goo blog サービス終了のお知らせ 

くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

大宮球場の猛烈雷雨

2022-09-01 | 街のモノ

夕方、県営大宮公園野球場へ、西武vs日本ハム戦を観に行きましたが、17時前からの猛烈な雷雨で、あえなく中止になりました…残念。20分くらいは、スタンドからファイターズの打撃練習を見れましたが…。


白飛びしてるのではなく、猛烈な雨がナイター照明に反射して、外野が全く見えなくなっている…の通路退避の写真です…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

傘立の乾電池の文字

2022-07-21 | 街のモノ

先週、打合せ先にあった "傘立て" です。イイ感じに褪せた色と、イイ感じの「乾電池」の文字がスプレーされた、10Lテーパー丸缶のようです。元は、廃棄する乾電池入れだったものと思われます。

特に、「電」の文字の「田」部分の、型紙の切り抜きデザインに感心してました。詳しくないですが、電気回路の記号、スイッチ?やコンデンサー?を模してるのですかね。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

31ftコンテナ積

2022-07-18 | 街のモノ

小児医療センターからの帰りに、さいたま新都心駅のホームに降りたら、大宮操車場に31ftコンテナ積の貨物列車が停まってました。ホームに乗る電車がすぐ入線して来たので、こんな写真ですが…。数えなかったですが両数長くブルー一色で、なかなか壮観でした。

あまり見たことないので珍しいなと思いつつ、日本通運のブルー一色コンテナ+EH500牽引で、トヨタの部品を運ぶ専用貨物 "TOYOTA LONGPASS EXPRESS"(夜間に運行)は、こんな感じなのかなと思ったりでした。写真の編成は、U54AとU55A形コンテナの混ざった編成のようでした。

31ftコンテナは、「長距離をトラックで運んでいた貨物をそのまま鉄道へ…」と、積み替え時にロットを変更する必要が無いコンテナで、モーダルシフトの流れで増えてきてるのですかね。上記のトヨタの場合、このコンテナをそのまま専用トレーラーに積んで工場間も輸送している、とのことです。ちなみに、見慣れたコンテナ貨物列車のコンテナは12ftで、それに比べると倍以上の長さがあります。

"10トントラックと同サイズの31フィートコンテナ"_日本通運
https://www.nittsu.co.jp/rail/31feet_container.html
"コンテナのサイズ・種類"_日本貨物鉄道
https://www.jrfreight.co.jp/service/container.html

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

リニューアブルDの

2022-07-15 | 街のモノ

EVより、こちらの再生可能資源由来燃料ディーゼルの方が好みだし、現実的な将来の主流になるのでは…と思うのは、古い世代のオジさんだからですかね…。値段高いけど、乗用車に入れたらダメなのかな…。

「廃食油等を原料とする「リニューアブルディーゼル」で走る日本初の旅客バスが誕生!」_西武バス
https://www.seibubus.co.jp/news/uploads/1adbafda94107d3ab662cb975984e2630ad91860.pdf
「「リニューアブルディーゼル」バス出発…廃食油再生、CO2は90%減」_Response
https://response.jp/article/2022/07/14/359666.html
"Neste MY Renewable Diesel™"_NESTE
https://www.neste.com/products/all-products/renewable-road-transport

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

リアルタイムの水位

2022-07-13 | 街のモノ

昨晩、埼玉西部で短時間に大雨が降りました。ウチのさいたま市の辺りは、それほどの雨量にはならなかったのですが、河川の水位データが気になり、ずっとチェックしてました。リアルタイム観察が趣味のように?なってまして…。

22:10に、入間川流域に氾濫警戒情報(レベル3)が、22:40に氾濫危険情報(レベル4)が発表された頃には、特に、国道254号の落合橋より上流の越辺川、小畔川流域で、水が出ているような感じでしたが、落合橋より下流では、やり過ごせそうな状況でした。

"川の防災情報"_国土交通省
https://www.river.go.jp/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

木造と火災と延焼と

2022-06-01 | 街のモノ

設計屋としては色々気になる、三重県のいなべ市立笠間保育園の火災ですが、3週間ほど経ちましたが、出火原因などの発表はまだのようです。木材利用の強い推進の中での、"木造現し仕上げ" の、学校ではないですが、小さい子が多数過ごす "保育園" で、原因の可能性一つ(あくまでニュース上の非公式の話し)に "七輪" があがっていたりなので。以下、あくまで私の思ったところで、事実と相違することあると思いますので、差し引いて読んで下さい。

この保育園は "平屋" で開口部が広いので、たとえ日中の火災で、自ら避難できない小さい子がいても、火の回りが早くても、結果的に中庭に避難さえしていなければ、おそらく避難は大丈夫だったのではと。

"平屋" で3,000m2以下等なので準耐火建築物等ではなく、園舎内の延焼を抑える基準としては、"防火上主要な間仕切壁(114条区画)" と "内装制限" だったのかなと。間仕切壁は、見える部分は、燃えしろ設計の柱+準不燃の真壁+強化ガラス?でガラス面積が広く、そもそも壁は最小限に抑えられていた?、とても開放的な空間だったようです。天井は準不燃下地の二重張り?+燃えしろ設計の梁、だったのかなと。

ゆえに、事実上一体の空間に近いため、出火して初期消火ができなければ、おそらく全焼は避けられなかったのかなと。無人の深夜の出火のため、人による初期消火は期待できず、"スプリンクラー" は、平屋であり面積的にも設置基準には該当せず未設置なので。

出火場所がどうだったか分からないですが、通常の保育の居室エリアは、木の良さを活かした仕上げなので、燃え広がりやすい部分が多かったのかもと。しかし、そもそも壁が少ないので、柱や梁や建具家具が燃えたということですかね。"中庭" 型のプランと多数の "トップライト" は、煙突効果もあり?火の回りが早そうで、火災中の画像のようにキャンプファイヤー状態になり、消防が到着した時点で「既に手がつけられない状況」だったのかなと。

しかし逆に、この "中庭" と "トップライト" と屋根勾配のおかげで、火の回りや熱が内側(中庭側)から上空に向かい、外側方向への火の広がりが弱く?、建物の外側は燃え残っており、結果的に周辺への延焼も避けられたのかなと。

上記は "保育所" ですが、こういう火災を見ると、どうしても木造の "学校" のことが気になります。今は、下記のリンク先のように、3階建てまでは普通に設計され、4階建ての事例も出てきている時代です。

あらためて、1時間準耐火構造の木造校舎を見ると、避難完了までの間に、倒壊しない構造(燃えしろ等)とすることと、避難と延焼防止ための床・天井の焼け抜け防止、外壁面づての延焼防止が主な構成です。上記の保育所は、上階荷重の無い平屋でしたが、それでも燃えしろ設計の柱が、どれくらいの時間持ちこたえたか分かると、今後に活かせそうかなと。さらに、今回の火災を見てしまうと、気になるのは、延焼を抑える防火区画が、比較的構造基準の緩い "防火上主要な間仕切壁(114条区画)" なのと、初期消火を期待する "スプリンクラー" が、"学校" は事実上設置基準が無いことですかね。

"吹抜け" や "階段" などの竪穴は、火災の際の延焼ルートになるので、ある程度規模のある建物では、すぐに閉鎖して区画されるようになってます。今回の火災を見たあとでは、"吹抜け" を平面の中央側に配置して、火災の際の炎や熱気流や煙を "吹抜け" から上空に抜けるように設計して、避難ルートを "吹抜け" とは離れた外壁側に設計すると、安全性が少し高くなるのかなと。規模のある建物では、既にそうなってるかもですね。我々も、火災に遭った場合は、"吹抜け" からは離れて、外壁面側にある "避難階段" を目指すですね。

最後に、"七輪" ですが、完全に冷ましてから、掃除したりしまったりしなければならないものです。保育園火災のニュースだと、七輪を使用してから出火まで12時間くらいあり、炭の処理はさすがにしてると思うので、原因とは考えにくそうかなと。でも、炭をそのままに、小さい子が触らないように室内にしまってそのまま忘れてしまうと、危ないですよね。

"いなべ市立笠間保育園"_アール・アイ・エー
https://www.ria.co.jp/design-story/kasama-nursery/
「林野庁長官賞の木造保育園が全焼 けが人なし、三重県いなべ市」_中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/469237
「林野庁長官賞の木造保育園はなぜ全焼したか、専門家『消火のしやすさも重要』」_日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01443/
"いなべ市立笠間保育園の火災について"_いなべ市
https://www.city.inabe.mie.jp/kosoate/kosodate/hoikuen/1012141.html
"木材を利用した学校づくり"_文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/mokuzou/mext_01759.html

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

30年ぶりコースへ

2022-05-15 | 街のモノ

先週、ついに、約30年ぶりにゴルフコースへ行ってきました。1日歩いて打ってちょっと走って…と、これだけ運動したのも久しぶりでした。多少人工的な空間とはいえ、とても気持ちがいいです。打ちっぱなしへ行くようになって3ヶ月、当然ながら、30年前のイメージのようにスコアはいきません…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

オダマキ紅セイガイ

2022-05-01 | 街のモノ

新緑の眩しい生命力を感じる季節でも、まだまだ花もキレイですね。実家に庭があるのは、ありがたいことですね。

昨日の様子です。上の写真は、なぜか実家で咲いてる青いオダマキです。

春もみじは紅セイガイでしょうか。

ツツジは終わりでしたが、この紅色のツツジはまだビッシリ咲いてました。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

初夏の空とツバメ殿

2022-04-23 | 街のモノ

昨日の昼頃、さいたま新都心で空というかビルを見上げました。ビルの谷間でも気持ちいい〜空と空気でした。夏が近づいてきたのですかね。


今年も、ツバメ殿がやって来ました。巣の内装工事に取り掛かったようで、真ん中の黒い丸がツバメ殿の頭です。ウチの前にあった空き地や畑が住宅に変わり、どうかなと思ってましたがあまり関係ない?ようです。そのせいか、ダラダラと垂れ下がる部材が今年は多いですね…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

極寒ベルーナドーム

2022-04-21 | 街のモノ

昨晩は、久しぶりに "ベルーナドーム" のナイトゲームへ。楽しめたのですが極寒でした…。

6回まで両チームともノーヒットの投手戦は、盛り上がるトコ少なく、ジッと見入る感じで、身体は温まらないまま…。昨日は、もっと投球が見える席が正解でしたね。


少し早めに行けたので、狭山線の運用に入っていた4Mで真っ黄色の263Fに出会えました。塗装がとてもキレイに感じたのですが、検査明けとかなんですかね。あるいは、普段乗ってるT鉄道さんとの比較で感じたですかね…。

"埼玉西武ライオンズ"
https://www.seibulions.jp/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/