和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月30日 21時02分21秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月30日(水)より転載】

【勝利島60】

 参加者は皆、真剣な表情で、山本伸一の話に耳をそばだてていた。
 「太陽は一つであっても、ひとたび天空に躍り出れば、すべて明々と照らし出されていきます。同様に、信心強盛な一人の学会員がいれば、島全体が希望に包まれ、歓喜に満たされていきます。どうか皆さんは、一人ひとりが、その太陽の存在になっていただきたいのであります。どこまでも信心は強盛に、強い確信をもってください。そして、決して焦らず、あくまでも堅実に、広宣流布の歩みを運んでいってください。
 島というのは狭い社会であり、昔からの慣習等も息づいている。そのなかで信頼を勝ち得ていくには、賢明な日常の振る舞いが大事になります。誰人に対しても、仲良く協調し、義理を重んじ、大きく包容しながら、人間性豊かに進んでいかれるよう、願ってやみません。
 島のなかで、ささいなことで人びとと争ったり、反目し合ったり、排他的になるようなことがあっては絶対にならないし、孤立してしまうようなことがあってもなりません。仏法即社会です。世間の目から見ても、“立派だ。さすがだ!”と言われるような、聡明な活躍をお願いしたい。
 それが、広宣流布への第一歩であると確信し、身近なところから、着実に信心の根を張っていっていただきたいのであります」
 伸一は、長旅で疲れているであろう離島の同志の体調を思い、話は短時間で切り上げようと思った。最後に、「ただ一つ心肝に染めてほしい御文があります」と強調し、日蓮大聖人が佐渡で認められた「開目抄」の一節を拝読していった。
 「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけんつたな(拙)き者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし」(御書二三四頁)




   

臭木の花/今日の俳句 ≪第1911号≫

2015年09月30日 06時35分06秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月30日(火)長月≫(旧暦8/18)




 花臭木こだまは山の中に栖み
           窪田 玲女

 川舟へ臭木花咲く坂よけれ
           波多野爽波

 臭木咲く禅堂低き垣構へ
           原田しずえ

 臭木咲き藩主墓前の一区画
           山本 紅園

 熊野道臭木もひそと花掲ぐ
           田中 君代


※ 臭木の花・常山木の花
 日本・台湾・朝鮮・中国に広く分布する高さ一・五~三メートル(五~一〇尺)ぐらいの落葉低木。葉はかなり大きく、広卵形で長い柄をもって対生し、短い毛が密にはえ、少し臭気がある。
 八、九月ごろ、枝さきに集散花序を出し、白色でよいかおりのする花を多数開く。丸い果実は藍色に熟し、果実の下部に、星形で紅紫色の萼がある。果実を染料にし、若い葉を食べる。
             
【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※


 信念の人には
 生命の輝きがある。
 ほほ笑みを忘れず
 周囲に安心と喜びを!
 希望の太陽たれ!


        2015年9月30日



     ※☆*寸 鉄*※


モンゴルから「感謝牌」。教育・文化・芸術への貢献讃えて。師の偉業に続け
        ◇
学会員の求道と他者を救う行動は人生の最高の道ー博士(インド)。社会蘇生の大光
        ◇
青年は死に物狂いになって勝ち抜く力をつけよー恩師。一騎当千の人材に
        ◇
「志をかさぬれば・他人よりも色まさり」。戦い続ける人が仏。今日も前進!
        ◇
全国で監視中の火山、避難計画の作成は2割と。対策急げ。人命こそ第一




     ※☆*名字の言*※


黒澤明監督の映画「七人の侍」の舞台は、戦国時代の農村。秋の収穫時に野武士が襲ってくると知った農民たちは、防衛のため浪人の侍を雇う。侍たちは農民を訓練し、共に戦い、村を守り抜く

名作中の名作だが、映画評論家の佐藤忠男氏は違和感を覚えたそうだ。映画の中の農民は右往左往するばかりで、武器の扱い一つ知らない。農民は本当に愚かで卑屈だったのか、と

後に氏も知るのだが、戦国当時、自衛組織を持つ村は少なくなかった。江戸期も、村は強力な自治機能を持ち、農民に告発された代官が失脚した例もあるという(『独学でよかった』中日映画社)。名もなき民衆は、歴史の主役として描かれることは少ないが、実は歴史の底流をつくっている。一人一人は無力のようでも、結束し、粘り強く生き抜く力は侮れない

「史観を磨け」とは戸田第2代会長の言だが、三代の会長は、「民衆の眼」で歴史を見つめ、「民衆の幸福」を基準に、現代の諸問題を考察してきた。例えば、池田名誉会長の日中国交正常化提言も、中国の約7億(当時)の民衆を無視して平和はありえないとして、導き出した結論だった

「民の力」を強くし、民と民を結ぶ。これが、私たちの進む平和への根本の道である。(馨)
                      
【聖教新聞:2015年9月30日(水)付】


         

9月29日(火)のつぶやき

2015年09月30日 01時47分37秒 | 今日の俳句

ブログを更新しました。 『木槿(むくげ)/今日の俳句 ≪第1910号≫』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…


ブログを更新しました。 『小説「新・人間革命」』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…



小説「新・人間革命」

2015年09月29日 16時43分15秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月29日(火)より転載】

【勝利島59】

 山本伸一は、離島の同志に寄せる自らの思いを語っていった。

 「皆さん方の愛する島へ、勇んで馳せ参じ、共に島の発展のために、福運の歴史を築きたい――それが、かねてからの私の願いであり、その気持ちは、今なお、いささかたりとも変わっていないことを知っていただきたいのであります」

 伸一の言葉に、皆、感動で胸が詰まった。

 「“すべての人々とともに、そしてすべての人々のために”――これが私の生涯の指針である」(注)とは、キューバ独立の英雄ホセ・マルティの言葉である。

 それは、伸一の真情でもあった。

 彼は、話を続けた。

 「本日の力強い第一回総会を起点として、気候的にも恵まれたこの十月ごろに、来年は第二回総会を、再来年には第三回総会を開催し、これを離島本部の楽しい伝統にしてはどうかと提案申し上げたい。賛成の方?」

 全員が賛同の挙手をした。

 「それでは、正式に決定させていただきます。当面は、この総会をめざして、前進の節を刻んでいきましょう!」

 喜びの拍手が高鳴った。

 「皆さん方は、第一期の島の広宣流布を推進し、見事な勝利を収められた。その実証が本日の晴れがましい姿です。

 そこで、本日の第一回総会をもって、いよいよ第二期の各島の広宣流布をめざし、勇躍、出発していっていただきたい!」

 ここに、離島の新章節の幕が開いたのだ。

 伸一は、未来のために、島の広布推進の要諦を語ろうと思った。

 「一つの島というのは、見方によれば、国と同じであるといえます。

 したがって皆さんは、一国を支えるような大きな心をもって、自分が、この島の柱となり、眼目となり、大船となるのだとの決意に立つことが大切です。そして、常に島の繁栄を願って、島民のために活躍していっていただきたいのであります」


--------------------------------------------------------------------------------


■引用文献

 注 「セラフィン・ベージョ氏宛て」(『ホセ・マルティ書簡集2 1888年―1891年』所収)マルティ研究所(スペイン語)





   

木槿(むくげ)/今日の俳句 ≪第1910号≫

2015年09月29日 06時34分25秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月29日(月)長月≫(旧暦8/17)
(満月)



 川音や木槿咲く戸はまだ起きず   立花 北枝

 北国の日の衰へし花木槿      青柳志解樹

 墓地越しに街裏見ゆる花木槿    富田 木歩

 山水を引きて住みなす白木槿    二階堂支草

 寺庭に蕎麦を売る店鼻木槿     田宮 涼枝


※ 木槿・もくげ・槿。木槿花
 芙蓉・扶桑花(ぶっそうげ)・紅蜀葵(こうしょくき)などと同じ属のアオイ科の落葉低木。原産地は中国・インド。初秋を代表する花の一つ。
 観賞用・いけがき用に植えられる。高さ三メートル(約一〇尺)ぐらい。枝はしなやかで強く、葉柄のある葉は、互生し、卵形で、時に浅く三裂し、ふぞろいの、あらい鋸葉をもつ。
 初秋のころ、花径六~一〇センチ(約二寸~三寸三分)の、普通は紅紫色の美しい五弁花を開く。白色や花の底が紅色のもの、また重弁の品種もある。
 白い花のもののつぼみをつんで、かわかしたものを≪木槿花≫といって、漢方では胃腸薬に用い、また、木皮・根皮も漢薬として用いる。繊維は製紙の補助原料、幹や枝は、いけばなの根締めに使う。万葉時代のアサガオは、このムクゲであったとの説もある。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※


 創価の我らには
 「慈悲」と「哲理」の
 地涌の誇りがある。
 苦難こそ誉れだ!
 妙法を抱き締めて進め!


        2015年9月29日



     ※☆*寸 鉄*※


日中国交正常化43周年。師が築いた友誼の「金の橋」。民衆交流を一段と
        ◇
埼玉青年部の日。鉄桶の団結の要の友よ!燃える敢闘精神で拡大に先駆を
        ◇
「統監部」の陰の功労に感謝!正確・緻密な推進が広布の生命線。福徳燦然
        ◇
人間の偉さは肩書きでなく本当の実力があるか否かー恩師。己を磨く幹部(リーダー)に
        ◇
国連会議(サミット)で貧困・衛生等17分野の開発目標採択。世界を変える行動今こそ


【聖教新聞:2015年9月29日(火)付】




     ※☆*北斗七星*※


平和安全法制の国会質疑の影響だろうか。身近な人の会話で国際的なテーマが多くなった。「そういえば北朝鮮には日本が射程に入るノドンやアメリカまで届くテポドンというミサイルがありましたよね」といった具合だ。「日本列島上空を越え太平洋上に落下したこともあった」と答えると「エッ!」と驚く人もいる

日本と中国の関係を心配する人もいる。「尖閣諸島周辺の東シナ海で日本との領域紛争に主権意識をむき出しにする」(早稲田大学名誉教授・山本武彦氏)といったニュースを耳にするからだ

公明党史を知る党員、支持者は中国を友好的な眼差しで見てきた。対して軍事・経済両面にわたり世界の大国である中国は、依然として拡大路線を走り続けているから不安だ

「北方四島を全部言えますか?」とクイズのように聞かれた。「択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島」と答えることはできなかったが択捉を漢字で書けなかった。日本が「固有の領土」と主張しながら未だに返還されていない厳しい現実がある

難民受け入れも話題に。米国は年間難民受け入れ枠を現在の約7万人から、2年後には10万人へ増やすと発表したが日本は去年、難民申請5000人に対し認定したのが11人。「国際化の時代に観光客は歓迎。難民はお断りでいいの?」という声もでた。(流)

【公明新聞:2015年9月29日(火)付】




           

9月28日(月)のつぶやき

2015年09月29日 01時47分45秒 | 今日の俳句

小説「新・人間革命」

2015年09月28日 11時40分07秒 | 今日の俳句


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月28日(月)より転載】

【勝利島58】

 山本伸一は、言葉をついだ。

 「広宣流布の旅路が、険難であるのは当然です。しかし、何があろうが、紛動されないで、退転しないで、どこまでも、私と一緒に、使命の大道を歩み通してください!

 では、全員で万歳を三唱しましょう。

 離島本部の万歳であり、各島々の万歳であり、皆さんご自身の万歳です」

 はつらつとした「万歳!」の声が、怒濤のように轟いた。

 それから、伸一の導師で、厳粛に勤行が始まった。皆の声が一つになり、歓喜に弾む軽快な読経・唱題が響いた。

 副会長ら幹部のあいさつなどに続いて、伸一のスピーチとなった。

 「もっと近くにおいでください。形式的になる必要は一切ありません。久遠の昔からの仏法家族が語り合うんですから」

 促されて、皆が伸一を囲むように座った。

 「今日は、どの島から来られているの?」

 彼の言葉を受けて、離島本部の幹部が、それぞれの島の名を読み上げていった。メンバーは自分の島が呼ばれると、誇らしげに返事をし、立ち上がった。

 沖縄の西表島で介輔として医療に従事し、島民の生命を守ってきた島盛長英もいた。香川の小豆島で最初に信心を始め、地道に島の広布を推進してきた道畑ハナノの姿もあった。伊豆大島や新島、三宅島、八丈島の初代支部長たちもいた。

 瀬戸内海に浮かぶ直島の友も元気に立ち上がった。直島にも支部があった。伸一は、この年三月、皆の活躍を聞き、歌を贈った。


 「直島の 友の幸をば 祈りつつ

   地図を開げて いづこの島かと」


 皆、“先生が、地図を見て探してくれたのか!”と喜び、奮い立った。弘教も、座談会等の結集も、圏を牽引する支部になった。

 多くの島々に、伸一の人知れぬ励ましの手が差し伸べられていた。それが、同志の信心の命脈をつなぐ力となってきたのだ。

 激励を通して、強き人間の絆が結ばれる。


--------------------------------------------------------------------------------


■語句の解説

 ◎介輔/医介輔。戦後、米国の施政権下にあった沖縄県や鹿児島県奄美群島で、医師不足を補うために設けられた特例資格。医師に準じた治療行為を行った。





   

錦木/今日の俳句 ≪第1909号≫

2015年09月28日 06時36分17秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月28日(月)長月≫(旧暦8/16)
(満月)



 われ稀に来て錦木を立去らず    後藤 夜半

 錦木のほむら磐梯虹消ゆる     角川 源義

 錦木の影畳に迫り句座開く     小寺 正三

 錦木や波郷忌までの一ヶ月     福永 耕二

 錦木や金剛界を包む雨       河合加代子


※ 錦木・山錦木
 マユミ・マサキなどと同じ属のニシキギ科の、全国各地の山野にはえる落葉低木。秋の紅葉した美しい木の姿を賞するため、庭園に多く植えられる。枝にコルク質の翼をもつのがこの木の特徴。
 全株の紅葉と、開裂して橙黄色の仮種皮をかぶった果実の色彩がきれいなので、俳句ではたんに錦木といえば、秋のそれをさす。漢名は鬼箭・衛矛。果実をつきくだいて、水油を加え、練って頭髪に塗り、虱の駆除に用いる。
 マユミの材が弓につくられるように、ニシキギも黄白色の材が、堅くて緻密均質なので、マユミ同様にろくろ細工、櫛材、木釘・彫刻材その他に用いる。マユミは別名を山錦木といい、葉は紅葉し、果実もニシキギにおとらず美しい。
→錦木の花(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※


 「一対一」の語らいこそ
 広布の推進力なり。
 励ましの個人指導に
 友情と仏縁の拡大の
 時間をつくり挑戦だ!


        2015年9月28日



     ※☆*寸 鉄*※


分かることより変わることだー恩師。仏法の魂は実践に。人間革命に挑め
        ◇
群馬婦人部の日。「太陽の国」照らす賢母の連帯(スクラム)。勇気の対話で幸を拡大!
        ◇
「此の題目を唱え奉る者は心大歓喜せり」。胸中の宝を磨き黄金の日々を
        ◇
感染症胃腸炎に要警戒。新型が拡大と。手洗いとうがいが基本。油断なく
        ◇
飲酒運転の悪質化進む。絶対に飲むな・飲ませるな。再度、銘記し撲滅せよ

【聖教新聞:2015年9月28日(月)付】




     ※☆*北斗七星*※


日本には「道」が多い。伝統芸能である茶道・華道・香道の三道や、相撲道・野球道だけではない。新聞道という言葉もある

日本新聞協会(新聞社、放送局などが加盟)の旧新聞倫理網領(1946年制定)には、「故意に真実から離れようとするかたよった評論は、新聞道に反することを知るべきである」と記されている。戦後、日本の新聞などメディア業界は、戦争に協力した反省から、自由や節度、公正や責任を銘記し再出発したのである

新聞道という言葉は2000年に改訂された現在の網領で姿を消したが、その精神は受け継がれていると信じたい。だが、偏った論評や誤解を招く記事は絶えない。平和安全法制に関しては、ドイツが集団的自衛権の行使で、アフガニスタンで犠牲者を出したとか、阿倍首相が国会答弁で「先制攻撃」を容認したかのような報道もあった

いずれも後に、弁明や反省の記事が掲載されたが、影響は大きい。フェイスブックやツイッターなどで、瞬時に“誤報”が拡散してしまうからだ

何が正確な情報なのか、判断が難しいネット時代。「新聞は報道・評論の完全な自由を有する。それだけに行使にあたっては重い責任を自覚し、公共の利益を害することのないよう、十分に配慮しなければならない」(現網領)はずである。(山)

【公明新聞:2015年9月28日(月)付】




           

9月27日(日)のつぶやき

2015年09月28日 01時47分04秒 | 今日の俳句

蔓梅擬(つるうめもどき)/今日の俳句 ≪第1908号≫ goo.gl/7Hvehf


ブログを更新しました。 『津田弥太郎議員に新たな疑惑▼自民党議員の顔に「唾吐き」!?(伊藤エミリー)』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…


津田弥太郎議員に新たな疑惑▼自民党議員の顔に「唾吐き」!?(伊藤エミリー) goo.gl/OUvCQy


広島・栗原が構想外…昨オフ右肘手術で今季1軍出場なし 現役続行希望 ― スポニチ Sponichi Annex 野球 sponichi.co.jp/baseball/news/…


伊藤 通明氏(いとう・みちあき=俳人)26日午後8時54分、肺炎のため福岡市西区の病院で死去、79歳。福岡県出身。葬儀は28日午前10時30分から同市博多区大博町7の5のみんせい葬祭で。喪主は熊野英子(くまの・えいこ)さん。 
[時事通信社]
心から、お悔やみ申し上げます。



蔓梅擬(つるうめもどき)/今日の俳句 ≪第1908号≫

2015年09月27日 06時46分23秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月27日(日)長月≫(旧暦8/15)
(十五夜)



 蔓として生れたるつるうめもどき       後藤 夜半

 つるもどき熟れてこぼるる霜の海       石原 八束

 枯叢の蔓うめもどきはぜにけり        谷川 紫緒

 枯尾根の模糊たるはつるうめもどき      福永 耕二

 しぐるるもまた好日の蔓もどき        斉藤 美規


※ 蔓梅擬(つるうめもどき)・つるもどき
 ウメモドキとは科を異にし、ニシキギ科のつる性の落葉低木。全国の山野にはえ、また、垣根にからませ、棚をつくって鑑賞するためにう植える。小型の黄緑色の花は、短い集散花序をなして五月に開く。
 球形の朔果は、はじめ緑色、秋に熟すと黄色に変わり、かさかさにかわいた殻は三つに裂けて、黄赤色の仮種皮をかぶった種子が露出して、じつにきれいである。これをいけばなに用いる。花屋ではつるもどきといい、俳句でもそれを用いるが、この名は意味をなさない。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※


 御書を拝せば
 境涯が広がる。
 仏の智慧が湧く。
 実践の教学で
 自他共に大成長を!


        2015年9月27日



     ※☆*寸 鉄*※


全国で青年部1級試験。最高峰の哲学を学び行ずる誉れ。皆、信心の勝者に
        ◇
「一人を大切にする精神」でSGIは発展ー博士(ハーバード)。民衆が輝く新時代を開拓
        ◇
熊本女性の日。地域を照らす太陽のスクラム!団結の力で幸福の人材城を
        ◇
仏法の話をする事自体、すでに莫大な功徳となるー恩師。聞法下種を拡大
        ◇
海洋生物の個体数、この40年余で半減ー報告(WWF)。持続可能な未来へ知恵絞れ



     ※名字の言※


東北新幹線の窓から入る光が、明るく感じた。外を見ると、黄金の稲穂のじゅうたんが一面に敷き詰められていた

実りの秋。農家の方々の笑顔が一番輝く季節である。都会暮らしでは季節感を失いがちだが、米などの穀物が「あきみちる(飽き満ちる=豊かに実る)」時期が、「あき(秋)」の語源という説も

先日、山口県の農協発行の広報誌に、ある農漁光部員の孫が書いた作文が掲載された。「みんなで作ったお米は本当においしく感じます。農家の仕事は一年を通して大変なことが多いですが、季節を感じ、おいしいものが食べられるすばらしい仕事だと思います」

昭和31年の山口開拓指導で入会した、その農漁光部の友は、地域と共に生き、「冬葉必ず春となる」仏法の絶対勝利の法則を示してきた。これからも、「つくる喜び、食べる喜び、つくったものを喜んでもらえる素晴らしさとともに、この信心で、どんなことにも負けずに乗り越えていける、福運をつけていける喜びを伝えていきたい」と語っていた

信仰に生き抜いた人の黄金の輝き、その元からすくすくと育つ若芽を見るようで、うれしくなる。古代から営々と受け継がれる、命を育む農の営み、同じように、世代から世代へ、心から心へ、広布の志をつないでいこう。(川)

【聖教新聞:2015年9月27日(日)付】



      

9月26日(土)のつぶやき

2015年09月27日 01時46分15秒 | 今日の俳句

梅擬(うめもどき)/今日の俳句 ≪第1907号≫ goo.gl/qlNzmJ


自己最多の白星積み上げる広島・福井 5年目右腕を覚醒に導いた黒田の言葉 | Full-count full-count.jp/2015/08/27/pos…


ブログを更新しました。 『小説「新・人間革命」』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…



小説「新・人間革命」

2015年09月26日 16時16分05秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月26日(土)より転載】

【勝利島57】

 一九七八年(昭和五十三年)十月七日、山本伸一は、離島の婦人部の代表らと懇談したあと、第一回離島本部総会の会場である創価文化会館五階の広宣会館へ向かった。

 会場は、全国百二十の島々から集った代表で埋まり、求道の熱気に包まれていた。皆、固唾をのんで開会を待った。

 午後六時前、会場横の扉が開いた。皆の目が一斉に注がれた。伸一の姿があった。参加者の大拍手と大歓声が轟いた。広島の江田島、能美島、倉橋島の同志が立ち上がり、島をアピールする五メートルほどの横幕を広げ、喜びを表現した。

 「ようこそ! ようこそ!」

 伸一は、こう言いながら、参加者の中を進み、後方へ向かった。旧習の深い島々で戦い抜いてきた同志を、少しでも間近で激励したかったのである。

 声をかけ、握手を交わし、場内を進んだ。

 「遠いところありがとう! よくいらっしゃいました。お会いしたかった」

 黒潮に磨かれた精悍な顔、風雪に鍛え抜かれ、深い年輪を刻んだ顔、笑みを浮かべた柔和な顔――どの顔も、見る見る歓喜に紅潮していった。

 伸一と初めて会う人が、ほとんどであった。立ち上がり、手を振る人もいる。

 労苦の波浪を乗り越えてきた勇者の心意気と、仏子を讃え励まそうとする伸一の思いが熱く解け合い、会場は感動の坩堝となった。

 彼は、場内を一巡し、前方に来ると、マイクを手にした。

 「離島本部の第一回総会、おめでとう! 日々、苦闘を重ね、勝利の旗を打ち立ててこられた皆さんと、お会いできて本当に嬉しい。

 学会本部は、皆さんの家です。今日は、信心のわが家に帰って来たんです。堅苦しいことは抜きにしましょう。ゆっくりして英気を養い、“ああ、本部に来てよかったな”と心から満足して、若返って、お帰りになっていただきたい。それが、私の思いのすべてなんです。戦い抜いてこられた皆さんですもの」