和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年08月26日 11時26分32秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 8月26日(水)より転載】

【勝利島31】

 各島々を回る石切広武を、家族は力を合わせ、必死になって支えた。
 島の人びとの暮らしも、学会活動も、本土の都市にいたのでは想像もできない大変さがあった。石切が地区部長になったころ、まだ港が整備されていない島が多く、沖で櫓漕ぎの艀に乗り移って、島に向かわなければならなかった。頭から足まで、びしょ濡れになる。
 船から荷を降ろして運ぶには、島に艀を操れる人がいなくてはならない。たとえば、十島村の臥蛇島では、島民が数世帯に減少し、その作業をできる人がいなくなってしまったことから、一九七〇年(昭和四十五年)に全住民が島を離れ、無人島となっている。
 吐噶喇列島の北の玄関口にあたる口之島で二十四時間送電が実現したのは、七八年(同五十三年)七月からである。それ以前は、島の自家発電所による給電であり、時間制限があった。また、供給が不安定で、座談会の最中に停電することもあった。
 ある時、石切は皆に学会の映画を見せたいと思い、映写機を担いで学会員宅を訪問。スイッチを入れると、映写機の電球が切れた。予備の電球も切れてしまい、上映できなかった。自家発電のため、電圧が本土と違っていたのだ。次回からは変圧器持参となった。
 島内を回るには、二時間、三時間と、ひたすら歩くしかない。真っ暗な夜道を歩いていて、側溝に落ちたこともある。
 石切のバッグには、幾つもの即席麺が入っていた。自分の食事のことで、島の同志に迷惑をかけるわけにはいかなかったからだ。
 海が荒れ、船が欠航すれば、何日も島で待たなければならない。しかし、その間、一人ひとりと、じっくりと対話ができた。
 島では、一人が本気になれば、広宣流布は大きく開かれるが、一人の退転や離反で、組織が壊滅状態に陥ってしまうこともある。
 “不撓不屈の決意に立つ、広布の闘士を育てよう。それには、俺が不撓不屈の人になることだ。師子となってこそ、師子を育てることができる”――彼は自分に言い聞かせた。



                        

秋の蝿/今日の俳句 ≪第.1876号≫

2015年08月26日 07時15分55秒 | 今日の俳句




  上嵯峨や魚屋ありて秋の蝿
       松根東洋城


  秋の蝿売られし牛につきゆけり
       野本マサ子


  この頃のへりしと思ふ蝿を打つ
       三橋加珠代


  焼跡の検証すまず秋の蝿
       藤田子角


  神馬灰色秋蝿に眼をしばたたき
       長谷川朝風


※ 秋の蝿・秋蝿・残る蝿
 八、九月の残暑のきびしいころは、蝿はまだ多く、さかんに飛びまわっているが、気温が下がるにしたがって、数が減ってくる。十月にはいると、めっきり減り、飛び方も力がなく、なんとなく弱々しく見える。
→蝿(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



     ※わが友に贈る※
 

  学会の役職は

  同志に尽くす責任職。

  新任のリーダーは

  友の幸福勝利へ

  誠実と率先の行動を!


      2015年8月26日




     ※☆*寸 鉄*☆※


会長(SGI)の人間主義に共感ー韓国区庁長。人間対人間の対話。そこに友誼の道

        ◇

北陸の日。誓願の天地に舞う青年群頼もし。勇敢に広布の新章節を開け

        ◇

会合に集えない多忙な友をどう励ますか。人材発掘。育成こそ幹部(リーダー)の使命

        ◇

若々しい生命で一生を送れる人は最も偉大ー恩師。さあ爽快な勤行から出発

        ◇

児童へのネット犯罪が増加。閲覧制限やルール作り等、保護者が意識高く





     ※名字の言※


「駅」を舞台に、池田名誉会長と同志の出会いのドラマなどを描く、本紙の「広布駅物語」が好評である



「馬偏」であることから分かるように、かつて駅は、街道の主要な場所にあって、馬を乗り換えたり宿泊したりするために設けられた「宿駅」を指した。リレー形式の長距離走を「駅伝」というが、これも宿駅を中継して公文書などを送り届ける駅伝制度に由来する。明治時代に鉄道が導入された際、この宿駅から転じて、列車が停車する場所を「駅」と呼ぶようになったという



旅客や貨物を扱うための停車場にすぎなかった駅にも近年、イメージに変化が見られる。“人々が活発に往来し、にぎわう”こと自体に価値が見だされ、駅構内の商業施設である“駅ナカ”や、駅で開くコンサート“駅コン”などが注目される



快適なドライブを応援し、地域活性化の拠点ともなる「道の駅」も、90年代から整備が進み、全国で千ヶ所を超えている



世代、性別、職業など、あらゆる差異を超えた友が集まり、しばしの語らいの中で決意を新たにし、それぞれの使命の場所へ出発するーー思えば、学会の座談会も、“地域の希望のステーション”とはいえまいか。今週、各地で開かれる座談会から、地域広布へ走りだそう!

【聖教新聞:2015年8月26日(水)付】




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[3] 一生成仏と広宣流布

  (1) 一生成仏

 煩悩即菩提・生死即涅槃

 即身成仏の法理を、別な角度から表したのが「煩悩即菩提」「生死即涅槃」です。
 小乗教と呼ばれる諸経典では、苦悩の原因は自分自身の煩悩にあると説き、苦悩を解決するには煩悩を消滅させる以外にはないとして、多くの戒律を守り修業を積み重ねて解脱(覚りによる苦悩からの解放)を求めました。
 しかし、煩悩を完全になくした境地として、身心を消滅させ、この世に再び生まれないことを目指す生き方は、結局、生命自体を否定することになります。
 権大乗教と呼ばれる諸経典では、小乗教を実践する二乗や、悪人・女性の成仏を否定します。
 実質的には小乗教と同じく、凡夫と仏の間に乗り越えがたい断絶がある考え方です。
 仏についても、阿弥陀仏や大日如来など、人間を超越し、現実世界から遊離した別世界に住む架空の仏を説きます。
 凡夫が仏に成るためには、いくつもの生(せい)の間、仏の覚りの境地を一部分ずつ順次に学んで修業し、身に付けていかなければならないと説きます。
 また、偉大な仏には自分の力ではなれないと考え、仏の絶対的な力で救われることを強調する考えも現れます。
 これに対して法華経では、慈悲と智慧に満ちた仏の境地が、あらゆる衆生に本来的に具わっていて、それを開き顕すことによって成仏できることが明かされました。(つづく)



           

8月25日(火)のつぶやき

2015年08月26日 01時45分12秒 | 今日の俳句