晴れの良い天気でした。先日の地震の後片付けがまだ終わらないので朝から清掃、庭に出て春の花水仙を見ながら草取りをしました。ポツンとひとつだけタンポポが咲いていました。九里陸上の部花を取ることが出来ないのでそのまま残しました。明日は9時から13時頃まで練習します。いつもだとこの時期はHBGの春合宿が行われる時期です。今年は出来ないので残念です。福島の桜も1週間後位に開花するとのことです。ここからシーズンインに向けて頑張り所です。昨日は午後から宮城県のS高校が練習に来ていました。何処の高校もこの時期は本気の練習に入ります。九里陸上頑張ります。
3月の満月はワームムーン、土から虫達が這い出してくる頃とのことです。朝からみぞれで気温3℃の寒い日です。6時頃には雪に変わりこのまま朝まで降り続いたら積もりそうな強い降りです。満月は見れそうにありません。今日の練習は9時から1時間40分、基本走と走り込みをしました。練習再開4日目ですが、種目練習は出来ません。今は少しずつ陸上競技に馴れる練習です。まだ本物にはなっていませんが始めた頃よりは良くなっています。4月には競技会が始まるのに間に合うか不安はあります。明日は雨降りの様ですので体育館のギャラリーで練習します。米沢の競技場がいつ開場されるかで取り組みも違いますが、遅れに遅れている現状を打破していくのは大変です。頑張って行きたいと思います。
昨日3回目のコロナ予防接種を受けましたが、今朝の状況は接種した部位が痛いのと監督は37℃前半の熱が出ました。生活に支障があるほどではなくこのくらいで終わればと思います。今日の天気予報は曇り後晴れでしたが、朝から激しい雪降りで新たに15センチ以上の積雪が増えました。大した雪ではないのですが、除雪に慣れていない事もあり注射翌日で腕の痛いこと、いつもの倍以上疲れます。積雪と言えば米沢は1m50を越え、小国は2m20、西和賀の2m22と変わりません。今週の末からは気温が10℃を越えそうですので雪解けは早いのかも知れません。春が待たれます。コロナも全国的には減少していますが、死亡者数は増えているとの事です。70才以上で持病を持つ人が感染すると危ないようです。収まらないとなにも出来ない、生徒達が可哀想でなりません。
奨学生と推薦合格者のガイダンスがありました。陸上部入部希望者も全員が参加し、ガイダンス終了後1、2年生との顔合わせ会を持ちました。緊張感もありましたが、初々しさがなんとも清々しく感じました。春に入学して来るのが楽しみです。その後体育館で種目サーキットをしました。中学生も九里陸上の冬期練習を見学です。初めてみるトレーニングなのか興味深く見学していました。今年の3年生の部員数と同じ位の入部数になりますので、総数は今年と変わらない部員数になりそうです。1、2年生の練習は中長距離はギヤラリー走、短距離、跳躍、投てき、は体育館1面で種目サーキットを2時間ほど練習して終了しました。一般入試も今月末にあり、コロナ感染予防で思い通りの練習が出来ませんが、遅れないようにしっかり取り組みたいと思います。明日は9時から体育館で練習します。
新年おめでとうございます。今年も九里陸上宜しくお願い申し上げます。部員はそれぞれ目標を持って新年を迎えたと思います。勝てる選手にする為に取り組み、人作りの一環として指導者4名は全力を尽くして育てて行きたいと思います。たかが陸上ですが陸上を本気ですることにより、人はどんどん変わります。本物の陸上の楽しさを経験させ社会に出ても役に立つ人間性を身に付ければと思います。その為には競技力の向上は不可欠なものです。「やればできる」九里陸上のモットーを実現させ、自信と勇気を持たせたいと思います。今日はニューイヤー駅伝「実業団駅伝大会」があり、明日からは大学の箱根駅伝大会が始まります。必ずしも高校で活躍出来た選手の出場が全てではありません。人は変われる。そこを大切に九里陸上頑張ります。今年も宜しくお願いします。
16時の気温8℃、終了の気温5℃、風もなく晴れて良いコンディションの中で練習できました。短距離は基本走各種100m10本とまとめは300mで終了しました。中長距離はペース走で全員まとまりしっかり走れました。どんどん向上が見られ練習を見ていても楽しくなります。天候に恵まれ後半は気温は下がりましたが元気な練習でした。3年生の陸上継続2名の大学合格が決まりました。これで4名の陸上継続者と継続無しの4名の合格が決まりました。今日の継続者合格2名は、寺嶋悠葉「石巻専修大学」、竹田真緒「流通経済大学」、竹田は競歩東北大会5位の選手ですが、5000mも15分15秒の自己記録を持ち県大会では1区を走りました。大学では競歩はやめて走る方に専念します。3年生12名、ほぼ進路が確定しました。大学での継続部員、兼信、莉奈、悠葉、真緒、は今日も全員練習に来ています。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
晴れて風もなく気温8℃、気持ちの良い日でした。寒さを感じないこんな日は練習効果抜群の動きができます。短距離、中長距離、投てき、各ブロツク共にこの時期としては最高の練習が出来ました。関東や関西は毎日がこんな環境の中で練習しているのだろうと思うと羨ましくなります。米沢は間もなく雪で走れなくなる、何処かに焦りを感じます。自分達の環境が全国的に見れば決して良い方でない事が分かる中で取り組まなければなりません。毎日の天候が勝負になるような気がします。身体に気を付けて向上目指したいと思います。10月頃テレビの番組で今年は11月にはいるとインフルエンザが猛威をふるい、全国で2万人以上は罹患すると医者を含めて予防接種するように呼びかけていました。11月が終わり12月中旬なのにインフルエンザは話題にも上りません。予測と言うのは何でも難しいものです。現実を見ながら毎日をしっかりやるしかありません。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
雨降りの福島から栗子トンネルを抜けると雨は降っていませんでした。16時から練習して終了頃に霧雨が降りましたが、びしょ濡れになるほどではなくテスト後の再開練習を無事終えることが出来ました。動きは個人差があり初日だけでは把握できませんが、中長距離を含めて良好と言えます。今日は3年生部員2名が大学合格と目標達成引退の報告に来ました。渡部一貴は陸上継続はしませんが東北福祉大合格、鈴木蓮は最終大会で目標の15分台を出し「15分45秒」今日引退の報告に来ました。入学時は18分もかかる5000mでしたが、2年目に16分台に入り、今年は15分台を出したいと頑張りました。最後の日体大記録会で目標達成しました。安心して引退できます、と話してくれました。今年は、県、東北、の高校駅伝大会にも出場して県大会ではアンカーで区間3位の成績を上げました。本人の頑張りに乾杯です。努力は嘘をつかないと言うことです。動物が好きで将来は動物園か水族館に勤めたいと専門学校進学を決めています。2人共おめでとう。そして、お疲れさまでした。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
この数日穏やかな日が続きます。今日も朝から快適な環境での練習でした。土曜日、日曜日、は宮城県等県外から練習に来る人達もいます。今日は九里学園今年最後の部活動体験となる3回目のオープンスクールがありました。10名ほどの中学生の見学と体験部活動参加がありました。現在は勧誘の学校訪問も行われています。来年度に向けて各高校共に動き出しています。九里学園は間もなく終了です。県高体連陸上部会の県強化選手の合宿が、今日と明日の2日間、天童で実施されます。九里陸上から8名が参加しています。今年のT&F競技会はありませんが長距離はまだシーズンです。県強化記録会や関東での大学記録会参加も予定しています。明日は県女子駅伝大会があります。頑張れ長井西置賜チーム。明日の練習は9時から市営陸上競技場で練習します。
朝から晴れて気温が20℃を越えた福島です。米沢も昼過ぎまでは良い天気でしたが、夕方からは晩秋のような時雨模様、青空が見えるのに時々雨と風、気温も11℃まで下がり体も冷えて来たので1時間30分ほどで終了しました。厳しい環境の中でも本気の練習がみられとてもよい雰囲気です。大会も近いので風邪など引かぬ事を願いながら帰宅しました。中長距離もジョグだけで終了し後はフリーにしました。短い距離でのスピード練習をしていた部員が多いようでした。短距離はSD中心に前半のスピード強化に取り組んでいたようです。大会前は基本運動の後はフリー練習が多くなります。個人差がみれるのである意味楽しい時間です。明日は晴れの予定、16時から練習します。
台風が去り快晴の米沢でした。今日は陸上部の体験部活動1回目の日です。2回目は10月10日の日曜日に行います。基本的な走練習と体の軸を中心とした動きについて説明しながらのトレーニングをしました。目をかがやせて取り組む中学生に新鮮さを感じました。これとは別に遠方から九里陸上の指導を受けたいと中学生が練習に来ました。今月中に大会があるようで頑張りますと笑顔で帰りました。部員は中学生の指導をしながら種目練習に取り組みました。大会後ですがタイムレースの100mと300m1本だけの競技会でしたので疲れはさほど感じないようです。中長距離は昨日駅伝試走をしたので今日はショートのスピード練習です。まとまっての練習が出来ました。明日は休養日です。
県高校新人大会がようやく終わりました。長い3日間でした。コロナでの休校15日、自宅待機で部活動は殆んど動けませんでした。今大会成績が悪いのは分かっていた事ですが、何とか気持ちだけでも負けない様にしながらの参加です。優勝は男子の400MHH、三段跳び、5000w、マイルリレーの4種目だけ、女子は混成競技2位の他に、3位、4位、5位、が数種目あるだけです。自己新は殆んどなく自己最低記録ばかりです。特に400mリレーを含めた短距離、投てき、期待された男子800m、転倒した110MH等、ミスも多くスピード不足と体力不足、筋力不足、半月休んだ衰えは想定以上でした。学習した事は練習を半月しないと低下はしても向上はまず無いと言うことです。只、今回の九里陸上は参加出来ただけでも良かったと言えるかも知れません。帰り道は明日満月の中秋の名月が大きく美しく輝き癒されました。又、頑張ろう。部員は頑張りました。コロナに負けてたまるか、明日は休養日です。明後日から新しい取り組みが始まります。最終日の成績は明日記載します。
1日中雨が降ったり止んだりで気温も22℃までしか上がりません。10月中旬の気候との事でした。コロナ休校で暇ですが家の片付けや庭の草取りで、結構暇潰しをしています。庭に出ると蚊に刺されて大変ですが殺虫剤を使いながらの作業です。1ケ月で草の伸びるのの早いこと驚くべき勢いです。県新人大会まで14日です。練習出来ない状況が続き不利なことは否めませんが、簡単に諦めるほど九里陸上は弱いチームではありません。夏合宿、夏休み中の強化練習、やるべき事にしっかり取り組んで来たので大丈夫だと思います。部員の姿がみえないのが残念ですが昨年も同様な時期があったのでその経験を生かしたいと思います。全体練習ができる日が楽しみです。「やれば出来る」九里陸上のモットーをいかしていきたいと思います。
学校でコロナ感染者が出ました。某運動部員が罹患して運動部寮生や該当部員がクラスに持ち込んで10数名のクラスターが発生したもので、全校生徒と全教職員がPCR検査を受けました。幸い殆どが陰性でこれ以上の爆発はないようです。学習塾や大学のように50名、100名、近いクラスターではないので胸を撫で下ろしてます。デルタ型コロナになり感染力が強く若者が感染する人が多いとか、室内であれば教室、体育館、家庭、を含めてどこで罹患するか分かりません。感染予防をしていてもかかります。運動部寮でも十分なコロナ対策を取り気を付けていたそうですが数名が出てしまいました。出来るだけ他の人に近寄らない事が予防のベストです。陸上部はクラス内感染と思われる陽性者が出ました。他の部員は3年生を含め全員陰性です。コロナの苦しみは心も体も罹患した人でないと分かりません。早い回復を願っています。県新人大会は3週間後の9月17日からです。来週は宮城県の高校新人大会が利府の県陸上競技場で行われます。全国大会はU18全国大会が愛媛県で実施されます。男子は稜真2年、理久1年、女子は美朋2年、の3名を申し込みました。県高校駅伝大会当日ですので私と渡部先生で引率します。学校は登校禁止が続きます。全体練習は出来ません。トレーニングは人のいない場所と時間を選んで行いましょう。
福島の浜通り南部のいわき市に行きました。家族連れだとアクアマリンの水族館ですが、あまり人の来ない願成寺の白水阿弥陀堂に行きました。国宝の阿弥陀三尊像や天王像を見て平安時代の優雅な像容をかんじ取ることが出来ました。何処かで見たことのある建物と風景だと思いましたが、岩手の平泉に似ていると思いました。コロナ予防接種2回目が終わり翌日です。2回目は体調に異変が起こるなどとテレビやマスコミで聞いていましたが、1回目よりは接種した腕が少し重苦しい痛さを感じましが、熱が上がるとかだるくなる等の変化はありませんでした。腕も夕方には治りました。明日で定期テスト終了です。13時から市営陸上競技場で練習します。直ぐに県国体予選と県陸上選手権大会があります。梅雨が本格的になるとの予報が出ています。天気の変化に対応出来る準備をしてください。テスト最終日しっかり頑張りましょう。