体重を増やさずに来ているので血圧もちょっと下がっている。
ウエストもヒップも同じような体型でもメタボじゃないんだとほくそ笑んだが、これに安心せずにダイエットを頑張ろう。





ルンルン気分で歩いて帰る途中に見かけた排水溝から伸びた花もきれいに見える。





今朝は雨の朝。夕べから気温も下がって肌寒い。
とうとう掛布団を引っ張り出した。
急に寒くなって気持ちが追い付かない。

今朝は、夫も出かける仕事はなく、なぎぃも休みなので、目覚まし時計を止めた後ウトウトして起きたら7時だった。

慌てて朝ごはんの準備をしていると、夫が「寝室で何か音がする」という。
「電池切れです」と言ったと言うので部屋を捜索。
「この辺から聞こえる」という辺りをガサガサしていると、なぎぃも父もやってきた。
確かに時折ピッと電子音が聞こえる。

バッグに何か入れっぱなしにしていたか?
血圧計の電池が切れたか?でも、コンセントにはつないでる。
引き出しを開けたり、化粧ポーチを引っ張り出したり、とうの昔に電池が切れた小物が鳴っているのでは?など、わいわいがやがや。

どうしても見つからないので私は朝ごはんの準備をしていると、やっと原因が分かった様子。
なんと、火災報知機が電池切れを知らせていたのだ。
寝室に火災報知器があることなんてすっかり忘れていた。
見ると10年もつ電池が使われていた。

確かに我が家はこの11月で10年。
家中に6個ある火災報知機の電池を取り換えることにした。

しかし、電子機器の音はみんな同じで、どれが鳴っているのか判別が難しい。
これからは「火災報知機で電池切れです」と名乗るようにしてほしい。

紅玉

2019-10-14 22:07:13 | 雑記
台風19号による被害が各地で報告され、「被害が出ませんように」と祈ったことを嘲笑われているような気さえする。
所詮人の作ったものは自然の驚異の前には無力でしかない。

昼の情報番組で、何の肩書だったか覚えてないが、肩書の一つに元東電とあった一人の女性コメンテーターが、「このような台風の被害を直接地球温暖化に結び付けることはできない」といけしゃあしゃあと述べていて、どうしてこんなコメンテーターを出すんだとクレームを入れてやろうかと思った。が、無駄なエネルギーを使うこともないかと悟った。
昼の情報番組は、視聴者が聞いて心地よいことだけを情報として排出しているだけだから、番組に怒っても仕方ない。



住宅地の真ん中に立つ高圧鉄塔。
電磁波の問題はないのかと心配になるほど家々に囲まれている。
これがもし台風の暴風で倒れたら悲惨なことになる。
大丈夫か?と見上げてしまった。

ソフトバンクの日本シリーズ進出も、ラグビー日本の決勝トーナメント進出も、とてもとてもうれしいのに、何だか台風の被害の酷さに素直に喜べない。
これほど広範囲に川の決壊や家屋の浸水被害が大規模に起こるとは、雨が800mmを超えて降ると聞いていても、前夜川が増水している映像を見ても、想像できなかった。
所詮、思いたいようにしか人は想像できないのかと、亡くなった方もそうだったのだろう。
新幹線も水没するような、そんな想像力しか持てない日本で、オリンピックは開けるのだろうか。

農作物もかなり被害を受けたようだ。
泥の中に赤いリンゴが落ちていた。


そんな映像を見ても、届いた紅玉を見るとアップルパイを作りたくなる。





皮も一緒に煮ると薄紅色に色づいておいしそうなリンゴジャムになる。
後で外しやすいように、だしを取る時に使う紙パックに入れて一緒に煮る。



いつも注文してくれる友人のところに珈琲豆を持っていくときに、アップルパイも持参しておしゃべりを楽しんだ。



雨雲レーダー

2019-10-06 15:06:30 | 雑記
夜明け前の空。Googleフォトアシスタントが作ってくれたパノラマ。


こんなのや


こんなのをいっぱい撮って、しばらく待っているとアシスタントが作ってくれる。
期待して待っていても作ってくれない時もある。
つまり、スマホを使いこなしてないということ



夜明け前、龍が二匹空に戻っていった



                               




今朝は起きたら雨が降っていた。
いつものようにスマホで天気予報を見た。
晴れマークがついている

予報は外れることもあるが、雨雲レーダーには雲があるはずだと見てみたが、雨雲は表示されてない。
弱い雨だから表示されないのかなと思っていた。

しばらくすると結構強い雨になった。
相変わらず予報は晴れで、雨雲レーダーにも何も表示されない。
これまで局地的な雨でも、雨雲レーダーにはちゃんと現れていたので、今朝は「どういうこと!」と憤慨。

ユーザーがアイコンをタップして天気を報告するところを見てみると、いつもは10人くらいしかタップしてないのに、今朝は100人が雨をタップしていた!
「晴れてないだろ~雨だ!」と100人が怒っていた。
私もその一人だが。

福岡県で見ても、500人が雨をたっぷしていて、雨雲レーダーが間違っていることを多くの人が指摘していたことになる。

朝6時から降り始め、10時を過ぎても時折強い雨が強風に乗って降っていた。
日差しが少し戻ったのはお昼に近かった。

10時過ぎる頃にはやっと雨雲レーダーも正常に動いて、局地的な雨を表示していた。

日曜の朝は「Yahoo!天気」は信用できない。

秋の空

2019-09-26 13:54:46 | 雑記
昨日までの爽やかさはどこにいったのか、今日の空は雲に覆われ時折小雨がパラパラと落ちてくる。気温も上がって蒸し暑くなると気象予報士。10月になっても30度の予報が出ている。本当に地球は温暖化で壊れてしまったのか。


一昨日の空。秋らしい雲がなぜが左右に連なっていて面白い。

昨日の朝はうろこ雲が広がり、天気の変化を予感させた。


午後、ふと外を見るとコントレールが凄く太くなって青空に鮮やかに伸びていた。
よく見ると、できたての細いコントレールも絡まるように見える。


風が強いせいか、雲が空で踊っている。




本当に昨日までは人が生息するのに最適な気候だった。
生物としての人は、あんな猛暑の中ではエアコンがなくては生きていけない。
台風がもたらした停電は、熱中症で命を奪われる人を生んだ。
それは、あまりにも電気に頼りすぎた私たちの罪であるとともに、地球温暖化の影響で巨大化した台風や狂暴になった自然からのしっぺ返しだとも言える。

人が欲望のままに自然を壊し地球の環境を狂わせ、その自然が人を淘汰しているのだろうか。
人だけでなく動植物も被害を受けているから人の罪は重い。
「自分たちの世代に負の遺産を負わせるのか」と怒るスウェーデンの少女の言葉に、ハッと息をのんだ。
私たちはもう40年も前から環境が破壊されていることを知っていたのに。
我が身の無力さに呆然とする。

秋のお彼岸

2019-09-23 19:45:21 | 雑記
暑さ寒さも彼岸までと言われるが、今日は肌寒く、午後からは冷たい霧の中にいるように小ぬか雨が北風に乗って降り注いだ。

日本全国では台風が持ち込んだ暑い空気で、蒸し暑かったようだが、こちらでは昨日少し蒸し暑かったが今日は一気に気温が下がった。
台風17号は風の影響で各地で被害があったようだ。
わが家も比較的新しい家なのに、家全体が揺すぶられるような感覚がするほど強い風が吹き荒れた。耳がツーンとしたのも初めてだった。
各地で最大風速を記録したというのも頷ける。

まぁ、停電することもなく、朝になってうちの周りを見たが、特に異常はなかったので安心した。



お彼岸はお墓参りをする習慣があるというが、わが家は両親がクリスチャンだったのでそういう習慣には疎い。
両親が所属した教会には納骨堂があり、この時期「永眠者記念礼拝」が行われるのも、お彼岸にちなんだことだろう。
いつもなら納骨堂の前庭にテーブルを並べて記念式と会食が行われるが、台風の影響で今年はジュニアの礼拝堂で会食を行った。
先日も年長者を囲んで会食を行ったが、50人くらいはゆっくり会食できる広さだ。
昨日の会食は、遠方から一年に一回は家族が集まって故人を偲ぶという人たちが集まり、ジュニア会堂はぎゅうぎゅう詰め。
それでも、一年ぶりの再会を喜び合い、近況報告などで和やかなひと時を過ごした。

午後には雨も降り始めたが、台風の風の影響は夕方からで、無事に「永眠者記念礼拝」を行うことができた。

台風接近

2019-09-21 13:37:25 | 雑記
           

きれいな秋空は先週の空。
やっと涼しい風が吹いて、夜もぐっすり眠れるような気候になってきたと思ったら、今度は台風17号がやってくるらしい。


金曜日の朝焼け

今週は週明けから風が強く、秋雨前線が南に下がったため北の高気圧から涼しい風がどんどん吹き込んできた。
洗濯物は風に踊らされて、物干しざおに巻き付いたり、シャツとシャツが絡まったりしたが、短時間で乾いた。
シーツもタオルケットもどんどん乾くのでとても助かった。

金曜日からは下り坂だと気象予報士が言ったが、金曜の朝は写真のようなうろこ雲が朝日に照らされて美しい模様を繰り広げていた。
日が昇るとうろこ雲はあっという間に消えて青空が広がったので、本当に雨が降るのかと思うほど。しかし、まもなく雲が広がり午後には雨になった。

今日は土曜日。
台風は明日の日曜日の夕方に最接近の予報。
今日も雨の予報だったがまだ降ってない。どうやら洗濯物は乾きそうだ。
明日は教会で永眠者記念礼拝と会食が予定されている。
毎年、納骨堂の前庭にテーブルをセッティングして行う会食だが、今年は室内で行うことになった。
不要不急の外出は避けろと言われても、明日は出かけなければならない。

三日前の予報よりでは、台風は日曜に最接近の真っただ中で、ちょっと心配したが、どうやら速度が落ちて、夕方から夜に最接近になりそうだ。
風雨は覚悟して出かけることになるだろう。

被害を受けたばかりの佐賀や千葉にこれ以上の被害が出ないことを祈っている。

今は秋

2019-09-15 23:00:47 | 雑記
8月の終わりの頃にグッと秋めいて、長そでを着て、夜は綿毛布や夏蒲団をかぶって寝たのに、また猛暑がぶり返してがっかりした9月の初め、友だちに誘われて海辺のカフェにでかけた。





窓に広がる海では、いい風が吹いているのかウインドサーフィンがすいすい。
正面に見えるのは相島。
子どもの頃から見ていた島の形がこれで、軍艦島のようだと思っていたが、実はハート形で猫の島として有名になっている。
子どもの頃から見ているのに、一度も行ったことがない。



インスタグラムはやっていないが、インスタ映えするパンケーキを注文した。


それから猛暑が続き、「急な雷雨が来るので洗濯物は軒下に」と気象予報士は毎日言うが、雨は一向に降らない。
関東に台風が来た日も、こちらは青空が広がっていた。




中秋の名月も雲が切れてきれいに見えた。
毎年のように思うことは、月がきれいに撮れる一眼レフカメラが欲しいということ。




昨日は暑くてエアコンを入れたが、やっと少し涼しくなった。
今日は心地よい風が吹き抜けて、「風立ちぬ~今は秋~」と歌いだしてしまいそうだ。
青じそも花が咲き始めた。もうすぐしその実漬けを作ることになりそう。



ムラサキシキブの実も紫色に色づいてきた。



ちょっと気が早い彼岸花。お彼岸は来週だ。

秋雨前線

2019-09-01 14:52:38 | 雑記
豪雨の翌日の空は半分青い。

これでもか!これでもか!と言わんばかりの激しい雨が降り続いた翌朝、パーンという破裂音の雷で目が覚めた。
豪雨の最中は、福岡県にも避難情報が出ていたが、我が家は比較的高い場所にあるので心配はなかった。
TVでは、激しい雨に交通機関が麻痺していく様子や川などの様子が報道されたが、朝になって、空から泥の海に沈んだ田んぼや家々の屋根が連なっているのが映されると、被害の大きさに声を失う。こんなにひどい被害が出ているとは思わなかった。
秋雨前線でこんな被害が出る日本になってしまったことを思い知らさせる。





生い茂った青じその森で雨宿りしているカナヘビ




雨の翌日。嘘のように晴れ上がった空




青いベンチが水たまりに映っている。こんなに鮮やかなブルーだったのだと知る


8月も後半

2019-08-22 14:50:43 | 雑記
夾竹桃がたくさん花を付けている。
もちろんこれは我が家ではない。日曜日に行く教会の庭だ。


ここは、血圧の薬をもらいに行く内科の入り口。

表からまっすぐ入ると階段を上がっていくのだが、ヒザが痛いときはぐるっと回って反対側のスロープから入り口に行く。
今月の通院時、スロープを上がるとワンちゃんがいて、ワンワンと吠えてきた。
可愛いワンちゃんだが、犬を飼っていない私はこのワンちゃんの機嫌がいいのか悪いのかが分からない。仕方がないので、また階段まで戻って階段を上った。
結構吠えていたが、誰も出てこない。
私が入っても誰も何も言わない。
内科に来ている誰かの犬に違いないのにと思いながら待合室を見まわしたが、何の反応もない。
30分ほどしてワンちゃんはいなくなった。診療が終わったのだろう。
ワンちゃんは可愛いが、飼い主はちょっと社会性を欠くのでは?
「うちの子が噛むわけない」なんて思っているのだろうが、犬が苦手な人もいるのだ。




今年もきゅうりがたくさん採れたので、ぬか漬けに挑戦している。
なかなかいい味がでないが、とりあえず家族は黙って食べている

「今年のきゅうりも、もう終わりだな」と、昨日父が言った。
同じセリフを8月の初めに聞いたが、その翌日は「見落としていた」と言いながら40センチくらいになったきゅうりを採ってきた。
もちろんその後も毎日5~6本採ってくるので、サラダに酢の物にとせっせと食べている。

写真のぬか漬けは、40センチのきゅうり1本分。
とても一日では食べきれない。




「今年はゴーヤはあまりできないね」と話していたのを聞いていたのか、ゴーヤが生り始めた。



モミジアオイに絡みついて、モミジアオイはちょっと迷惑かもしれない。


ゴーヤとなすと豚肉のみそ炒め。1本で4人が十分食べられる。


青じその生い茂る庭に、ケイトウの花が際立つ。

朝晩が少し涼しくなって過ごしやすくなったと喜んでいたが、昼間は湿度が高くやっぱりエアコンのお世話になっている。
このまま涼しくなるのかと思いきや、9月はまた暑さが戻るらしい。
行ったり来たりしながら、それでももう35℃を超えるような猛暑はないだろう。

こんなに暑い暑いと言っているのに、その内寒い寒いと言い始めるのだろうか。
暑いときは寒さが懐かしく、寒くなると暑いときの方がましだったと思える。
人の感覚はその時に左右されるが、政治はそうあってはならないと思うのだが。

猛暑の中

2019-08-09 15:43:25 | 雑記
最近写真と言えば、ベランダに出て撮れるモミジアオイと空の雲ばかり。



この雲は昨日。なぜか放射線状になっていて不思議。



ピンク色の百日紅も、ジャングルのような畑に咲き始めていた。


今日は長崎に原爆が落とされた日。
「この世界の片隅に」がテレビで放送されたのでやっと見ることができた。
戦争を知らない私は、この時期に放送される番組などで、本当にこんな惨いことがあったのだと、まだまだ知らないことばかりだと驚くばかりだ。
かろうじて戦争を知っている父も90歳。
戦争を知らない政治家ばかりになって、これからの日本の行く道が過たなければいいがと危惧するようなことばかり報道される。
日本は戦争はしていないが、世界ではどこかで戦争をしている。
日本だけが無事であればいいというものでもないが、せめて争わずに粘り強く対話を重ねて互いを認め合うような外交ができないものか。

エアコンのきいた部屋に籠って、一人ぼやいている。