和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年08月19日 20時01分08秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 8月19日(水)より転載】

【勝利島25】

 落下する石の直撃を受けた佐田太一は意識不明になり、この時も本土の病院へ緊急搬送された。頭蓋骨にたくさんのひびが入っていた。ところが、不思議なことに、致命傷にはいたらなかった。
 “信心をしているのに、なぜ、またしても、こんな目に遭うんだ?”という疑問が、頭をよぎった。しかし、すぐに「転重軽受」(重きを転じて軽く受く)という言葉を思い起こした。信心によって過去世の重業を転じて、現世で軽くその報いを受けることをいう。
 “頭の怪我を繰り返すのは、過去世からの悪業にちがいない。本来ならば命を落とすところ、信心をしてきたおかげで二度も救われた。命拾いをしたのは、俺には広宣流布をしていく使命があるからだ!”
 御本尊への感謝と歓喜が胸にあふれた。
 彼は、一カ月ほどで、さっさと退院し、ほどなく、以前にも増して元気になった。
 佐田は、民宿の経営に力を注ぎ、宿泊客は、年々、増加の一途をたどった。
 彼が、一つ、また一つと功徳の体験を積むにつれて、信心を始める人も増えていった。
 そして、一九七二年(昭和四十七年)には、民宿を大改築し、客室数三十余室の“天売一”のホテルを誕生させたのである。
 また、佐田に激励された人たちのなかから、島の広宣流布を担う人材も、続々と育っていった。天売支部の初代支部長を務め、後年、郷土資料館「天売ふる里館」を開く森崎光三も、その一人である。
 天売島の同志の様子は、山本伸一にも報告されていた。
 彼は、離島本部の幹部に語った。
 「島では、実証を示す以外に、広宣流布の道を開くことはできません。学会員が現実にどうなったかがすべてです。だから、功徳の体験が大事になる。そのうえで、最も重要なのが、学会員が、どれだけ島のため、地域のために尽くし、貢献し、人間として信頼を勝ち取ることができるかです。それこそが、広宣流布を総仕上げする決定打です」
                                      

秋刀魚/今日の俳句 ≪第.1869号≫

2015年08月19日 06時13分47秒 | 今日の俳句



  独身の秋刀魚焼きし火すぐおとろふ
       榎本冬一郎


  遠方の雲に暑を置き青さんま
       飯田龍太


  店先のさんまに雨のざんざ降り
       大津信子


  食卓の秋刀魚むしょうに懐かしき
       山口いさを


  秋刀魚苦しキューバの危機は去りたれど
       志摩芳次郎




※ 秋刀魚
 体長三〇センチ(約一尺)ぐらいの細長いサンマ科の温帯魚。からだの上部は鉛青色、下部は白く、すぐとれてしまう薄い小さなうろこをそなえている。
 サンマ科はこれ一種だが、産卵の時期によって大・中の二グループに分かれる。大型の種類は秋の末に南下しながら、沖合いの海藻の間に卵を産み、中型は春から夏にかけて北上しながら産卵する。どちらも産卵後は死ぬ。
 八月、東北地方に秋風が立ちはじめると、はやくも秋刀魚の季節となる。小型船は八月十二日、三十トン以上の大型船は九月三日から解禁となり、いっせいに出漁する。もとは流刺網という網にからませてとらえていたが、いまは棒受網というのを用いる。
 親潮にのって南下してくるサンマの群れを待ちうけて、夜サンマが光に集まる性質を利用し、明るい照明燈でサンマのいる海面を照らし、群れを、沈めた網の上に誘い、網をあげて一網打尽にとらえる。戦前二~三万トンだったのが、この新漁獲法によって四十~五十万トンにふえたという。
 サンマは価が安く秋の大衆魚として一般から歓迎されるが、他の魚の三倍もビタミンB12がふくまれていて、(サンマが出ると按摩が泣く)とのことわざのとおり、サンマを多く食べるほど健康によいといわれる。
 料理法としては塩焼き・バタ焼き・ムニエル(一種のから揚げ)・煮つけなどが普通だが、産地の陸中海岸では、サンマの刺身を賞味している。                                 

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



     ※わが友に贈る※


  地域部・団地部の友が

  各地の行事で活躍!

  住民の心の絆こそ

  安心と希望の礎だ。

  尊き尽力に深く感謝!


      2015年8月19日




     ※☆*寸 鉄*☆※


広布に生き抜く学会員には無量の福運と智慧が備わる。満々たる確信で!

        ◇

創大で通教生伝統の「学光祭」。学びの人生は実り豊か。生涯求道の模範と

        ◇

好きなことばっかりやっても人は大きく育たないー恩師。苦難こそ練磨の道

        ◇

健康維持は(1)適切な食事(2)適度な運動(3)十分な睡眠が基本。油断泣く前進

        ◇

「経済白書」が女性の労働環境の整備促す。万人が輝く社会へ改革の加速を







     ※名字の言※


ある少年部員は、夏休みの自由研究のテーマを「見えない力」と決め、ノートに「引力」「磁力」……と書き出していった。これらの力は、モノが落ちたり、引き合ったりする現象を通して、“見る”ことができるが、普段は意識しないと気付かない



少年が次に「努力」と書いた時、隣で見ていた父親が目を細めた。確かに、自分の努力も、目に見えるものではない。努力の全てが報われ、その結果が目の前に表れるとも限らない。また、他の人の努力も、“見よう”と強く意識しなければ、見えないものだ



かつて、東北の牙城会員が仙台に集い、総会を行った時のこと。池田名誉会長が伝言を贈った。それは、総会と同時刻に、東北各県の会館で任務に就く友への感謝とねぎらいだった



後輩を総会に送り出そうと、任務の交代を買って出た先輩がいた。任務の休憩時間に、総会の大成功を祈る友もいた。華やかな表舞台に立つ青年を見る時、同時に、そうした陰で支える献身に心の目を向ける。そこに広布への強い責任感は表れる



本紙配達員の「無冠の友」、無事故の会合運営に尽力する友、会場を提供する友……広布の前進には、陰で支える無数の努力がある。それを見通す“心の目”を磨き、感謝の言葉で示したい。



【聖教新聞:2015年8月19日(水)付】
http://www.seikyoonline.jp/index.html



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[2] 南無妙法蓮華経

◇教学探検◇

 (3) 「蘇生」の義

 「妙とは蘇生の義なり。蘇生と申すはよみがえる義なり」(947頁)
 法華経では、他の諸経典では成仏できないとされてきた、いかなる衆生も蘇生させ、必ず成仏させることができるのです。
 以上のように、妙法はあらゆる法と功徳を具えた根本的にして円満な法であり(具足円満の義)、すべてのものの本来の価値を開く力がある(開の義)。
 ゆえに、いかに行き詰まった境遇にある人をも蘇生させ、成仏させていく力がある(蘇生の義)のです。
   

8月18日(火)のつぶやき

2015年08月19日 01時44分32秒 | 今日の俳句