地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

日本百名山 55 穂高岳(3190m)

2014-10-14 | 日本百名山

日本百名山 55 穂高岳(3190m)

「穂高岳は昔、御幣(ごへい)岳ともいった。
空高くそびえる岩峰が御幣の形に似ていたからである。

また奥岳とも呼ばれた。
人里から遠く離れた奥にあったからだろう。


梓川ぞいにバスが通じて以来、人人は たやすく神河内(上高地)に入り、
そこから穂高を仰ぐことができるようになったが、
それ以前は徳本(とくごう)峠を越えねばならなかった。

峠に立た時、不意にまむかいに現われる穂高の気高い岩峰群は、
日本の山岳景観の最高のものとされていた。
その不意打ちにおどろかない人はなかった。・・・」

  徳本峠からの眺め。 
(注:藍色インキ欠落のための写真です。以下同じ)

設定: カメラ:STD、レンズ:35mm、風景:日本アルプスの朝、高さ強調1.5倍。


「明治末年頃から、日本山岳会の先輩たちが相次いで登り、

それまで一括して穂高と呼ばれた岩峰群に、北穂高、奥穂高、涸沢(からさわ)岳、前穂高、西穂高、明神岳という風に、それぞれの名称が与えられるようになった。
その最高は奥穂であってわが国第三位である。

初登頂は明治39年(1906)、陸地測量の時で、・・・」

   

赤線が経路断面図と同じ縦走のルートです。

「しかし、そこで永遠に眠った人も多かった。・・・

近年は冬期登山に毎年のように犠牲者を出している。・・・
死ぬものは今後も絶えないだろう。
それでもなお穂高はそのきびしい美しさで誘惑し続けるだろう。」

(新潮社刊、深田久弥著『日本百名山』より引用) 

 

井上靖 氏の小説 『氷壁』 でクローズアップされましたが、それは前穂高東壁の冬季初登頂の記述ーー
吹雪に見舞われる厳しい登攀のなか、頂上の直前でロープが切れて滑落し、深い谷底へ消えていった物語です。

そのルートは、今もなお、おぼろに私の脳裏に残っております。

 確か・・・?黒線のルートです。上高地の方からのルート。

 

私も、山の仲間に連れられて、一泊二日で登ったことがあります。

とは言っても、私を含む二人だけは、西穂手前のピラミッドピークまででU ターンしました。
それでも、今から思うと、よく登ったと思います。

すぐ右隣には前穂が聳えていました。
垂直に崖を攀じ登るような感じの処が、結構ありました。

そこを下るのが、また一苦労、恐怖でした。
足元に何も見えないのです。足探りです。
苦労なんてものではなく、生きた心地がしなかったです。 

今から、5年前の平成21年(2009)8月のことです。
もう、登ろうなんて気はありません。

下は、その時の記念写真です。 中央で標識を背に、へたり込んでるのが私です。

哀れな記念写真です。


 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿