和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年08月29日 20時18分14秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 8月29日(土)より転載】

【勝利島34】

 多かれ少なかれ、どの島でも、村八分などの厳しい迫害の歴史があった。そのなかで、学会員は、御本尊を根本に、御書、機関紙誌と、同志の励ましを支えに耐え抜き、試練を勝ち越え、幸の花々を咲かせてきたのだ。
 山本伸一は、島の広布開拓にいそしむ人たちの激励には、ことのほか力を注いできた。
 一九五八年(昭和三十三年)四月、第二代会長・戸田城聖が世を去り、六月末に総務として、事実上、学会の一切を担うことになった伸一は、七月には佐渡島を訪問している。
 恩師亡きあと、悲しみに沈む島の同志を励ましたかったのだ。発迹顕本された日蓮大聖人が、御本仏として新しき闘争を起こされた佐渡で戦う勇者と共に、新しき希望の前進を開始しようと、心に決めていたのである。
 六〇年(同三十五年)五月三日、彼は第三代会長に就任すると、七月には、沖縄支部を結成し、琉球諸島の同志を励ますために、沖縄を訪れた。また、世界への平和旅の第一歩を印し、海外初の地区を結成したのは、ハワイ・オアフ島のホノルルであった。東洋広布への起点としたのも、香港である。
 国内では、徳之島、奄美大島も訪れた。この時、奄美総支部が結成されたのである。
 各方面を訪問した折には、離島から来た友がいると聞けば、会って懇談し、和歌などを揮毫した書籍を贈るなど、渾身の激励を心がけてきた。離島で広宣流布の道を切り開いていくことが、いかに大変であるかを、彼は、よく知っていたからである。
 常に、最も苦闘している人たちの幸せを願い、心を砕き、光を当て、最大の励ましを送る。それが創価のリーダーの生き方であり、そこにこそ仏法の人間主義の実践がある。
 六四年(同三十九年)九月下旬、台風二十号が日本列島を襲い、各地で猛威を振るった。なかでも、鹿児島県の種子島、屋久島に甚大な被害をもたらしたのである。
 種子島では、いたるところで家屋が倒壊するなどの事態となった。また、屋久島では、最大瞬間風速六八・五メートルを記録している。

     



法師蝉/今日の俳句 ≪第1879号≫

2015年08月29日 05時11分39秒 | 今日の俳句



  うちまもる母のまろ寝や法師蝉
       芝不器男


  いっせいに風に立つ葉や法師蝉
       桂信子


  もてあますいとまはありてほふしぜみ
       油布五線


  隣る木の声をうけつぎ法師蝉
       木内彰志


  芳一の空耳に似てつくつくし
       清水基吉


※ 法師蝉・つくつく法師・つくつくし
 正しい名は、ツクツクホウシ。ヒグラシよりもやや小型の蝉で、「オーシイ、ツクツクツクツク」というふうに鳴く。
 北海道から九州まで広く分布し、からだは黒く、オリーブ色の斑紋があり、羽根は透明で、翅脈は淡い樺色。頭は三角形で複眼は黒く、単眼は赤い。
 蝉類のなかでは、鳴きだすのはいちばんおそく、関東地方では立秋前後に鳴きはじめ、九月末から十月上旬に鳴きやむ。冬蝉・寒蝉と呼ばれるのはこの蝉である。その声は、よくとおり、いかにも秋の到来を思わせる。
→蝉(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】





     ※わが友に贈る※
 

  団結あるところ

  歓喜の前進あり!

  祈りを合わせれば

  破れぬ壁はない。

  共に新たな歴史を!


      2015年8月29日




     ※☆*寸 鉄*☆※


会長(SGI)の対話は人間の内なる価値を輝かせるー博士(カナダ)。開かれた心で友好対話を

        ◇

きょう国際具の日。語学・人格磨く世界広布の賢者新時代躍進の要と光れ!

        ◇

「たじろぐことは、敗北すること」英雄(ボリバル)。挑戦こそ青年の魂。強気で壁破れ

        ◇

ネットでの悪口、高校生15%が経験と。いじめは絶対悪。人権社会断じて

        ◇

自転車の「ながら運転」で摘発増加。“これくらい”が大事故の因。油断排せ





     ※名字の言※


夏休みも残りわずか。未来部の各種コンクールの応募締め切りも近づき、追い込み中のメンバーもいるだろう。その陰には、大人たちの温かい励ましがある



名古屋の男子部員は、英会話コンテスト「Eー1グランプリ」に挑む、高等部員を、こまやかな気配りでサポート。創価ファミリー大会の企画でも未来部員を応援し、この夏、毎日のように後継の友の育成に汗を流した



「こうやって未来部員と関わることが夢でした」と語る彼。中学時代、いじめに遭い、不登校になりかけた経験がある。その時、地域の“男子部のお兄さん”が足しげく通い、一緒に唱題してくれた。そのおかげで苦難に勝ち、大学へ。社会人になった今、“今度は自分が”と、未来部の友のもとへ足を運んでいる



学会には、脈々と受け継がれる「人材育成」の伝統だある。池田名誉会長は、その要諦の一つに「自らが受けた恩と励ましを何倍にも変え、後輩に注いでいくこと」と。仏法の根幹である「地恩」「報恩」は、人材育成の真髄でもあるのだ



「伝統」を意味する英語「tradition]の語源は「人から人に手渡すこと」。受け取った広布のバトンを次の世代へーーその挑戦を重ね、わが地域の人材の花園を、いや増して豊にしていこう、(潔)



【聖教新聞:2015年8月29日(土)付】




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[3] 一生成仏と広宣流布

  (2) 立正安国と広宣流布

 仏法を実践する目的は、個人の一生成仏を実現するとともに、自他共の幸福を確立していくことにあります。日蓮大聖人は、現実の社会に自他共の幸福を確立していく実践の指標として、「立正安国」と「広宣流布」を説かれました。
(つづく)

   



           

8月28日(金)のつぶやき

2015年08月29日 01時44分25秒 | 今日の俳句