和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年08月21日 20時02分04秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 8月21日(金)より転載】

【勝利島27】

 浜畑マツエは、島で推されて、掃除、洗濯、食事等の世話をする家庭奉仕員として働いていた。彼女の心配り、仕事への熱心さは、次第に高く評価されていった。
 やがて、“浜畑さんのやっている宗教なら”と、信心する人が増えていった。彼女の周りには、いつも談笑の輪が広がった。
 大ブロック担当員である浜畑の担当範囲には、隣の戸島、日振島も含まれていた。このうち日振島に行く船は一日一便で、嘉島発午後二時、日振島着同四時半。帰りの船が出るのは翌日である。船はよく揺れる。年末、天候の悪化で、船が一週間ほど、欠航になったこともあった。
 大きな会合は、本土の宇和島で行われた。船便の関係で、夜の会合に出席するにも、午前中に島を発たなければならない。また、会合が終わると、戻りの船はなく、翌日、帰ることになる。それだけに彼女は、せっかく宇和島に来たのだから、すべてを吸収して帰ろうと、求道心を燃え上がらせた。
 小さな島では、一人の人の影響が極めて大きい。一人の決意、姿、振る舞いが、広宣流布を決定づけていく。そして、一つの困難の壁を破れば、一挙に学会理解が進むこともある。
 浜畑の存在は、島の広布の一大推進力となっていったのである。
 わが地域の広宣流布は、わが手で成し遂げるしかない。それが、自分の使命である――そう自覚した同志が、次々と誕生したことによって、離島広布は加速度的に進んできたのだ。これは、いかなる地域にあっても、永遠不変の原理といってよい。
 また、嘉島には、本土の宇和島からも、よく幹部が激励に通っている。使命の自覚といっても、そこには、同志の励ましや指導といった触発が不可欠である。
 種を蒔いても、放っておいたのでは、鳥に食べられたり、朽ち果てたりしていく。
 丹精を込め、こまやかな激励の手を、徹底して差し伸べていくなかで、種は苗となり、一人立つ真正の勇者が育っていくのだ。

鮭/今日の俳句 ≪第.1871号≫

2015年08月21日 05時09分20秒 | 今日の俳句



  鮭を打つアイヌの眉目兄弟(おととい)かな
       菅裸馬


  ほのぼのとはららご飯に炊きこまれ
       大野林火


  鮭取りの臀濡れて走りけり
       沢木欣一


  鮭番屋柱時計の鳴ってゐる
       加倉井秋を


  手掴みの鮭さげてをり千歳川
       桂信子





※ 鮭・初鮭・鮭漁・鮭打ち・鮭小屋・はららご・鮭飯
 体長七〇センチ(約二尺三寸)に達するサケ科の食用魚。からだの上部はやや暗色。側方は淡く、マスと違って斑点はない。川で生まれ、一生の大半(約四、五年)を海で過ごし、数年後ふたたび生まれた川にもどり、卵を産みおわって死ぬのは同じ科のマスと同様。ちがう点は、マスは二年で成長し卵を産んで死ぬので小型のものが多いこと。大きさとうろこの形で専門家にはすぐ見わけがつく。
 一般には区別がつけにくく、市販している小型の塩ザケは大部分が塩マスであるという。北海道で秋あぢといっているのはサケのことで、昔は、石狩川などでは、のぼってくる鮭で川の水が見えなくなったほどだったという。いまは非常に減り、北海道の各河川でもあまりとれない。北日本の特産魚で、太平洋側では茨城県以北、日本海側では島根県以北にしか産しない。
 サケは、カムチャッカからアラスカにかけてのベーリング海に多くすむ魚で、講和条約が効力を生じた昭和二十七年から、日本では毎年サケ・マス漁に船団を派遣するようになった。
 昔サケの値が安かったのは、日本がソビエトのカムチャッカ半島に漁業権をもち、沿岸に網を張って、産卵に押し寄せてくるサケの群れを一網打尽にとっていたからだという。サケ・マス船団が北洋でとるサケの種類は、普通のサケ以外にはマスと呼んでいるカラフトマスとベニマスが大部分で、ほかにマスノスケ・ギンマスなどもいくらかとれる。ベニマスはベニザケともいい、肉がまっかで、燻製にするとうまい魚だが、もっぱら輸出用にされる。
 サケは北の海では、からだが美しい銀色に輝いているが、川にはいると銀色はうすれ、赤紫色の斑点が現れる。これは産卵期がせまったからで、沿岸に近づいたサケはエサを食べなくなる。産卵後まもなく雄も雌も死ぬ。
 サケは重要な食用魚の一つで、特に塩鮭は正月用には欠かせぬ食品。なまで食べてもうまく、とりたてのものを焼いて大根おろしを添えたのもよい。卵からは筋子やイクラがつくられる。頭は氷頭膾にするほか、サケの肉は用途がすこぶる広い。
→乾鮭(冬)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



     ※わが友に贈る※


  水の流れは岩をも削る。

  持続の信心こそ

  幸福建設の直道だ!

  何があっても

  たゆまずに進め!


      2015年8月21日




     ※☆*寸 鉄*☆※


会長(SGI)の言葉は魂がある故に人々の胸を打つー識者(ブラジル)。弟子よ崇高な信念を継げ

        ◇

各地に新幹部(リーダー)誕生。最初の100日が勝負だ。率先の行動で地域に新風を

        ◇

最も大事な人は、いま相手にしている人ー文豪(トルストイ)。友の心包む激励が万波に

        ◇

高齢社会支えるロボット開発が加速。官民で挑み最先端技術を世界へ発信

        ◇

被爆地の高校生が国連会議で訴え。「核廃絶へ大きな一歩を」。若人の使命大

【聖教新聞:2015年8月21日(金)付】




     ※北斗七星※



今月末からの全米オープンテニスを前に錦織圭選手は先のシティ・オープンで今季ツアー3勝目、通算10勝目を挙げ日本中を大いに沸かせた。続くロジャーズ・カップは残念ながら負傷し準決勝で敗れたが、全米オープンでは優勝を期待したい



ところで65年前の1950年の全米選手権(現在の全米オープン)。アリシア・ギブソンという女性プレーヤーがコートに立つと観客席がブーイングの嵐となった。彼女が黒人だったからだ



当時の黒人は人種差別の中で極貧生活を強いられ、テニスは白人のスポーツだった。スラム街で生まれたギブソン選手が幸運だったのはテニス指導者の黒人医師との出会いがあったからだ



彼女は人種差別と戦うように猛練習に励む。その結果どうだったのか。56年全仏選手権シングルスでテニス四大会史上初の黒人選手優勝に輝き、さらには同ダブルス優勝。57,58年ウィンブルトン選手権シングルス優勝、同56~58年ダブルス優勝。57,58年全米選手権シングルス優勝、同57年混合ダブルス優勝。57年全豪選手権ダブルス優勝という素晴らしい成績を残すのだ



後輩のために道を開いたアリシァ・ギブソンは71年に国際テニス殿堂入りした。今年の全米オープン女子シングルスで黒人のセリーナ・ウィリアムズ選手の大会4連覇なるのかも注目だ。(流)


【公明新聞:2015年8月21日(金)付】




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[2] 南無妙法蓮華経


8月21日
 【池田名誉会長の指導から】


 「妙の三義」の結論は何かーーそれは、闇を破る旭日のように、妙法を唱えぬく人生には絶対に行き詰まりがないということである。
 大聖人の仏法の根本は唱題である。朗々と題目を唱える時、わが胸中に太陽が昇る。力があふれる。慈愛がわく。歓喜が燃える。智慧が輝く。諸仏・諸天がいっせいに動き始める。人生が楽しくなる。
 「仏法は勝負」である。「人生も勝負」である。その勝利を決めるいちばんの根本は唱題である。
 題目の力に勝るものはない。題目をあげぬくかぎり、恐れるものは何もない。
     (『池田大作全集』第86巻)








           

8月20日(木)のつぶやき

2015年08月21日 01時43分55秒 | 今日の俳句