goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

全日本ジュニア・ユース大会成績(名古屋)

2015年10月19日 19時15分03秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
全日本ジュニア・ユース大会(10月16日(金)~18日(日))に出場して来ました。毎年この大会は名古屋の瑞穂陸上競技場で行われます。連日、晴天に恵まれ気温も高く半袖シャツで過ごせる程の暖かさでした。(25℃前後)九里陸上はジュニア(大学1年・高校3年)女子走り幅跳びの高橋かおり(3年)が5位入賞、ユース(高校1・2年生)200mで菊地葵(2年)が7位入賞しました。国体後の大会ですので部員の仕上がりは悪くなかったのですが、全員が予選を通過しても準決勝でわずかの差で決勝出場ならなかった部員が数多く出てしまいました。特にジュニア女子200mで村山詩織(3年)は100分の2秒の差(9位)で決勝に残れなかったのが残念でした。九里陸上の大会成績は下記の通りです。

男子ユース  100m  齋藤諒平(1年) 予選3位・10秒83 準決7位10秒86
男子ユース  200m  齋藤諒平(1年) 予選2位・21秒83 準決5位21秒69
                     
女子ユース  100m  菊地 葵(2年) 予選4位・12秒20(+0・3)
女子ユース  200m  菊地 葵(2年) 予選4位・24秒83準決無し 決勝7位25秒0
 
女子ジュニア 100m  村山詩織(3年) 予選4位・12秒05 準決7位12秒13
女子ジュニア 200m  村山詩織(3年) 予選3位・24秒62(+0・9)準決なし
女子ジュニア 100mH 根木真理子(3年)予選5位・14秒51 準決6位14秒23
 
女子ジュニア 走り幅跳び 高橋かおり(3年)決勝5位・5m94(-0・8)3位と3センチ差
 
女子ユース400mR(和地彩花1・菊地葵2・開沼美帆1・小貫夢海1)予選4位・47秒72

九里陸上の競技中の風は全て(+-1m)以内でした。反省は後ほど記載します。応援有難うございました。明日の練習は16時から市営陸上競技場で行います。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本ジュニア・ユース大会に向けた(最終)

2015年10月15日 06時32分52秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
HBG校と共に全日本ジュニア・ユース大会に出場して来ます。明日から競技開始ですが(10月16日(金)~18日(日)まで)九里陸上は3日間連日の出場となります。出場日程は下記の通りです。

10月16日 ジュニア女子100mH  根木真理子(3年)

10月17日 ユース 男子100m   齋藤諒平 (1年)
       ユース 女子100m   菊地 葵 (2年)
       ジュニア女子100m   村山詩織 (3年)
       ユース 女子400mR  (開沼1・小貫1・和地1・桃子1・菊地2)

10月18日 ユース 男子200m   齋藤諒平 (1年)
       ユース 女子200m   菊地 葵 (2年)
       ジュニア女子200m   村山詩織 (3年)
       ジュニア女子走り幅跳び  高橋かおり(3年)
       ユース 女子400mR   決勝

以上の出場があります。勝てる大会に出来るように頑張ります。10月19日(月)に帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本ジュニア・ユース大会に向けて

2015年10月14日 19時28分51秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
広く晴れ渡りましたが、吹く風は冷たく寒さを感じる1日でした。市営陸上競技場の16時の気温は13℃、雨が降れば1時間しか持たない気温です。今日の九里陸上は全日本ジュニア・ユース出場者を除いて、短距離と跳躍は基本走のみに取り組みました。投擲は小島先輩が来てくれましたので投げ込みです。中長距離は駅伝中心のペース走をしました。明日、名古屋に出発する女子9名と男子1名、マネージャ-2名、指導者3名、の15名での遠征です。10月24日(土)横浜での日本選手権400mRを除けば1・2年生は今年最後の全国大会です。標準記録は高く簡単に出場出来る大会ではなく、山形県内でも数名が参加出来るだけです。何とか入賞者を出して来たいと思います。男女の駅伝チームと残る部員も心配ですが、主将飯澤を中心にまとまりのある練習をしてほしいと思います。今週17日(土)は宮城県の高校駅伝大会です。HBG校の常盤木学園・仙台三高・の皆さん頑張って下さい。名古屋と米沢から熱い声援を送ります。気温の変化が激しい今日この頃です。体調管理に気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会反省ノートより

2015年10月13日 19時28分21秒 | その他(投稿者・忍者)
この秋に入って一番寒さを感じる日でした。九里陸上は休養日ですので活動に影響はありませんでしたが、寒い日の練習の仕方や対策も考えていかなければならないと感じた日でした。置賜スプリント大会と置賜地区陸上選手権大会の反省ノートが部員から提出されました。部員により意識の違いや取り組む姿勢と観点に個人差があります。強くなりたい、勝ちたい気持ち、はあるのですが、本気がどこまで自分の中にあるのかを判断できない部員もいます。学年が上がるごとに成長している部員が多いことは確かですので、今後に期待して行きたいと思います。部員個人の現況に合わせたコメントを書き、私自身の反省にもしています。今後の大会に活かしてほしいと思います。最近はメンタル面の強弱や技術の習得の事のみが強調されやすいのですが、その為に何をすべきかが大切であり、それを解決しない限り同じことを繰り返すような気がします。高校の3年間は心身共に驚くべき成長を見ることが出来る年齢です。今までの様々な指導経験を生かしながら部員達の成長を見守りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大学大会と留守部員へ

2015年10月13日 08時47分12秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
10月10日(土)~12日(月)の3日間、福島のあづま陸上競技場で第30回国公立25大学陸上競技大会がありました。卒業生の吉田菜穂(福島大1年)・石河遥香(福島大1年)は吉田が100mHで3位に入賞しました(14秒34)。石河は体調が本物ではなく棄権したようです。環境になれるまでは時間がかかります。来春からの活躍が楽しみです。(昨日夜、地元新聞で知りました。知っていれば応援に行ったのに・・・)他に卒業生の娘である(和歌山県在住)園田可南子さん(都留文科大3年)が200m2位(25秒17)卒業生の息子である田中慎太郎君(山形大2年)が200m2位(21秒87)に入りました。最近は国公立大学も陸上競技に力を入れて強くなっています。今年も国公立大学を希望している部員がおりますので是非合格して頑張ってほしいと思います。今日の九里陸上は休養日です。今週15日に全日本ジュニア・ユース大会に出発します。(10月19日(月)に帰ります)又、又、九里陸上を留守にします。部員の中には、東北新人・国体・ジュニア・ユース・と留守してこの1ヶ月間で5・6日しか練習を見れない部員もいます。年間を通せば毎日指導に顔を出さない日は無い私としては仕方がないことでも辛い気持もあります。指導者がいない日でも頑張る「ビリ哲学」精神を生かして次回の記録会に向けて頑張ってほしいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の競技会によせて

2015年10月12日 14時51分42秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
体育の日で祝日です。暑くもなく、寒くもなく、秋晴れの良い天気でした。大学入学したばかりの頃の東京オリンピックと同じような青空で当時が思い出されます。いつの日か教え子がオリンピックに出場して欲しいと思う気持ちは今も変わりません。今日の九里陸上は、駅伝組(長井市)と市営陸上競技場に分かれての取り組みでした。高校駅伝の方は、男女共走る区間が決まりましたので、保護者の皆さんの力も借りて試走をしました。(後日再度試走する予定です)市営陸上競技場では全日本ジュニア・ユ-ス大会出場者の調整と種目練習中心に取り組みました。今月に入り2度の地元記録会と競技会がありました。参加した部員が国体出場者の活躍と比べて想定していた記録よりも悪い成績に戸惑いを感じましたが、指導者3名が国体で10日も部から離れ、指導者不在の記録会と気持ちの入り方がバラバラになっていた置賜選手権大会では良いものが出るはずはなかったのかも知れません。力が落ちていることは考えられませんので、最後の記録会に向けて全力を尽くします。ジュニア・ユース大会選手の方は順調です。頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本ジュニア・ユース大会と県高校駅伝大会に向けて

2015年10月11日 20時02分02秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
秋が深まると共に競技会も1つずつ終わっていきます。全国大会は全日本ジュニア・ユース大会(名古屋)と日本選手権女子400mリレ-(横浜)だけです。県内大会は高校駅伝10月24日(土)と県陸協記録会10月25日(日)を残すだけとなりました。最後までしっかり取り組んで行きたいと思います。今日の米沢市営陸上競技場は雨が降り、濡れながらの練習となりました。気温の方が18℃と高いので寒さを感じる事なく通常練習出来ました。今週10月15日(木)は名古屋での大会に向かいます。ユースの部の女子1・2年生チームの400mR、菊地葵(2年)の100m・200m、齋藤諒平(1年)の男子100m・200m、ジュニアの部は女子100m・200mの村山詩織(3年)、女子100mHの根木真理子(3年)、女子走り幅跳びの高橋かおり(3年)、HBG校から出場の、常盤木学園、北上翔南、仙台三高、とは名古屋の競技場で合流します。1年生は2年後の山形インターハイの主力選手ですので、同学年には負けない競技をして来るつもりです。(山形インターハイは現中学3年生までが該当する事になると思います)。まだ先の話ですが強化を本気で考えていくつもりです。明日(体育の日)は駅伝組が長井での試走に出かけます(監督・原田T・引率)。残りの部員は私と市営陸上競技場で練習します(9時から)。今月はやけに長く感じます。九里陸上頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区陸上競技選手権大会女子成績

2015年10月10日 22時22分31秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北地区でもトップの実力を持つ九里陸上の女子ですが、今大会も自己新者は少ないものの100m決勝に7人が残る力の差がそのまま成績にも出ていました。女子の成績は下記の通りです。来週の全日本ジュニア・ユース大会に向けて良い練習が出来ました。

    女子100m

決勝1位  村山詩織 (3年) 12秒26(+0・6)
決勝2位  高橋かおり(3年) 12秒29(+0・6) 自己新
決勝3位  根木真理子(3年) 12秒63(+0・6)
決勝4位  曽我実来 (3年) 12秒64(+0・6)
決勝5位  開沼美帆 (1年) 12秒78(+0・6)
決勝7位  小貫夢海 (1年) 13秒10(+0・6) 予選13秒05(-0・5)
決勝棄権  菊地 葵 (2年)  足に不安が出た為  予選12秒84(-2・2)
第2決勝  和地彩花 (1年) 12秒96(+0・8) 自己新
第2決勝  外山幾恵 (1年) 13秒42(+0・8) 自己新      
予選4位  島崎菜々美(2年) 13秒65(-0・1)

    女子400m

決勝1位  小貫夢海 (1年) 59秒38      予選58秒98大会新
決勝3位  高橋桃子 (1年) 1分01秒33

    女子3000m

決勝1位  情野結衣 (1年) 10分32秒77 自己新
決勝3位  三浦花凛 (1年) 10分52秒29 自己新
決勝4位  小関瑠奈 (2年) 10分54秒27 自己新
決勝5位  蜂谷真子 (1年) 10分54秒50 自己新
決勝7位  沼澤遥香 (2年) 11分23秒56 途中失速
決勝9位  大泉仁美 (3年) 11分30秒45

    女子走り幅跳び

決勝1位  高橋かおり(3年) 5m82(+1・1) 大会新
決勝3位  和地彩花 (1年) 5m11(+0・8)
決勝6位  外山幾恵 (1年) 4m81(+0・8)
決勝9位  島崎菜々海(2年) 4m29(+1・3)

以上が九里陸上女子の成績でした。投擲種目は出場ありませんでした。駅伝に向けて女子メンバーも少しづつ調子が上がって来ました。800mと1500m選手中心の九里陸上メンバーですが、上位入れるまでに力がついています。男子同様、明日区間の発表をします。試走も男子同様12日(月)に行います。保護者の皆さん応援有難うございました。卒業生(kAC)の選手の皆さんお疲れ様でした。上位入賞おめでとうございます。明日の練習は9時から米沢市営陸上競技場で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区陸上競技選手権大会男子成績

2015年10月10日 21時03分07秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
置賜地区陸上競技選手権大会に出場して来ました。長井市の陸上競技場が完成して初の競技会となりましたが、心配された通り風が吹くと競技に大きな影響が出る(周りが金網だけ)競技場でした。小学生・中学・一般高校・と3部門に分かれての競技会ですので時間はかかりましたが、新しく照明も取り付いており競技場そのものは米沢市営競技場よりも立派です。競技の方は男子はエースの欠場や体育祭の疲れも見られ順位や記録に不足はありましたが、女子の方は出場種目の殆どが上位で圧倒的な力の差が見られました。男子の成績は下記の通りです。

    男子100m

第一決勝7位 塚田 聡 (2年) 11秒35(+0・3)
第二決勝1位 飯澤賢人 (2年) 11秒33(+0・5)
第二決勝4位 佐藤良祐 (2年) 11秒97(+0・5)
予選2組3位 目黒祐一郎(1年) 12秒10(-0・6) 跳躍・ハードル選手
予選2組4位 遠藤成美 (1年) 12秒28(-0・5) 跳躍選手
予選7組4位 小笠原聖人(2年) 12秒55(-1・0) 跳躍・ハードル選手
予選5組7位 曽我憲伸 (1年) 12秒79(-1・2) 跳躍選手

    男子400m

決勝4位   尾箸亮太 (1年) 50秒94
決勝7位   佐藤良祐 (2年) 52秒48
予選5位   横山快晴 (1年) 56秒63

    男子5000m(800・1500mランナーだけの九里陸上です)

決勝1位   小沼優生 (3年) 15分41秒10 出場2度め
決勝7位   高橋裕也 (1年) 16分20秒58 初出場
決勝9位   佐藤駿太 (1年) 16分25秒49 初出場(東北新人800m3位)
決勝10位  佐藤拓実 (3年) 16分40秒37 今年初出場
決勝11位  田中悠也 (1年) 16分51秒72 初出場
決勝13位  高橋洋揮 (1年) 17分00秒51 初出場
棄権     伊藤貴彦 (3年)  足に不安がある為

    男子走り高跳び 

決勝3位   目黒祐一郎(1年) 1m73

    男子走り幅跳び

決勝2位   曽我憲伸 (1年) 6m43 (+1・0) ハール4回
決勝3位   塚田 聡 (2年) 6m36 (+1・6)
12位    遠藤成美 (1年) 5m73 (+2・3)

    男子円盤投げ

決勝3位   高橋祐裕 (1年) 29m99
決勝4位   嵐田雅樹 (2年) 29m44
決勝7位   石川聖也 (2年) 28m69
決勝9位   加藤誠之 (1年) 24m79

    男子槍投げ 

決勝1位   高橋祐裕 (1年) 52m22

以上が男子の成績でした。駅伝に向けて中長距離部員の頑張りが目立ちました。何とか10位程度の順位に食い込みたいと思います。駅伝の区間については明日発表します。12日(月)に最初の試走をする予定です。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区陸上競技選手権大会に向けて(最終)

2015年10月09日 18時56分57秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
柿の実が色づき、街路樹の紅葉も始まりました。秋たけなわの今日この頃です。昨日の暴風も去り、穏やかに晴れた1日でした。今日の九里陸上は明日の置賜地区陸上競技選手権大会の調整練習をしました。久しぶりに全員の競技する姿が見れます。どの程度成長しているか楽しみです。部員の半数は東北新人大会・国体・と上位大会で競技してきた部員達ですが、残る半数の部員は県大会に出場はしても勝てなかった部員達です。何とか県で通用する記録までに引き上げていきたいと思います。幸い、昨日の体育祭の疲れはないようで、勢いのある調整練習をしていました。明日の大会は9時30分に男女の400mの予選から開始され、終了は17時15分の100m決勝です。照明の無い競技場ですので日が暮れるのでは・・と心配しています。中長距離は今大会の成績を見て出場者と区間を決めて行きたいと思います。明日は学校発6時30分です。身体を休めて明日に備えて欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区陸上競技選手権大会に向けて(其の一)

2015年10月08日 19時47分34秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
台風23号の影響か風の強い日でした。それでも福島は晴れていましたが、米沢は強風と時折降る雨で荒れていました。今日の九里学園は市営陸上競技場で体育祭が行われ、14時過ぎに終了しましたのですぐに練習に入りました。10m程の強風が吹いていたのと、体育祭での疲れを心配した事もあり1時間30分程で終了しました。(体育祭で張りきりすぎた部員もいたようです)置賜陸上選手権大会まで2日です。明日も軽めの練習をして自己新者を数多く輩出したいものです。長井市の陸上競技場は今年の春に開場されました。オールウエザー8レーンですが競技場周りの土手が半分しかなく、風がもろに競技に影響しそうな競技場です。スタンドには屋根も無いので雨が降ればテントに逃げ込むしかありません。晴天になることを祈るだけです。種目は男子100m・400m・1500m・5000m・走り高跳び・走り幅跳び・円盤投げ・やり投げ・の8種目、女子種目も同じですが、中長距離は800mと3000mです。長井市陸上競技場は今年初の競技会です。全ての面で楽しみな大会になりそうです。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日ぶりに部員と再会しました

2015年10月07日 19時29分20秒 | 部活(投稿者・忍者)
東北新人大会や国民体育大会があり、夕方からの練習から遠ざかっていましたが、17時になると照明がないと走れないほど日暮れが早くなりました。今日の九里陸上の練習は基本走の後、3日後にある置賜陸上選手権大会に向けての種目練習に取り組みました。米沢市営陸上競技場の照明は足りません。18時になると100mのゴールからスタートにいる選手がボンヤリしか見えません。投擲も危険で怪我人が出ても不思議がない位です。何とか改善して欲しいものです。久しぶりに部員と再会しました。部員は元気です。駅伝に向けて中長距離ブロックは特に勢いを増して来ました。明日は九里陸上の体育祭が市営陸上競技場で行われます。怪我に気をつけて参加してほしいと思います。3年生の就職組が内定の挨拶に来ました。内定者は、根木真理子・阿部瑠璃・田代淳・嶋貫純也の4名、残る就職希望者は公務員希望の2名だけとなりました。大学と専門学校の進学はこれからです。3年生部員18名、全員が進路を達成出来るように頑張ってほしいと思います。明日の練習は体育祭終了後に行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の競技会は過密です

2015年10月07日 08時56分35秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
秋シーズンたけなわです。9月28日(月)の東北新人陸上競技大会が終了して、2日後に出発した和歌山国体(10月2日(金)~10月6日(火))、その間、10月3日(土)は置賜スプリント大会があり、今週の10日(土)には置賜陸上選手権大会が長井市で実施されます。1週間後の10月16日(金)~18日(日)まで全日本ジュニア・ユース大会が名古屋の瑞穂陸上競技場で行われます。そして、日本選手権リレ-は横浜で23日(金)~25日まで(中学のジュニアオリンピックと同時開催)、10月24日(土)県高校駅伝大会、10月25日(日)は県強化記録会(天童)、全国大会から、ロ-カル大会・高校駅伝・記録会まで、息つく暇もないほどの過密スケジュールです。今後の全国大会出場選手は下記の通りです。

 ○全日本ジュニア・ユース大会(名古屋瑞穂陸上競技場)10月16日(金)~18日(日)

ジュニア大会出場(高校3年・大学1年) 

女子100mH・根木真理子(3年)  100m・200m・村山詩織(3年)  女子走り幅跳び・高橋かおり(3年)

ユース大会出場(高校1年・高校2年)

 男子100m・200m・齋藤諒平(1年) 女子200m・菊地葵(2年)
 女子400mR(菊地葵2・小貫夢海1・開沼美帆1・高橋桃子1・和地彩花1・島崎奈々海2)
 

 ○日本選手権女子400mR(10月23日(金)~25日(日))横浜

 女子400mR(高橋かおり3・村山詩織3・根木真理子3・曽我実来3・菊地 葵2)5名。

上記全国大会出場者は置賜陸上選手権大会を欠場する部員もいます。

尚、県高校駅伝大会が長井市で10月24日(土)に実施されます。メンバーと区間走者は後日お知らせします。今日の練習は16時から市営陸上競技場で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜スプリント大会報告

2015年10月06日 20時15分21秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
10月3日(土)に置賜スプリント競技会がありました。指導者3名が国体の為に留守で保護者に付き添いをお願いしての競技会でした。成績は下記の通りですが、大会参加の部員の様子は分かりませんので、記録を見ての判断になります。男子100mは追い風参考で10秒台が出ていますが、4mの追い風だと無風で有れば0・3秒程遅くなりますのであくまでも参考です。女子の方も自己新が3年生の曽我実来だけと言うのも寂しい限りです。ついてやらないと・・・。次回の置賜地区陸上選手権大会(10月10日(土))には、九里陸上国体選手も参加しますので勢いのある大会にして行きたいと思います。(全日本ジュニア・ユース出場の齋藤諒平は不参加予定)

   男子100m                女子100m

塚田 聡 (2年)  10秒93(+4・0)   曽我実来 (3年)  12秒45(+1・4)
飯澤賢人 (2年)  11秒16(+4・0)   小貫夢海 (1年)  12秒63(+1・4)
佐藤良祐 (2年)  11秒81(+3・2)   開沼美帆 (1年)  12秒79(+1・4)
横山快晴 (1年)  11秒93(+1・3)   高橋桃子 (1年)  13秒03(+1・4)
目黒祐一郎(1年)  12秒00(+1・3)   和地彩花 (1年)  13秒10(-0・3)
曽我憲伸 (1年)  12秒01(+3・5)   外山幾恵 (1年)  13秒60(-0・2)
小笠原聖人(2年)  12秒35(+1・3)   島崎菜々美(2年)  13秒78(-0・3)
尾箸亮太 (1年)   棄権
遠藤成美 (1年)   棄権


   男子300m                女子300m

塚田 聡 (2年)  36秒08        曽我実来 (3年)  40秒58
佐藤良祐 (2年)  37秒21        小貫夢海 (1年)  41秒18
飯澤賢人 (2年)  37秒39        高橋桃子 (1年)  42秒44
目黒祐一郎(1年)  38秒70        開沼美帆 (1年)  43秒64
曽我憲伸 (1年)  39秒19        外山幾恵 (1年)  45秒25
横山快晴 (1年)  39秒24        和地彩花 (1年)  46秒36
小笠原聖人(2年)  40秒19        島崎奈々海(2年)  46秒98
尾箸亮太 (1年)   棄権
遠藤成美 (1年)   棄権

以上が成績です。初めて出場する大会ですので、300mと言うのも部員は初体験でした。2種目とも1回のみの競技会ですので、「準決・決勝」2回以上の参加があれば記録の向上が見られる九里陸上ですので残念な気もします。次回は今春開場した初めて競技する長井市陸上競技場です。どんな競技場なのか楽しみに参加したいと思います。保護者会長さんを始め、保護者の皆様有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山国体報告

2015年10月06日 17時12分26秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
和歌山国体に出場して来ました。7種目7名と県内高校最多の出場者となりましたので、重責を感じての出場でした。結果は入賞3(少年男子B100m2位・少年女子A走り幅跳び3位・少年女子A100m7位)を勝ち取る事が出来ました。山形県の陸上競技総合順位は25位、(42点)参加点10点を引くと九里陸上の15点は山形県の半分の得点ですので大きく貢献できたと思います。九里陸上出場者の成績は下記の通りです。

   少年男子B100m(中学3年・高校1年)

齋藤諒平(1年) 予選1位10秒77(-0・7)・準決1位10秒69(-0・1)・決勝2位10秒72(+0・0)。
   少年男子A800m(高校2年・3年)

伊藤貴彦(3年) 予選3位1分53秒65・ 準決7位1分57秒27(足にアクシデントあり)

   少年男子A400mH(高校2年・3年)

渡邊 成(3年) 予選6位54秒95

   少年A女子100m(高校2年3年)

村山詩織(3年) 予選2位11秒97(+3・3)・準決3位11秒93(+2・3)・決勝7位12秒09(+1・7)。

   少年A女子走り幅跳び(高校2年・3年) 

高橋かおり(3年) 決勝3位 5m85(-0・2) (セカンド記録5m81)

   少年A400mH(高校2年・3年)

根木真理子(3年) 予選6位 1分03秒50

   少年・成年共通400mR

(3走)菊地 葵(2年) (4走)村山詩織(3年) 準決3位 46秒30

以上が九里陸上国体の成績でした。選手は今日の夜遅くに山形に着きます(山形解散)
私と監督は10時に和歌山駅を出て、新幹線を乗り継ぎ15時30分に福島につきました(5時間30分)車で青森に行くより早い帰宅でした。応援有難うございました。留守中に置賜スプリント大会がありました。付き添いをお願いした保護者の皆様有難うございました。成績は後ほど記載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする