goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

東北縦貫線と我が家の花7月13日

2012-07-13 08:55:12 | 面白い話

昨日の雨風にも係わらず未だ咲いているアガパンサス

神田駅付近で何か大きな工事をしている事は知っていましたが

特に調べないままになっていました。

この頃の日経電子版に記事が載っており

それが東北縦貫線の工事であることを知りましたのでご紹介します。


東北縦貫線とは

東北縦貫線は、上野駅を起点とする中距離電車(東北本線〈宇都宮線〉

・高崎線・常磐線〈常磐快速線〉、以下3線)を東京駅まで乗り入れ

さらに東海道本線へ直通運転を行うための路線の事です。

2008年5月30日から工事が始まり、2014年度の完成を予定しています。

これにより3線方面から東京・新橋・品川・川崎・横浜方面への

直通が可能となり、また日本屈指の混雑区間上野―東京間の混雑率が

大幅に緩和され、所要時間が短縮されるなどの利点が期待されています。

なお東北縦貫線では東京、 上野駅間の途中駅はなく

並行する電車線となる山手線・京浜東北線にある各駅は通過します。


春咲き終わった後剪定したツルバラにまた花がつきました


東北縦貫線のための工事

現在、東海道線の線路は東京駅の神田寄り引上げ線まで

宇都宮・高崎・常磐線の線路は秋葉原まで留置線が延びていますので

この間に複線の新線を建設し、両者を直結させるものです。

ただし神田駅付近は京浜東北線に近接して東北新幹線が通っているため

新設する複線は、東北新幹線の高架橋の上に新たに高架橋を作って

重層化して建設されます。

高架橋新設は役1.3Km、内重層部区間は0.6Kmです。


春咲いたクレマチスがまた咲き出しました


東北縦貫線関連した上野駅の歴史

上野駅は日本鉄道(日本の鉄道黎明期に日本初の私鉄)の

上野ー熊谷間の始発駅として1883年に開業しました。

1909年には、 山手線(森(後の新橋)―-品川―-新宿―-池袋

―田端―上野間での運転)が開業された時に

上野駅はその一方の端となりました。

1925年に上野―新橋との間の高架旅客線が開通し

山手線の環状運転が始まると

東北・常磐・高崎といった長距離の幹線との接続する駅として

機能するようになりました。

当時も東海道線を上野まで、東北・常磐線を品川まで延ばす計画を

実行に移そうとしましたが

東京駅開業により東海道線の輸送量が急増。

路線は繋がっていても東北からの列車を受け入れる余裕が

なくなってしまいました。

その後も何度か計画されましたが、予算不足などで実現しませんでした。

従って東北縦貫線は100年近い構想がやっと実現するわけです。

上述工事の中に重層化がありましたが

実は30年前の東北新幹線の工事に当たって

東北縦貫線の可能性を残しておきたいと

線路の基礎構造物を強くして将来新幹線の真上に線路をつくっても

十分耐えられる構造にしたという先を見据えた基礎工事が

大いに役立っているということもあるのです。


サンパチェンスの花は雨風大分落ちましたが、ゼラニュームは元気です

男は甘い?怖い数値

2011-12-08 19:48:45 | 面白い話

これも日経電子版の資料で、
リクルートのブライダル総研の調査結果ですが皆さんどう思われますか?

調査対象

調査対象は、その割合は分かりませんが20代から60代の既婚者と
離婚経験のある独身者1400人を対象としたアンケート調査です。

離婚経験者や、若い人が多く入っていると思われますから
このブログのお仲間の集団で若しアンケートをとったら
大分異なると思われますが、一応のご参考に。

結婚生活で相手への愛情が冷めやすいのは、男性よりも女性の方

配偶者を愛している?

同調査によると、「配偶者のことを愛している」と答えた割合は

結婚1~3年だと男女ともに約9割に上るのに対し

グスタフ・クリムトの有名な「接吻」の部分図


結婚11年以上の夫婦になると、男性67%、女性53.4%と大幅ダウン(倦怠期?)

クリムト:母と子 貴方より子供よ


子育て合間にはこんな生活したいのよ

それが31年以上になると、男性76.5%と増大しているのに
女性は54.6%と余り変わりません。
(そろそろ濡れ落ち葉が近づいたか)


特筆すべきは、男女の“愛情ギャップ”が、結婚11年での14ポイント差
21年以上になると18ポイント差、31年以上になると22ポイント差
年数とともに拡大する一方ということです。

どうも女性側の愛情の冷っぷりが大きいですね。

また妻を「愛している」と答えた男性は77.8%に上るのに、
「(夫が)自分を愛してくれている」と思う女性は64.6%しかいないとの事


奥さんの気持ちも分からずいい気分の男性


私そんな貴方より犬の方が大好き

配偶者を幸せにしたい?

さらに「自分を犠牲にしてでも配偶者を幸せにしたいか?」の問には

「そう思う」と答えた男性が70%に対し、女性はわずか40%! 

しかも驚くべきことに、このギャップは結婚当初から変わらずで
ラブラブなはずの結婚1~3年でさえ
「そう思う」と答えた男性は90%に対し女性は60%しかいないそうです


男性よ、女性の話に耳を傾けなさい!

結婚生活に満足している女性は、満足していない女性にくらべ、
相手が「自分の考えや悩みをよく聞いてくれる」「自分を評価してくれる」と
思っている割合が高いそうです。

女性には「女性の話に耳を傾け、認めること」が大切なようで、
妻に愛想をつかれたくなければ、男性は肝に銘じておいた方がよさそうですね


ところでktempleはどうなんだ

耳は傾けない、評価は余りしないで、すっかりソッポを向かれていますが
先が無いことで気の毒に思ってか、面倒を見てくれており感謝です。

男性諸氏そんな事にならぬようにして下さいね!

くさい話 (少しばかり科学的な)

2011-11-30 09:56:40 | 面白い話
我が家の赤の山茶花が咲きだしました

本の整理の一環として
雑誌「日経サイエンス」の今年分を捨てたのですが
特に面白そうな記事は、雑誌から取り出しています。

そんな作業をしている時に
1月号に、Scientific Americanの記者が書かれた
「宇宙屁行」(NASAと宇宙飛行士が直面する無重力状態の汚れた現実)
という一頁の記事が載っていました。

小生興味があると色々調べたくなる性癖があり
今回「おなら」と、その宇宙船での問題を調べてみました。

くさい話がおいやの方は、先をご覧にならないように。


「おなら」について

「おなら」の正式名は「屁」です。
「おなら」は「お鳴らし」が略されてできた女房言葉で
「屁」よりも上品な言い方であるとされているようですから
以下「おなら」を使います

おなら」の量と出るわけ

平均的には、大人は普通一日に合計0.5~1.5リットルの量のおならを
5回から20回に渡って放出するそうです。

腸上部で消化吸収されなかった食物の残渣は、
小腸の下部や大腸で腸内細菌の作用によって分解されるときにガスを発生し
このガスの殆どは腸管から吸収されますが
吸収しきれないものが肛門から排出されるわけです。

いも類や豆類を多く取ると2~10倍に増えることも
実験で確かめられています。

いも類や豆類を食べて出るおならの音は大きいのですがそれほど臭くはなく
それにくらべて、肉類を多く食べる人のおならは
臭いのが普通のようです。


「おなら」の成分

NASAではおならの研究をしており
おならには400種類以上の成分が有ることがわかりました。

一般的におならのガスの成分は
窒素が一番多くて23~80%(空気中の組成も窒素は79%)
続いて、水素、炭酸ガス、メタン、酸素等です。これらは無臭ですが
微量(1%以下)のアンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、
アミン、揮発性脂肪酸等の悪臭のあるガスが含まれています。
これらの臭いガスは、たんばく質を分解して発生したガスの成分のため
肉類を食べる人のガスが臭いわけです。


地球上での「おなら」

地球上は重力がありますから
暖かい空気は軽いために上昇し、冷たい空気は重いために下降するという
空気の重さの温度により違いによって対流が起きています。

そこで重力のある所でおならをすると、対流でおならは拡散していきます。


宇宙船での「おなら」はどうなるか?

一方宇宙船の中では、空気にも重さはないため対流は起きません。
したがって、何もしなければ空気は全く動きません。

そこで宇宙船の中では、おならはそのまま塊として船内を漂うことになります。
そのかたまりに顔など突っ込んでしまったら
大変な思いをすることは間違いありません。

風呂でおならをすれば、泡になって固まって浮き上がってきますが
そこに顔を出したようなものです。

そのため、宇宙船内ではたえず扇風機をかけたり
空気清浄用のフィルターが装備されているほか

宇宙に持って行く物体は、そこから危険なガスが放出されないかどうかを
厳密にチェックされているとの事です。


最後に高齢者と「おなら」

老人になると腸の消化力が衰えて腸内ガスが発生しやすくなったり
お尻の締まりがなくなることでおならが出やすくなるようです。
また老人の腸内には若い人に比べ善玉菌が少なくなり
おならを作る悪玉菌が増加するのためにくさくなるようです。

幸い齢をとってくると、若い人とくらべて
いも類や豆類などの日本の伝統型食事が好まれるようになるため
おならは多くなり、音も大きくなるかもしれませんが
余り臭くはないはずです。

ただ年をとると世の中に遠慮しなくなり
つい勢いよくおならを出してしまうことがあるかもしれませんから要注意ですね。

なおマラウイ共和国では、「公序良俗を遵守する」という目的で
2011年2月、公共の場所での放屁を禁止する法案が提出されたとか。


くさい話にお付き合い頂き有難うございます。
この花を見てくさいイメージを消して下さい

「谷」はなんと読みますか?

2011-11-09 12:23:04 | 面白い話
窓越しに薔薇が開いたのが見えました


側に行ってみると沢山の蕾がついておりびっくり。暫く楽しみです

「町」と同じ記事に「谷」の読み方についてもありましたので、ご紹介します。

全国の駅名を調べた所、「谷」がつく駅名は160程あり
このうち「や」が110程、「たに」が50程で残りは「せ」「こく」と読むようです。

「や」の内訳を見ると、長野県より東にある地域が100、西が10程で、
圧倒的に東側が多いのです。

一方「たに」と読むのは西が43、東は7で、これは西側が圧倒的に多いのです。

これを見ると「谷」の読み方は、東日本が「や」、西日本は「たに」ということになります。


この株位の黄色い菊が4つ並んで満開です

早稲田大学笹原教授の話では、東日本では昔「たに」という言葉はなく
古くから「谷」を「やつ」「やと」「やち」「や」あるいは「さわ」と読んでおり
それが転じて「や」となったと考えられるとのことです。

一方当時の政治・社会の中心であった近畿地方では、
谷を「たに」と読んでいたようです。

「たに」と「や」の境界線はどこかというと、富山県、岐阜県辺りから
「や」が「たに」に逆転しているそうです。


今日は黄色オンパレード。ツワブキが沢山咲き出しました。

では東京にある鶯谷や茗荷谷は何故「たに」と読むのでしょうか?

関東では奈良時代など古くからある地名には「たに」は無いが
鶯谷は江戸時代に命名された地、茗荷谷も同様新しい地名で
江戸時代以降「たに」が入ってきたとの事です。

面白い例として「渋谷区鶯谷町」は「しぶやくうぐいすだにちょう」で
「や」と「たに」そして「ちょう」が混在しています。
この町名は昭和7年に命名されたそうです。

なお渋谷区内の町名は新しいものが多いためか、殆ど「ちょう」だそうです。

皆さんももう一度「谷」や「町」のつく場所を調べてみると、面白いかもしれませんね。


ツワブキの写真を撮っている時に
この紫陽花(墨田の花火)が咲き出しているのに気がつきました。
やはり異常気象のためでしょうか?

「町」の読み方で出身地が分かる?

2011-11-06 17:16:25 | 面白い話
志賀高原蓮池
今秋は何処へも行けませんので、以前行った長野県の志賀高原の写真です。

今日も昨日と同じ日経ライフマメールガジンからの記事紹介です。

「大手町」を皆さんは「おおてまち」あるいは「おおてちょう」の
どちらで呼びますか?


地理学者の浅井さんという方が自治体の750町名を調べた所
約6割が「ちょう」、4割が「まち」と呼ぶそうです。

東日本は「まち」、西日本は「ちょう」と呼ぶ場合が多く
ただ例外は北海道と福岡・熊本で
北海道は「ちょう」派が多く、福岡と熊本は「まち」派が圧倒的だそうです。

志賀高原にて

これは一般的に中国文化の影響の濃い関西や九州は音読み
関東は訓読みが多い傾向があるためで
北海道は西日本からの開拓者が多かったことからとか。

また平成の合併でできた新しい町では「まち」から
「ちょう」への乗り換えが多いそうです

志賀高原サンバレースキー場

2011年10月現在で、全て「まち」と呼ぶ都県は11、
全て「ちょう」と呼ぶ府県は22あり、
その他の道県でも混在しているものの、一方の呼び名が大半を占めています。

例えば北海道では「ちょう」が121で「まち」は1です。
ですから呼び方で出身地が分かることになるわけです。

志賀高原にて

また自治体名以外の町では、例えば東京の例ですと、大手町、御徒町は「まち」、
鍛冶町、神保町、人形町は「ちょう」で、両者がが混在しています。

これは江戸時代原則的に「まち」が武士、「ちょう」が町人という
区分があったためだそうです。

大手町や御徒町は武家屋敷があった所であり、人形町は芝居小屋
神保町や鍛冶町は職人の町でした。

(でも武士屋敷があった永田町は「ちょう」と呼びますね?)

動物らしきものが一杯いますね。猿です。
温泉に入りにきているのです。