日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

私好みの変わった本屋 関西編

2009-09-10 16:04:31 | 読書
先日、大阪南まで足を延ばしてやや風変わりな本屋を訪れた。『地下鉄心斎橋駅から御堂筋西側を南へ徒歩8分。「三津寺町交差点」を右折してすぐ』にあるスタンダードブックストアである。その風変わりさ加減はまずこのホームページを訪ねてみると分かる。『本屋ですが、ベストセラーはおいていません』がその見出しである。さらに置いているもののユニークさは、私が下手な説明をするより、このページを繰ってみるとよい。20ページ捲ってもまだまだ出てきそうなので中断した。それよりなにより、本屋に直接行った方がよい。

ビルの1FとB1Fを占めており、両フロアともかなり広い。適当な高さの台や本棚が一面に広がっているけれど、結構見通しがきく。それでいて配置が工夫されているせいか、コーナーを回ると次ぎに何が出てくるだろうと期待感がかき立てられる。そして期待感は裏切られない。本だけに留まらず、いろんなこだわりグッヅというか雑貨が所狭しと並べられている。それなら、と簡単な動画専用カメラのSALを探したが、それは置いていなかった。この店にぴったりの商品だと思ったのであるが・・・。

B1Fにはゆったりとした感じのCafeがある。『カフェではお会計前の本でも持ち込んで検討できます』となっており、コミックやパックされた商品以外はOKである。私からすると孫に近い年格好の若い男女が物静かに本を読んだり、物書きをしたりしていた。時には品のよい白髪の老紳士が座っているのも雰囲気作りに役立つだろうと、私もその空気に溶け込んだ。全席禁煙なのがよい。書籍の間を歩き回ったり、またCafeに舞い戻ったり、心豊かな一日を過ごせそうである。

この本屋のことは京都に住んでいる私の次男から聞いていたのであるが、京都にも似たような感じの本屋がある。恵文社一乗寺店である。『「とにかく新しい本」を紹介するのではなく、一冊一冊スタッフが納得いくものを紹介したい。ただ機能的に本を棚に並べるのではなく、思わぬ出合いにぶつかるような提案をしたい。表紙の美しい本はきれいに飾り、眺めて楽しんでいただきたい』がここの特徴をよく表している。規模はスタンダードブックストアよりかなり小ぶりであるが、 こだわりのある品揃えについ一点ずつ手に取ってみたくなるような、そういう本屋である。この本屋にはアンフェールというギャラリーが併設されていて、実は次男が以前ここで何回か個展を開いたことがあるので、その頃からの知り合いであった。ところがこの恵文社がどうしたことか2008年に「世界の素晴らしい本屋さん10選」の第九位に選ばれていて、これをひろぶんさんがブログで紹介している。

ベストセラーに惑わされることもなく、新しい本にこだわるわけでもない、それでいて本大好きな人には格好のオアシスである。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご存知かと思いますが、、、 (M)
2009-09-15 05:44:08
お久しぶりです、最近はいつも先生のブログを読んでばかりで愉しませて戴くばかりで申し訳ないです。並べている本のコンテンツ等に関しては全く及びもしないと思われますが、米国では最大の書店であるBarnes&Nobleではいつでも誰でも物を食べたりしながら普通に店内の本を取り出してその本を使って勉強をしたり読書が出来ます。(残念ながら併設のカフェは通常StarBucksとそこに納入されるCheese cake factoryのケーキ類の組み合わせのみ)また、作者のサイン会や講演会、地元の音楽家の演奏会なども頻繁に開かれてます。ただし、、、残念ながら大書店である為か、先生がご紹介してくださったような面白い本を発掘してかき集めてくれるような本屋ではありません。(そのような本屋もワシントンDCなどに行けばあるのですが、余り大都市以外にはないのが残念です。)
この夏日本に帰って残念だったのは大きな書店には大量の本がおいてあるのに本当に読みたい本が本当に、少ないことでした。出版点数と読みたい本の量の比率が年々歳々小さくなっているのではないかと思うのは私だけでしょうか。それとも良い本は沢山あっても隠れていて、発掘されないままに絶版になどという運命を辿る例が増えているのでしょうか。
返信する
Barnes&Nobleで (lazybones)
2009-09-15 18:05:23
Barnes&Nobleとは懐かしい名前です。New Yorkに行く機会があると、5th Avenueの店を必ず一度は立ち寄っていました。ある時、店内に歌声が流れていて、John Dowlandの曲をギターの伴奏で歌っているソプラノの声があまりにも美しいので店員さんに尋ねると、2階にあるCD売り場を教えてくれました。これが Kathleen Battleとの出会いでした。本屋でありながら結構CDのコレクションが多かった記憶があります。今でもそうなんでしょうか。その頃からCafeがあったのかも知れませんが、残念ながら記憶にありません。CDの発行年からみると1986年のことだったようです。アメリカの本屋では美術書や写真集が時には大幅な値引きで買えるのがいいですね。よい収穫に巡り会われんことを。

今日、街に出たついでに本屋によると、宮城谷昌光著「三国志」第八巻が目についたので早速買いました。発行がちょうど今日の日付になっていました。
返信する
CDは、、、 (M)
2009-09-15 23:24:47
先生ご指摘のCDなのですが、B&Nの極最近オープンした店においてもやはり万引き防止装置の備わった出口を持ったコーナーの中にしっかりとCD&DVD(最近はブルーレイも)コーナーがあります。しかしながら世の趨勢でしょうか、毎年DVDのコーナーが肥大化していっていますね。こういう現象はB&Nに限ったことではないのですが、音楽はダウンロード販売の比率が多くなっていたりするのもそのせいなのでしょうか。ついこの前潰れてしまったCircuit cityでも恐ろしいほどの速さでCDのコーナーは縮小されていましたし、BestBuyも全く同じ様子です。DVD登場時には10あるisleのOne isleの片側だけDVDだった感じだったのですが、今や完全に逆転してした感があります。CDは本当に昔のレコードのような運命をたどっているのでしょうか、、、。
Amazon等でネット注文してCDや本を買うほうが直接店で買うより通常大幅に安いので、数日待つことを選ぶ方のほうが多くなってきているのだ思います。ただし本屋で直接手にとってモノを買う無上の喜びは永遠に不滅だと思いますが。(思いたいです。)
先生のおっしゃるように美術書、写真集、歴史書などが信じられないくらいの値引き率で置かれていて、思わずあれこれ買ってしまいます。印刷代運送費より確実に安いと思ってしまうのですが、あの仕組みが今でも良く判りませんね。よっぽど大量に作っているのだと思います。
返信する