和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

宿居虫/今日の俳句 ≪第2092号≫

2016年03月31日 05時27分25秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月31日(木)≫(旧暦2/23)


 やどかりの沈没の波起りけり
        阿波野青畝

 やどかりの又顔出して歩きけり
       阿部みどり女

 いづれさびし風船売と寄居虫売
         山尾玉藻

 やどかりや身をのり出せば娑婆の風
        成瀬櫻桃子

 やどかりに家路のなくて暮れにけり
         篠原俊博


※ 宿居虫
 カニと同じ目に属する甲殻網節足動物で、種類が非常に多い。エビやカニの中間の形をしていて、一対のさみを有している。
 空の巻貝に宿を借りて住むのでこの名がある。岩礁の間や水溜りを、貝を負ってすばやく走るのをよく見る。がうなというのは古語であるが、各地に方言として残っている。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  先手は勝利。

  後手は敗北。

  未来を見つめ

  迅速に行動を!

  敢然と活路を開け!



       2016年3月31日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 環境に不平不満を抱く者は幸福になれない―恩師我らは絶対勝利の信心で

      ◇

 教育本部の日。青少年の可能性開く教育のための社会を。先覚者と胸張り

      ◇

 「車のおもけれども油をぬりてまわり」。友に何が必要か。励ましは丁寧に

      ◇

 省エネ行う家庭はCO2排出が最大15%減と。環境保全へ小さな一歩から

      ◇

 公明党は庶民の暮らしの問題に真剣―識者。政治は結果。更に実績重ねよ




【聖教新聞:2016年(平成28年)3月31日(木)付】



      ※☆*名字の言*※



歴史作家・火坂雅志氏の遺作となった『左近』(PHP研究所)。豪胆で名をはせた武将・島左近の真っすぐな生き方に魅了された



信ずるに足る主君を求めて流浪し、最後に石田三成に仕えた左近。その運命やいかに――小説を貫くテーマは、誠をささげることのできる師と巡り合うことの難しさだ



50年前の3月、ブラジル訪問中の池田SGI会長と初の出会いを結んだ青年の一人に、現ブラジルSGI理事長のコウサカさんがいる。以後、軍事政権の時代を耐え、皆で地域貢献に奔走。社会に信頼を広げ、今や世界の模範のブラジルと仰がれるまでに。「今の私があるのは、50年前の池田先生との出会いがあったからです」と、あふれる感謝を語る



日本では今月、結成50周年を飾った壮年部が元気だ。東京のある区の壮年部は、小説『人間革命』『新・人間革命』を学ぶ大学校の修了式を開催。席上、大学校の歌が披露された。「広布の要は われらが壮年/生涯青春 使命に燃えて/今、挑戦の時代 ほとばしる情熱で/学び闘う ともどもに」。最後の「ともどもに」は「師とともに」「同志とともに」の意味を込めた



師匠はいつも見守っている。励まし合う友もいる。だから私たちは負けない。創価の誇りを胸に、さあ前進!(進)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月31日(木)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

宿居虫/今日の俳句 ≪第2092号≫

2016年03月31日 05時26分54秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月31日(木)≫(旧暦2/23)


 やどかりの沈没の波起りけり
        阿波野青畝

 やどかりの又顔出して歩きけり
       阿部みどり女

 いづれさびし風船売と寄居虫売
         山尾玉藻

 やどかりや身をのり出せば娑婆の風
        成瀬櫻桃子

 やどかりに家路のなくて暮れにけり
         篠原俊博


※ 宿居虫
 カニと同じ目に属する甲殻網節足動物で、種類が非常に多い。エビやカニの中間の形をしていて、一対のさみを有している。
 空の巻貝に宿を借りて住むのでこの名がある。岩礁の間や水溜りを、貝を負ってすばやく走るのをよく見る。がうなというのは古語であるが、各地に方言として残っている。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  先手は勝利。

  後手は敗北。

  未来を見つめ

  迅速に行動を!

  敢然と活路を開け!



       2016年3月31日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 環境に不平不満を抱く者は幸福になれない―恩師我らは絶対勝利の信心で

      ◇

 教育本部の日。青少年の可能性開く教育のための社会を。先覚者と胸張り

      ◇

 「車のおもけれども油をぬりてまわり」。友に何が必要か。励ましは丁寧に

      ◇

 省エネ行う家庭はCO2排出が最大15%減と。環境保全へ小さな一歩から

      ◇

 公明党は庶民の暮らしの問題に真剣―識者。政治は結果。更に実績重ねよ




【聖教新聞:2016年(平成28年)3月31日(木)付】



      ※☆*名字の言*※



歴史作家・火坂雅志氏の遺作となった『左近』(PHP研究所)。豪胆で名をはせた武将・島左近の真っすぐな生き方に魅了された



信ずるに足る主君を求めて流浪し、最後に石田三成に仕えた左近。その運命やいかに――小説を貫くテーマは、誠をささげることのできる師と巡り合うことの難しさだ



50年前の3月、ブラジル訪問中の池田SGI会長と初の出会いを結んだ青年の一人に、現ブラジルSGI理事長のコウサカさんがいる。以後、軍事政権の時代を耐え、皆で地域貢献に奔走。社会に信頼を広げ、今や世界の模範のブラジルと仰がれるまでに。「今の私があるのは、50年前の池田先生との出会いがあったからです」と、あふれる感謝を語る



日本では今月、結成50周年を飾った壮年部が元気だ。東京のある区の壮年部は、小説『人間革命』『新・人間革命』を学ぶ大学校の修了式を開催。席上、大学校の歌が披露された。「広布の要は われらが壮年/生涯青春 使命に燃えて/今、挑戦の時代 ほとばしる情熱で/学び闘う ともどもに」。最後の「ともどもに」は「師とともに」「同志とともに」の意味を込めた



師匠はいつも見守っている。励まし合う友もいる。だから私たちは負けない。創価の誇りを胸に、さあ前進!(進)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月31日(木)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 七〈小説「新・人間革命」〉

2016年03月31日 05時20分44秒 | 今日の俳句
【力走 七 】 法悟空 内田健一郎 画 (5764)

 山本伸一は、群馬の歌「広布の鐘」の歌詞を届けてもらう時、伝言を添えた。
 「作曲も、私の方で依頼しておきます。曲ができたら、すぐに伝えます」
 群馬のメンバーは、一日千秋の思いで、曲の完成を待った。
 十一月二十一日夜、群馬センターでは、県幹部らが集い、十二月度の活動をめぐって協議会が行われていた。
 そこに電話が入った。伸一に同行していた幹部からであった。
 「群馬の歌の曲ができました。これからテープで流しますので聴いてください」
 電話に出た県の幹部が答えた。
 「しばらくお待ちください。それを録音させていただきます」
 受話器から歌声と調べが響いた。希望あふれる、力強い歌となっていた。
  
 一、我等を守り 見つめたる
   赤城の風は 妙法と
   群馬の天地に 幸薫れ
   さあ肩くみて 友よ起て
  
 二、あふるる文化の 上毛に
   今再びの 広宣の
   この世の夢か 楽土をば
   さあ築きゆけ 鐘鳴らせ
  
 三、ロマンの歴史 満々と
   群馬の足跡 朗らかに
   仰げば天に 虹光り
   ああ我等の誓い 忘れまじ
   利根と榛名に 忘れまじ
  
 それは、二十一世紀への新しき前進を開始する群馬の、旅立ちの曲であった。
 皆の脳裏に、山紫水明の美しき郷土の天地が次々と浮かんだ。その地で戦う自分たちを、じっと見つめる、伸一の心を感じた。
 電話から聞こえてくる歌と曲に耳を傾ける県幹部の目は、涙に潤んでいた。





【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月31日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

栄螺/今日の俳句 ≪第2091号≫

2016年03月30日 05時28分40秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月30日(水)≫(旧暦2/22)


 しんかんと栄螺の籠の十ばかり
          飯田龍太

 おばちやんと呼びとめられて買ふ栄螺
          富沢敏子

 生栄螺しこしこ噛んで夜の怒涛
         鈴木真砂女

 海女の投げくれし栄螺を土産とす
加藤三七子

 どこ置いても栄螺の殻は安定す
         加倉井秋を


※ 栄螺(さざえ)・つぶ・拳螺(さざえ)。
 壷焼でその味と形を賞味される。暗青色、拳状の巻貝で、六段の螺層がある。
 波の荒い外海のものは外側にいかめしい刺が二列になって突き出、内海のものは刺が短く一列、または全く刺がない。
 多く岬角、海底の岩礁に棲息する。殻は貝ボタンや細工物に利用され、江の島、二見ヶ浦などで名物にしている。  →壷焼き。 

【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  転入した友を

  温かく迎えよう!

  皆が大切な創価家族だ。

  真心の励ましで

  希望の前進を共に!



       2016年3月30日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 創価の運動は人間の可能性を花開かせる―博士。生命尊厳の大哲学を発信

      ◇

 中国方面「師弟正義の日」開拓魂を胸に青年が拡大に先駆!新たな歴史築け

      ◇

 人を育てなさい。それには君自身が戦うことだ―恩師。自他共の成長が鍵

      ◇

 新年度に向け、学業や仕事の目標を明確に。清新な息吹と決意で新出発を

      ◇

 飲酒運転は絶対に禁止。油断、慢心が事故の因に。僅かな「心の隙」を戒めよ


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月30日(水)付】



      ※☆*名字の言*※



恩に関する言葉の一つに「学恩」がある。教師に限らず、青春時代にお世話になった人々との思い出は色あせない



「涙が止まりませんでした……」。今月23日に東京の総本部で行われた日中友好青年大会の後、目を潤ませる出席者がいた。中華全国青年連合会(全青連)代表団の孟洋副秘書長である



会合では、池田名誉会長が中国の青年たちと懇談し、励ましてきた姿が映像で紹介された。「留学生に対して池田先生から度重なるご伝言・激励を頂いたことを思い出し、心の底から感動しました」。孟洋副秘書長はかつて、創価大学に留学していた。今、全青連の国際部副部長を務める



日中国交正常化後の1975年春、創大は、新中国から初の正式な留学生を受け入れた。創立者の名誉会長は寮生に伝言した。「標準語で話してほしい」。寮には関西出身の学生が多かった。日中友好の舞台に羽ばたく留学生が標準語を覚えられるように、との配慮だった。こうしたこまやかで、深い心遣いを胸に、留学生たちは多彩な立場で活躍している



会合で全青連代表団の魯亜団長は「学会青年部の情熱を感じました。帰国したら中国の青年に伝えたい」と顔を上気させた。心を揺さぶるのは心。真心は、声、表情、振る舞いに表れ、相手に必ず届く。(肇)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月30日(水)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 六 〈小説「新・人間革命」〉

2016年03月30日 05時15分11秒 | 今日の俳句
【力走 六 】 法悟空 内田健一郎 画 (5763)

 山本伸一は記念提言で、「恵まれない、最も光の当たらない人びとのなかに、率先して入り、対話していく」ことこそ、一個の人間を大切にする具体的実践であり、それが「即『地方の時代』の先駆け」となると訴えた。
 その言の通りに彼も行動を開始したのだ。
 “広布の新潮流は地方にこそある。これまで、あまり訪問できなかった地域へ行き、会うことのできなかった同志と会おう!”
 キューバの師父ホセ・マルティも、「真の革命は地方で起こっている」と語っている。
 記念提言が「聖教新聞」紙上に掲載された二日後の十一月二十一日、彼は、神奈川県の戸塚文化会館で行われた学会創立四十八周年を記念する戸塚幹部会に出席。翌二十二日には同会館で、開館一周年を記念する勤行会が六回にわたって開催された。伸一は、神奈川県の大躍進、大勝利を願い、全精魂を傾けて指導を重ねた。新たな力走の開始であった。
 この二十二日、群馬県では代表幹部会が行われ、伸一が作詞した県歌「広布の鐘」が発表されたのである。
 十日ほど前、群馬の幹部たちから、伸一に、“県の新しい出発のために県歌の作詞を”との要請があった。しかし、彼には、関西指導の予定があり、引き続き、学会創立四十八周年の記念行事が控えていた。群馬の幹部は、“歌詞を作ってもらえるのは、かなり先になるだろう”と思っていたのだ。
 ところが、東京・荒川文化会館で、総会の意義をとどめる記念の本部幹部会が開催された十一月十八日、会場にいた群馬の県長のもとへ、県歌の歌詞が届けられたのである。
 伸一は、関西指導の激闘のなか、わずかな時間を見つけては歌詞を考え、この日、さらに推敲を重ねて完成させたのであった。
 彼は、“同志のために”と必死であった。
 その一念が心を強くし、力を倍増させる。
 群馬の同志は、素早い伸一の対応に感動を覚えた。しかも、学会創立の記念日に歌詞を手にしただけに、その喜びは大きかった。

 小説『新・人間革命』の引用文献
 注 『ホセ・マルティ選集 第2巻』青木康征・柳沼孝一郎訳、日本経済評論社




【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月30日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

桃の花/今日の俳句 ≪第2090号≫

2016年03月29日 05時34分40秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月29日(火)≫(旧暦2/21)


 ふだん着てふだんの心桃の花
        細見綾子

 野に出れば人みなやさし桃の花
        高野素十

 遊びゐるうちに日が暮れ桃の花
        長谷川櫂

 舟へ運ぶ真水さざめく緋桃の季
        熊谷愛子

 わらわらと影踏む童子桃岬
        中村苑子




※ 桃の花・白桃・緋桃
 バラ科の落葉小高木。中国原産。花は五弁で、淡紅色の他、緋色、白色などがあり、花形は一重と八重とがある。『万葉集』のころからその美しさは愛でられてきた。古く中国や日本では桃には邪気を祓う霊力があるとされ珍重された。
→桃の実(秋)                                           

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】





彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


 広布の誓願を貫けば

 苦難を恐れない心

 魔性を打ち破る力が

 わが生命に湯現する。

 不退の心で大躍進を!


       2016年3月29日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 「誰が庶民を護るのか?それは創価学会である」恩師。三代の闘魂を継承

      ◇

 さあ春本番!心も体も軽やかに。大誠実の対話でわが友情の地図を描こう

      ◇

 東京「目黒の日」。皆が憧れる師弟有縁の天地。模範の弟子の本領今こそ

      ◇

 御書「互につねに・いゐあわせて」。団結は無敵の武器。励まし合って前進

      ◇

 公明は被災者の視点と全体観で復興に尽力―識者人間の復興を断固進めよ


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月29日(火)付】



      ※☆*名字の言*※


北海道新幹線の一番列車が青函トンネルに入った際、車掌が粋なアナウンスを始めた。「(トンネルの)開通までには多くの苦労がありました。しかし、海面下という特殊な環境の中でも世界に誇る技術を生み出しつつ、困難に打ち勝ってきた……」



世界最長の海底鉄道トンネル。その工事は、異常出水事故など問題の連続だった。34人が殉職。工事の指揮者も「一〇〇のことをやったとすれば、成功したのは本当にせいぜい一〇ぐらい」と述懐する



だが、彼らは「失敗」の一つ一つに意義を見いだした。「その一〇で、人間が育ったんじゃなくて、残りの九〇で若い技術者が育っていった」「試行錯誤のないものには進歩はあり得ない」(持田豊「青函トンネルを掘って」)。24年に及ぶ難工事は、若い世代へ技術をつなぐことなくして、できなかった



生誕150年の文豪ロマン・ロランは「人は望むとおりのことができるものではない」「肝腎なことは、ねえ、望んだり生きたりするのに飽きないことだ」と(豊島与志雄訳『ジャン・クリストフ』岩波文庫)



新幹線もトンネルも、山のように失敗を重ね、それでも望みを捨てなかった人々の挑戦の結晶だ。「希望」の持つ偉大な力を示しつつ、新幹線が北海の大地を走り始めた。(鉄)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月29日(火)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 五 〈小説「新・人間革命」〉

2016年03月29日 05時27分19秒 | 今日の俳句
【力走 五 】法悟空 内田健一郎 画 (5762)

 記念提言の最後に、山本伸一は、十四世紀から十六世紀にヨーロッパで起こったルネサンス運動について論じた。
 ――ルネサンスは、一切に君臨していた絶対神を個人の内面へおろした、画期的な時代の流れであったといってよい。しかし、教会を中心とした中世的な世界観が否定され、人間性の解放が叫ばれながらも、そのあとにきたものは、個人の尊厳とは異なる外側の権威の絶対化であった。進歩信仰、制度信仰、資本信仰、科学信仰、核信仰など、その流れは、数百年にわたったのである。
 だが、今や、そのひずみは際限に達し、これまでの価値観が急速に崩れ、人間の内面、生き方に大きな空白が生じているのだ。
 「私は、これからの理念は、人びとの心の奥に根をおろした宗教から発するものでなければならないと信じております。外なる権威の絶対化から、一個の人間の内なる変革を第一義とすべき時代に入ってきている。それは、地道ではあるが、第二次ルネサンスともいうべき、時代の趨勢とならざるをえないと考えるのであります。
 その主役は、一人ひとりの庶民であり、その戦いは、自己自身の人生の転換から出発すべきであります」
 そして伸一は、それを可能にする道は、日蓮大聖人の仏法にあることを示して、結びとしたのである。
 彼は、二十一世紀のために、仏法の法理を社会へ、世界へと開き、人類の新たな活路を開かなければならないと、固く、強く、決意していた。
 日蓮大聖人は「立正安国論」で「一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を?らん者か」(御書三一ページ)と仰せである。「四表の静謐」とは社会、世界の平和と繁栄を意味する。
 宗教者が人類的課題に眼を閉ざし、社会に背を向けるならば、宗教の根本的な使命である「救済」の放棄となる。荒れ狂う現実社会に飛び込み、人びとを苦悩から解放するために戦ってこそ、真の仏法者なのだ。



【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月29日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

囀り/今日の俳句 ≪第2089号≫

2016年03月28日 05時41分47秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月28日(月)≫(旧暦2/20)



 囀やあはれなるほど喉ふくれ
        原石鼎

 囀りや宿雪の上を水流れ
       石原八束

 囀りやピアノの上の薄埃
        島村元

 囀りのカールマルクス通りかな
       福田雅子

 囀りの舟屋に空きのありにけり
      金久美智子



※ 囀り・囀・鳥囀る。
 鳴禽類の囀りは牡が雌に求愛のために、あるいは鳥が自分の縄張りを知らせるためのもの

である。鶯・雲雀・頬白の囀りが春の代表的なもので、繁殖期が最も盛んである。これに対

し、鳥の仲間に合図する鳴き声は、地鳴きという。時鳥、郭公、大瑠璃などは、夏になって

鳴くとりである。

【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*今週のことば*☆※


  対話拡大の要諦は

  「よく聴く」こと。

  耳を傾ける誠実から

  信頼と友情が広がる。

  言論戦の賢者たれ!



       2016年3月28日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 イタリアで核廃絶展。世界の民衆が平和を渇望。声を一つに新時代の扉を

      ◇

 沖縄女性の日。母の連帯は太陽の如く。歓喜の対話をダイナミックに拡大

      ◇

 新社会人よ頑張れ!信用こそ最上の宝だ。地道に一歩ずつ十年一剣を磨け

      ◇

 詐欺の受け取り役で中学生が逮捕。人々を食い物にする魔物の根絶へ総力

      ◇

 子供への虐待の疑い、最多の3万7千人と。全ての生命慈しむ社会を必ず



【聖教新聞:2016年(平成28年)3月28日(月)付】



      ※☆*名字の言*※



働く世代の人口が減っていく日本では、経済規模を維持するために、官民挙げて労働生産性

の向上が叫ばれる。では、その方法とは――



米「ニューヨーク・タイムズ」が書き、日本のウェブサイト「現代ビジネス」(3月10日

)でも紹介された、米グーグル社の取り組みに目が留まった。同社では、専門家を結集し、

社内のさまざまな作業グループを徹底的に観察・分析し、成績の良いグループに共通するパ

ターンを探った



能力の高い人が多いか、働き方のルールが厳格か緩やかか、などは関係なく、浮かび上がっ

たのは「心理的安全性」、つまり“ありのままの自分”“本来の自分”を安心してさらけ出

せるチームは、生産性が高い事実だった



企業の生産性の話を、単純に一般化して語るべきではないだろう。だが、自身の悩みや弱さ

を皆が赤裸々に語り合い、励まし合いながら進む中に、創価学会の強さがあることを想起せ

ずにはいられない。「組織力」といっても、その中身は、一人一人を大切にし、誰もがあり

のままで輝ける場所であるということなのだ



日蓮仏法は「桜梅桃李」と説く。桜は桜、梅は梅、桃は桃、李は李なりに美しい。花咲き誇

る春。人間革命への挑戦を皆でたたえ合いながら、「5月3日」へ進みたい。(飛)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月28日(月)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 四〈小説「新・人間革命」〉

2016年03月28日 05時31分51秒 | 今日の俳句
力走 四〈小説「新・人間革命」〉


【力走 四】法悟空 内田健一郎 画 (5761)

 記念提言は、核心に入っていった。
 山本伸一は、今や世界は一体化しており、なかでも自然・環境破壊は、一国や一地域を越えて、全地球に壊滅的な影響をもたらすと警告を発した。そして、各国の英知を結集して、全地球的規模において人類が生き延びる方策を研究、討議し、具体的な解決策を見いだしていくべきであると主張。そのための話し合いと取り決めの場として、「環境国連」の創設を提唱したのだ。
 また、近代科学の技術を駆使した開発によって経済的繁栄を享受してきた先進諸国と、その恩恵に浴さず、飢餓と貧困にあえぐ開発途上国、つまり「南・北」の問題にも言及。両者の調和、共存共栄を図っていくために、開発途上国の犠牲のうえに繁栄を築いてきた先進国は、とりわけ厳しい試練を自らに課していく道義的責任があると指摘した。
 さらに、環境破壊をもたらした大量消費文明を築き上げてきたのは、人間の欲望のとめどなき拡大であり、その欲望を限定、抑制することこそ、最重要の課題であると訴えた。
 「そのためにも、そうした英知を開発する哲学、なかでも宗教の重要性を訴えたいのであります。
 “もの”から“こころ”へ、物質至上主義から生命至上主義へ――すなわち、御書に仰せの『蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり』(一一七三ページ)との価値観が、今ほど要請される時代はありません。
 この価値観が、人びとの心に定着していく時、人類のかかえる大きな問題も、いかなる試練があろうと、もつれた糸をほぐすように、解決の方向へ進むと、私は確信しております。“内なる破壊”が“外なる破壊”と緊密に?がっているとすれば、“内なる調和”が“外なる調和”を呼んでいくことも、また必然であるからであります」
 仏法の視座からの、伸一の叫びであった。
 人類の直面する複雑で困難な問題も、仏法という生命の根源の法に立ち返るならば、必ずや、新たなる創造の道が開かれる。



【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月28日(日)より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

鳥雲に入る/今日の俳句 ≪第2088号≫

2016年03月27日 05時18分30秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月27日(日)≫(旧暦2/19)



 鳥雲に鏡に微熱ある如し
      河原枇杷男

 鳥雲に止まる円周上の電車
       斎藤夏風

 鳥雲にもの思ふとき目をつむり
      片山由美子

 鳥雲に忘れしことの限りなく 
      甲田鐘一路

 鳥雲に娘はトルストイなど読めり
       山口青邨


※ 鳥雲に入る・鳥雲に。
 春、北方に帰る雁・カモ・ハクチョウ・ツルなどの大きい鳥が一群ずつとなって雲間はるかに見えなくなることを季語として固定させたもの。短く、「鳥雲に」と略すこともある。
 これは「鳥帰る」などと比較して情景が具体的であり、はるかに見送る情感がある。しかしツグミなどの小鳥は大集団で来るが、帰北の際はぽつぽつと目立たず去ってゆくので、雲に入るといった光景は見られない。むしろ季節を象徴する季語として多く使われている。『和漢朗詠集』の「花ハ落チテ風ニ随ヒ鳥ハ雲ニ入ル」以来、古巣に帰る鳥として古くから詠まれてきた。
→鳥雲・雲に入る鳥・雲に鳥。

【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  自身の弱さに勝つ人が

  真の勝利者だ。

  わが目標へ向かって

  一歩でも前進を!

  新たな歴史をつくれ!


       2016年3月27日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 学会は人間の精神性高め利他的な社会をつくる―識者。立正安国の大道を
      ◇
 男女青年部が颯爽と対話拡大!全員が新時代の主役。青春の勝鬨響かせよ
      ◇
 妙法の力で何百倍と変毒為薬し、大功徳を開ける―恩師。題目第一で挑戦
      ◇
 他人の美点を称える人の魂は無限に豊かに―哲人人材の育成は尊敬の心で
      ◇
 高齢運転者による死亡事故、4割に認知機能の衰えと。周囲も注意怠らず

【聖教新聞:2016年(平成28年)3月27日(日)付】



      ※☆*名字の言*※



福島・いわき文化会館の「新生 東北“福光桜”」のつぼみが膨らみ始めた。厳冬を越えて開く花は、「冬は必ず春となる」と教えてくれる。それは、人の姿も同じだ



「うつくしまフェニックスグループ」(原発事故等の影響で福島県内外に避難した友)の首都圏大会が先日、東京で行われた。終了後、震災以前に住んでいた市町村別の懇談会が持たれた。そこで、発言の順番が回ってきた一人の女子部員が泣きだしてしまった



彼女は目が不自由で、人の顔も判別できないほどだった。医師は「回復は難しい」と言ったが、手術を決意。その話を各地に避難する多くの同郷の友が聞き、電話で彼女を励まし続けていた



友の真心に包まれて臨んだ手術は見事成功。視力は驚異的に回復した。懇談会の場で彼女が聞いたのは、忘れられない「励ましの声」だった。そして目にはっきりと映るのは、その声の持ち主である友の顔、顔、顔……。感謝の思いが込み上げ、涙を抑えることができなかったのだ



出口のないトンネルはない。闇の中にいると、出口が見えないだけだ。諦めずに「勇気の一歩」を踏み出せば、希望の光は見えてくる。そして、勇気をわき立たせてくれるもの――それは、どんな時も絶え間なく注がれる励ましの声である。(城)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月27日(日)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

〈聖教歌壇・俳壇〉 2016年3月23日

2016年03月27日 04時13分24秒 | 今日の俳句
〈聖教歌壇〉
 ◆秋葉四郎選

 子は明日二十歳とぞなるランドセル忘れて登校せしあの娘よ(山口県)田中道子
 【評】一読何とも楽しい。ランドセルを忘れるくらい学校が好きだったのだろう。大器を思わせるエピソード。「二十歳」はめでたい。

 放課後の見守りつづけ十二年児らに励まさる高齢われは(東京都)田嶋美代子
 【評】学童の健全育成見守りボランティア。その奉仕を十二年続けた作者をその子どもらが励ますという。地域の心の交流のさまである。

 遙々と異国の地より白鳥は我が里選び降り来て遊ぶ(長野県)猿田鈴子

 父母もはらから五人も世を去りて吾ひとりのみ卆寿を生きる(千葉県)杉山繁子

 九十を過ぎし夫と二人して散歩する道声かかるなり(神奈川県)松原てい子

 新聞を手に取り見れば暖かいほのかに残るインクの匂い(千葉県)歌野文男

 つぎつぎと散りて行きたる疎開の日七十年を経て思ひ出す(茨城県)三田三千夫

 ◆道浦母都子選

 くじけそうな心が逃げていかぬよう靴ひもしっかり結び直せり(兵庫県)玉川朱美
 【評】弱い自分を、いましめているのだろう。「靴ひも」以下の具体で、三句までを支え、何かを訴えたい一首となっている。

 吊革にその日の疲れ預けてる若者に見る遠い日の吾(大阪府)佐伯弘史
 【評】かつての自分もそうだった。そんな思いで見ているのだろう。「疲れ預けて」の表現が生きている作。

 庭さきの水仙の花楚楚と咲き匂い寂かに元日の朝(兵庫県)吉村正子

 山茶花も寒椿もまた蝋梅もモノトーンの冬を彩りて咲く(神奈川県)白崎道忠

 かの日母が植えし水仙こんなにもはびこり咲けり墓のめぐりに(福岡県)川上憲吾

 手のひらにうかべて見たい横顔に秘密隠しているような月(神奈川県)石垣路子

 ガス管を埋める工事のガードマン振り向き見ればか細き女性(愛知県)折目恵子

〈聖教俳壇〉
 ◆坪内稔典選

 丸三角四角散らばるおでんかな(東京都)矢部誠
 【評】このような見方をしておでん鍋をのぞいたことがなかった。それだけに新鮮、しかもリズムのよさがおでんのうまさを伝える。

 埋もれてとび跳ねて出る雪の犬(大阪府)菅原イツヱ
 【評】犬のようすが生き生きとしている。たとえば屋根から落ちた雪が犬を埋めたのだろう。
 
 わがつくる河馬の玩具や冬ごもり(大阪府)山本隆

 身の内に大河を流す寒の水(東京都)菊池敏

 一月の雲の行き来を目で追って(東京都)伊藤加代子

 雪の道歩けば遠き最寄り駅(福岡県)川添さとみ

 麦の芽に風の止みたる夕べかな(茨城県)中村善次郎

 ◆田中亜美選

 電飾の取れて裸木深眠り(千葉県)野口雅子
 【評】冬の夜を彩る街路樹の電飾。一方、木はそうした飾りが取り払われたあと、落ち着くのかもしれません。「深眠り」に作者の情愛が感じられます。
 
 初明り硝子の馬に虹生るる(埼玉県)足立亢
 【評】初明りは元日の明け方の光。清潔感のある光が、硝子の馬のイメージと響きあっています。「虹生るる」によって、躍動的な詩情が生まれました。

 群雀翔つとき霜のさわがしき(奈良県)冨田シゲ子

 雨粒の膨らむ梢冬桜(神奈川県)青木敏行

 凍空の青きシリウス揺らめいて(宮城県)名取しげ子

 登園の児に教えたい冬の虹(神奈川県)山崎晴美

 今日の宿目指す車窓や日脚伸ぶ(福岡県)藤上キヨカ

 投稿規定
 選者指定の上、はがき1枚に3首(句)まで、未発表の自作に限ります。短歌と俳句を併記しないよう、また、他社との二重投稿にならないよう、ご注意願います。掲載に際し、選者が添削する場合があります。宛先は〒160-8070 聖教新聞編集局「歌壇俳壇係」。住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。メールで投稿する際は、〈kadan-haidan@seikyo-np.jp〉まで。件名に選者名(1人のみ)を明記。採用分には全国共通図書カードを贈呈。掲載された原稿が当社のウェブサイトに掲載されることもご了承ください。

【聖教新聞:2016年(平成28年) 2016年3月23日付】

鳥帰る/今日の俳句 ≪第2087号≫

2016年03月26日 05時32分25秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月26日(土)≫(旧暦2/18)



 白鳥帰る一つ一つの生命にて
      加藤瑠璃子

 鳥帰るいづこの窓も真顔見え
        今井聖

 鳥帰る近江に白き皿重ね
       柿本多映

 鳥帰る此処は丹波の分水嶺
      水谷ひさ江

 橋の上を人は往き来や鳥帰る
       島谷征良


※ 鳥帰る・小鳥帰る・鳥引く・引鳥。
 秋から冬にかけて北方から日本に渡って越冬した鳥が、春のなって北方の繁殖地に帰ることをいう。
 雁・カモ・ヒヨドリ・ツル・ハクチョウ、小鳥ではツグミ・ヒワなど種類は多い。これらの小鳥類は大群で渡来するのでよく目立つが、帰る時はばらばらで目立たない。
 帰ることを「引く」ともいう。ツバメのような夏鳥が、春繁殖のため日本に渡るのは帰るのではなく「来る」である。
→渡り鳥(秋)。

【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  行動の春本番!

  大きく動き語り

  仏縁を広げよう。

  絶対無事故を心掛け

  有意義な一日一日を!


       2016年3月26日



       ※☆*寸 鉄*☆※

 学会の「励まし合う」連帯の中に未来開く知恵が―博士。共生の社会創出へ

      ◇

 「苦労せざるものは幸運に値せず」偉人。今の奮闘は宝に。青年よ祈り勝て

      ◇

 仏法の根本は誰一人をも苦しめない―恩師。抜苦与楽の激励・対話名人に

      ◇

 バランス良い食事は病気死亡リスク15%減―調査聡明な食生活で健康人生

      ◇

 空き巣被害が増加する時期。短時間の外出も施錠しっかり。隙をつくるな


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月26日(土)付】



      ※☆*名字の言*※



詩人の大岡信氏が、京都の染色家の仕事場を訪ねた時のこと。桜色に染まった着物を見た。淡いようでありながら、燃えるような強さを内に秘めた、その美しさに目を奪われた



「この色は何から取り出したんですか」。大岡の問い掛けに、染色家は「桜からです」と答える。だがそれは、花びらではなく、樹皮から抽出した色だった。しかも染色家によれば、その桜色は一年中、取れるものではなく、桜の花が咲く直前にしか抽出できない



桜は木全体で最上のピンク色になろうとしている。花びらは、樹木全体の活動のエッセンスの一端が姿を現したものである――。この桜のエピソードを通し、大岡氏は“言葉の世界も同様ではないか”と頭によぎった、という(『ことばの力』花神社)



発せられた一語一語を花びらに例えるなら、樹木全体は、その人自身であり、生きてきた人生そのものといえるだろう。その全てを分かることはできないとしても、誠実に相手の言葉に耳を傾け、言葉の奥にあるものに、思いをはせたい



各地から、続々と開花の便りが届いている。列島が桜色に染まっていく。かつて池田SGI会長は詠んだ。「春が来た 桜が咲いた 君も立て」と。心通わせる対話の花も、満開に咲かせる春としたい。(芯)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月26日(土)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 三〈小説「新・人間革命」〉

2016年03月26日 05時16分14秒 | 今日の俳句
【力走 三】法悟空 内田健一郎 画 (5760)

 山本伸一は記念提言で、「エゴイズムの正当化」によって科学技術の発達がもたらされたが、そうした人間中心主義は、公害の蔓延等の事実が示すように、既に破綻をきたしていると述べた。そして、東洋の発想である自然中心の共和主義、調和主義へと代わらなければ、環境問題の抜本的な解決は図れないと訴えたのである。
 東洋の英知である仏法では、あらゆる存在に、その固有の尊厳性を認めている。さらに、自然環境を離れては、人間生命が成り立たないことを、「依正不二」として示している。これは、生命活動を営む主体たる正報と、その身がよりどころとする環境である依報とが、「二にして不二」であることを説いた法理である。
 つまり、正報という“内なる一念”の変革が、必然的に依報である自然環境、外部環境への対し方と連動し、そこに変革をもたらしていくという、優れて内外呼応した共和、調和への哲理といえよう。
 伸一は、記している。
 「こうした考え方を根本にしてこそ、今まで支配、服従の一方通行であった人間と自然との回路は、相互に音信を通じ、人間が自然からのメッセージに耳を傾けることも可能となるでありましょう。また、人間と自然とが交流し合う、豊かな感受性をもった文化、精神をつくりだすこともできるはずです。
 この発想を根底にするならば、自然に対する侵略、征服の思想から、共存の思想、さらには一体観の思想への転換も可能であると信じております」
 彼は、戦争をはじめ、核の脅威、自然・環境破壊、貧困、飢餓など、人類の生存さえも脅かす諸問題の一つ一つを、断固として克服しなければならないと決意していた。そのために、仏法という至極の英知を広く世界に伝え抜いていくことを、自らの“闘い”としていた。そして、日々、人類の頭上に広がる破滅の暗雲を感じながら、“急がねばならぬ”と、自分に言い聞かせていたのである。



【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月26日(土)より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

烏貝/今日の俳句 ≪第2086号≫

2016年03月25日 05時49分24秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月25日(金)≫(旧暦2/17)





 烏貝日の没る方を巷としぬ
       加倉井秋を

 烏貝唐崎の夜雨に眠りけり
        水茎春雨

 烏貝三つ四つのせて舟戻る
        野村泊月

 烏貝は獲れ砂まみれ春しぐれ
        中村汀女

 くはへゐる藁一とすぢや烏貝
       黒米松青子



※ 烏貝
 わが国で獲れる淡水産二枚貝としては最も大きい。三〇センチに達するものもある。楕円形で外面は烏色。それでこの名がある。
 多少潮の影響を受ける湾、たとえば霞ヶ浦のような湖水の泥の深いところに多く棲息するが、内陸の湖沼にもいる。肉は食用となる。母貝から淡水真珠がとれ、貝殻は各種の器具に応用される。春四、五月と秋八、九月が産卵期。


【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】






彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  どんな小さな約束も

  誠実に果たそう!

  その積み重ねが

  大きな信頼を生む。

  大事を成す力となる。



       2016年3月25日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 学会の地道な友好交流は歴史に深い影響与えた―韓国学者。平和の大行進
      ◇ 
 東京・江東「師弟勝利の原点の日」。誓いの炎は胸に赤々。鉄壁の民衆城を
      ◇
 地区の勢いが広布の勢いを決める。地区部長・婦人部長の健康・幸福を祈念
      ◇
 「人生はつまりは冒険である」詩人。大胆に、また大胆に!青年よ勝ち捲れ
      ◇
 インフルエンザ脳症が増加と。子供・高齢者は特に注意。予防策を油断なく

【聖教新聞:2016年(平成28年)3月25日(金)付】



      ※☆*名字の言*※



座談会での一こま。壮年が、地域広布一筋の人生を振り返った。それに触発され、いつもは寡黙なベテラン白ゆり長が語りだした



この地に来て40年近い。最初に住んだアパートの隣に、夫婦と幼い男の子2人が暮らしていた。だが家庭不和で、妻が1人の子を連れて家を出た。夫は残された息子のために朝晩の食事を工夫するが、幼稚園の弁当までは、とても手が回らない。「みんなで、なんとかせんと」。白ゆり長は同じアパートのお母さんたちと相談し、交代で弁当を作ることにした



最近、白ゆり長の娘さんが、ばったりその息子さんに会った。「お母さんたちがお弁当を作ってくれたおかげで、肩身の狭い思いをしなくてすんだ。とてもありがたかった」



「私自身が忘れかけていたことなのに、何十年も覚えてくれて」――白ゆり長は語った。さまざまな困難を抱える子らを支援する「大阪子どもの貧困アクショングループ」による調査では、温かい大人に触れた記憶は長く残り、その記憶がある子どもは大人になって、他人を信頼できるようになる傾向が特に大きいという



人に関わる際、時に素っ気ない反応でも、真心と誠実な行動を貫けば、いつか相手の心に希望の一灯がともる。それは子どもだけではないだろう。(哉)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月25日(金)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 二〈小説「新・人間革命」〉

2016年03月25日 05時32分09秒 | 今日の俳句
【力走 二】 法悟空 内田健一郎 画 (5759) 

 山本伸一は、記念提言で、「地方の時代と創価学会の役割」にも言及していった。
 そして、社会に生きる限り、「私ども一人ひとりも、地域に深く信頼の根を下ろし、人びとの心のひだの奥にまで分け入り、苦楽を共にし合う決意がなくてはならない。そうした地道な精神の開拓作業のなかにしか広布の伸展もないし、また、真実の地域の復興もあり得ない」と訴えたのである。
 また、学会員は、驚くほどの辺地にあっても、喜々として広宣流布への情熱に燃えて活躍していることに触れて、こう述べた。
 「一個の人間を大切にするといっても、具体的には、こうした恵まれない、最も光の当たらない人びとのなかに、率先して入り、対話していくことが、私ども幹部に課せられた、当面、最大の課題といえましょう。このことは、即『地方の時代』の先駆けであり、人間救済の仏法の根本精神からいっても、当然の道なのであります」
 次いで環境問題について論じるにあたり、巨大産業による公害などもさることながら、最も大きな環境破壊をもたらしてきたものは、今も昔も戦争であると語った。
 その戦争が人間の心の中から始まるように、“外なる環境破壊”は、いつの時代にあっても、本源的には人間の内面世界の破壊と不可分の関係であることに論及。ヨーロッパ諸国を中心に発達した近代科学の進歩の根源には、「自然への支配欲や征服欲、すなわち人間のエゴイズムの正当化」があると指摘した。
 もとより伸一は、人間のそうした姿勢が、半面では、刻苦や努力、挑戦などの力となり、また、近代科学が飢餓や疾病の克服に大きく貢献してきたことも、よく認識していた。
 しかし、科学技術に主導された近代文明が、エゴイズムという内面世界の不調和やアンバランス、換言すれば、“内なる環境破壊”に発している限り、そのエネルギーは、歪んだ方向へと向かわざるをえないことを、彼は訴えたのである。


【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月25日(金)より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡