goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

今朝の雪景色

2014-02-05 21:01:30 | 暮らし
今回の雪にはびっくりしました。

昨日の紅梅と山茶花は?

昨日掲載した紅梅はどうかと見に行くと

山茶花には大分雪が積っていましたが紅梅は大丈夫でした。

屋根や山茶花には雪が

青空を背景に元気な紅梅

今年初めての積雪

我が家の花壇も今年初めて雪に覆われました。


雪が積もった花壇

今日は寒い風が吹いてはいましたが、お天気がよかったので

午後には雪も溶けて花も元通りに元気になりました。

朝は屋根には雪がつもっていました。


雪の積もった屋根

蝋 梅

暮れに咲き始めた蝋梅の枝を近所のお宅から頂きましたが

今日見ると未だ花が綺麗に咲いていました


咲き続ける蝋梅

正月行事と七草かゆ

2014-01-07 20:46:27 | 暮らし
皆さんのブログを拝見すると七草粥が出てきませんが、

今朝お食べになりましたか。我が家では例年通り食べました。

そして正月飾り(鏡餅は未だ)をはずして今朝燃やしました。

小生は正月行事の正確なやり方は疎い方ですが、

家内は実家が代々神官のためか日本の伝統的なやり方を仕込まれており、

正確に知っているので有難いです。

ご存知とは思いますが、ご参考まで正月飾りのルールの一部を下記します。

正月行事の実施時期

正月飾りをする時期

12月13日から28日までに飾りますが、26日以降に飾り付けるのが一般的になっています。

なお29日は「苦待つ」といわれ縁起が悪いので不可。

31日は「一夜飾り」といい、神様に対して誠意がないとされるのでやはり不可。

どうしてもできなければ30日に。


正月飾りの取り払い時期

「松の内」が過ぎる1月7日に正月飾りは取り払います。

なお地方によっては違うところもあります。

ただし鏡餅は1月11日に鏡開き(お餅を割ってから雑煮やお汁粉にして食して

無病息災を祈る行事)をするというのが一般的です。


正月飾りの捨て方

1月15日に行われる、お正月の飾りを集めて焼く「どんど焼き」で焼くとか、

近所の神社に納めるのが良いのですが、それが出来ぬ場合は自宅で焼却処分します。

なお自宅で焼却処分する場合は、日本酒と塩で土を清めてから焼きます。

忘れてはならないこと

喪中の方や出しそびれた方、出してないのに頂いた方へ挨拶状を出したいときには、

松の内を避けた8日以降、立春(2月4日)までに出します。


七草かゆについて

せり芹(セリ)、なずな(ナズナor ペンペングサ)、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)

ほとけのざ(コオニタビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)

の7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、

邪気を払い万病を除くものとして食べます。御節料理で疲れた胃を休め、

野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。

春の七草(借り物写真

中国の「七日に七種の若菜をお吸い物にして食べると一年を無病で過ごせる」という風習と、

日本の「7種の雑穀を食べて五穀豊穣を祈る」という風習が合わさったものの様です。

この行事は、平安時代には行われており、江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、

幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていました。

なお七草粥は必ずしも七草すべてが使用されるわけではなく、

また地方によっても食材が異なる場合があるとの事です



梅の花は満開。爺さん大ボケ

2014-01-05 18:47:37 | 暮らし
元旦に3つ花が開いた梅の盆栽が満開になりました。

満開になった梅

爺・婆の今日

昨日午後に息子一家が帰ると家の中は急に静になり寂しい様です。

その代わりに今日は爺、婆とゆっくり食事やお茶を楽しめました。

そして少しは運動もしようということで、

近くの公園でグランドゴルフの練習もしました。

7つ違いの家内も今年は後期高齢者になりますので、

我が家は末期と後記高齢者の所帯となります。

幸い家内は極めて元気で、昨日も息子達に渡す予定だったカニが

冷蔵庫に残っていたからと、電車で片道1時間はかかる息子の家に届けに行き、

孫達も送ってくれるのかと思ったとびっくりしたという元気さです。

お陰で体があまり動かなく且つボケだした爺さんは大助かりです。

大ボケ爺さん

正月撮った写真をカメラからPCに移す作業を始めました。

小生はカメラからケーブルを使ってPCに入れ込むのですが

何時もの様に操作すると、PCが「画像がありません」の表示。

然しカメラで確かめると画像は残っています。

そこで余りやったことのないメモリーカードを取り出して

PCに入れると、やはり「画像がありません」の表示。

別のPCでやっても同じで、再びカメラに戻すと

今度は何と画像が全て消えてしまっています。

これではもうブログに写真も載せられなくなったのかとがっくり。

夕方になり上に掲載の梅の写真を撮り、念のためケーブルで

PCに入れることを試みると、何と出来るではないですか。

安心はしたものの、このような結果が何故起こったのか、

爺さんには全く不明で、昔流に正月に一つ年をとったら、

ボケが更に進んだのかと、よりがっくりです。





二日は娘家族も加わって賑やかな夕食

2014-01-02 22:45:20 | 暮らし
今日は娘家族3人が何時もの様に午後から加わって

例年の夕食献立ふぐさしとふぐちりを総勢11人で賑やかに食べました。

娘のところの孫娘は来年は成人式を迎える歳になりましたが

産院から我が家に来た生まれたての頃はよく泣き

高橋真梨子の「遥かな人へ」や、お風呂のシャワーから湯の出る音をを聞かせると

泣き止んだ事が懐かしく思いだされます。

大きくなった孫5人

孫5人

プラスチックの組物

男孫が伯父さんに見せるのだと時間をかけて組立ましたので掲載します。

プラスチックの組物

昨日掲載しなかった庭の花の続きです。

水 仙

水仙の株がいくつかあるのですが、その中で3つの株で花が開きだしました。

一番花が開いている株

一番花が開いている水仙

この株の花

一番蕾が沢山ある水仙


一番蕾が沢山ある水仙

この株の花

キルタンサス

キルタンサスがあちらこちらで花芽を持ち出しました。

中でも黄色の薔薇の根元のキルタンサスが花を開きだしました

薔薇の根元のキルタンサス

開いたキルタンサス



明けましておめでとうございます。

2014-01-01 20:08:44 | 暮らし
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

今年も引き続きよろしくお願い致します。

当地では日中は暖かい晴天の新年を迎えることが出来ました。

今年は孫達の大半は昨日の夕方から、そして息子と中3の長男の孫は

10時過ぎに韓国旅行から我が家に集まりましたので

今日は何時もは爺婆の静かな我が家が

8人と4倍となって大賑わいです。

ガーデニング趣味の小生ですので、

新年最初のブログには、我が家の花を掲載させて頂きます。

玄関に咲く花

毎年ご近所から頂く蝋梅が玄関に素敵な匂いを漂よわしてくれています。

蝋梅の花

梅の盆栽

家に入れるのが遅れて新年に咲くか心配でしたが、何とか三つ花が開きました。

梅の盆栽の左側に2つ、右側に1つ開きました

開いた梅の花

庭の花

新しく開いた花

 
ヒマラヤ雪ノ下が開きました。

ヒマラヤ雪ノ下

相変わらず元気な花達

花壇の花

昨年からの青天続きでどの花も元気です

花壇の花

植木鉢の花

温室に置かれたカランコエとベゴニア、外に置かれたゼラニュムが

賑やかに咲いています。

カランコエ

先日一輪開いた所を掲載しましたが、大分多くの花が開きだしました。

カランコエの花

カランコエの鉢

ベゴニア


ベゴニアの花

ベゴニアの鉢

ゼラニューム

鉢のゼラニューム

プランタンのゼラニューム

黄色の薔薇

黄色の薔薇には未だ蕾が3つ残っています。

残った蕾で一番開きだしている薔薇

摘んできた開いた黄の薔薇