生籐山・三国山ハイキング
ブログ三日ほど休みました。
そのわけは、パソコンの故障です。全く入力できないのです。(涙)
ワードもエクセルも文字入力ができないのです。
検索もメールもダメでした。
メールは受け取ることはできるのですが、返信できませんでした。
僅かに、パンダネットや過去のブログを読取るだけです。(涙、涙・・・)
困った困った。パソコンの有難味が、痛いほどよく解りました。
我流であちこち、いじくってみましたが、ダメでした。
とうとう、いつものリモート・サポートセンターへ電話して助けを乞いました。
ところが、最近利用者が多いらしく、対応は翌日の午後でした。
でも、待つしか方法はない。
いろいろ操作していただいた結果、多分キーボードの電池切れではということになり、
近くへ買いに走りました 。
なんということは無い、単なる電池切れでした。 やれやれです!!
電池の有効期限は 来年のはずでしたが、あまりにも利用頻度が多く、早く種切れになったようです。
暫くは、パソコンをいじらずに過ごしました。年寄りには有難い器械(おもちゃ)で~す。
さて、気を取り直して、標記のハイキングをごく簡単に記録します。
歩いたコースは、次の地図の赤線です。
そのうち、私だけは頂上の生藤山(しょうとうさん)には登りませんでした。
ほんの往復3kmの距離ですが、一部に急坂があるそうで、「君子、危うきに近寄らず」です。
リーダーが、私の体を心配してくれたようです。
皆さんを待ってる間、私独り淋しく、富士山(下の写真)を眺めていました。
雲ひとつない、快晴の富士でした。
ところで、話が前後しましたが、ここに着くまでに、「甘草水」(かんぞうみず)という、日本武尊にちなんだ水場があります。
新編 相模国風土記稿によれば、
「・・・日本武尊、東夷征伐の時、三国峠に軍を憩い給うに、山上に水なく、諸軍勢、渇きにたえず、
爰に於て尊鉾を以て岩頭を穿ち給えば、清泉忽ち湧き出し、・・・ 」もうこの辺にしておきましょう。
その祠が下の写真です。
では、また・・・。