和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年08月18日 20時14分03秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 8月18日(火)より転載】

【勝利島24】

 佐田太一を診察した医師は、家族に、手の施しようがないので退院するように勧めた。しかも、「このまま、寝たきりになってしまうこともあります」と言うのだ。
 佐田は、自分に言い聞かせた。
 〝俺が倒れたら、誰が、天売の広宣流布をやるんだ! 必ず全快してみせる! これからが、本当の勝負だ!〟
 家に戻った彼は、首を固定するための装具を着けて、じっと寝ていなければならなかった。全身にしびれがある。呼吸をすることさえ、辛く感じられた。
 多くの人たちは、“これで佐田も終わりだ”と思ったようだ。彼の耳にも、そんな話が聞こえてきた。祈った。必死に唱題した。
 “島の広布のために生き抜きたい”という執念が佐田の生命を支えた。二年がたち、三年がたった。どうにか歩けるまでに体は回復した。広宣流布の使命に生きる人は、地涌の菩薩である。ゆえに、その人の全身に大生命力が満ちあふれるのだ。
 もう家に、じっとしてはいられなかった。皆のために自分が「聖教新聞」を配ると言いだした。首にコルセットをはめたまま、よたよたと歩き、家々を回った。さらに、折伏を開始していった。
 コルセット姿の佐田を見て、「まるで宇宙人だ」と噂し合う人もいた。
 彼は、笑い飛ばしながら、こう言った。
 「私は、一命を取り留めた。これが、既に功徳なんだ。でも、これからますます元気になるから、今の姿をよく見ておきなさい」
 佐田は、試練に遭うたびに、ますます闘魂を燃え上がらせていったのである。
 そして、自ら宣言した通り、医師もさじを投げた怪我を、完全に克服したのだ。
 この事故から、六年後の一九六八年(昭和四十三年)のことであった。ある日、岩海苔を採るために、舟を出し、崖の下に着けた。岩に上がって作業を始めた。
 その時、突然、崖の上から落下してきた、こぶし大の石が、彼の頭を直撃した。
                                            

鱸(すずき)/今日の俳句 ≪第.1868号≫

2015年08月18日 06時14分58秒 | 今日の俳句



  まっすぐに鱸の硬き顔が来ぬ
       岡井省二


  利根川の女と遊び鱸つり
       皆川盤水


  波だちてかはるけしきや鱸つり
       日美清史


  秋鯖の切身ひと皿喪の景色
       百合山羽公


  網打のしぼりよせたる鱸かな
       村上鬼城




※ 鱸・すずき網・すずき釣・せいご釣・ふつこ釣
 ハタ科の硬骨魚。体長六〇センチ(約二尺)ぐらい。からだの上部は鉛青色、下部は白い。背びれと上部には、わずかながら黒褐色の点がある。俗に出世魚といわれ幼魚をセイゴ、やや長じたものをフッコ、さらに大きくなったものを、はじめてスズキと呼ぶ。
 暖かい水を好み、東京以南の内海に多く、特に瀬戸内海に多くすんでいる。島根県中の海にすむスズキは、昔から味がよいので有名。松江市ではスズキ料理を名物にしている。
 スズキは秋十一月ごろ、川口付近に集まって卵を産み、この卵はかえって、翌年の四月ごろ三センチ(約一寸)ぐらいになって、川にはいる。秋には二〇センチ(約七寸)ぐらいに育ち、川を下って海に出る。このころに各河川の川口で、セイゴ、フッコの夜釣がさかんに行われる。
 二五センチ以上に成長したフッコも、セイゴ同様に川にのぼる性質があるが、スズキと呼ばれるようになると、もう川をのぼらず、海で暮らす。
 スズキは、おもに刺網と呼ぶ網にからませてとらえるが、爽快なのは釣である。スズキのしゅんは夏から秋九月いっぱいで、刺身・塩焼き・洗いなどが美味で、初秋の食欲をそそる。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



     ※わが友に贈る※


  未来を担う青年よ

  苦労は買ってでもせよ!

  志ある人は負けない。

  使命に生きる人は強い。

  確固たる自己を築け!


      2015年8月18日




     ※☆*寸 鉄*☆※


会長(SGI)の著作は心の豊かさを広げるー識者(ロシア)。人生を照らす大光。確かな指針

        ◇

栃木県青年部の日。人格で輝け。誠実で光れ。若獅子よわが地域で一人立て

        ◇

青年と会って語ることが最高に喜びー恩師。後継の育成に希望の未来あり

        ◇

できれば働きたくない若者が3割と。哲学と使命を友に。これ大人の責務

        ◇

米(アメリカ)からキューバへの観光客増加。国交回復1ヶ月余。共生こそ時代の潮流





     ※名字の言※


広宣流布大誓堂での勤行会に参加するため、真冬のブラジルから真夏の日本に来たSGIメンバーに再会した。2002年11月のSGI研修会の時に取材して以来、13年ぶりだった



「ご無沙汰しています!」。流ちょうな日本語に驚いた。日系2世の彼女だが、13年前は日本語を一言も話せなかったからだ。研修会後、地元の大学で日本語を学び、今ではポルトガル語と日本語を結ぶ通訳としても活躍する



彼女は鼓笛隊出身。研修会の折、池田SGI会長が出席した音楽隊・鼓笛隊合同演奏会に、海外を代表して出演した。「あの時、“日本語を学ぼう”と誓いました。その後、いろんなことがありましたが、あの出会いがいつも胸にあったから、ここまで来ることができました!」



「ここまで」とは、大誓堂のことであり、現在の勝利の実証の姿でもあるだろう。青春の誓いを貫く人は美しい。そこに、世界共通の鼓笛隊精神が表れている。明年、結成60年を迎える鼓笛隊を、SGI会長は常々、「鼓笛隊出身のリーダーは皆、模範の存在である」とたたえる



この夏も、鼓笛隊や音楽隊が各地のイベントで、さっそうと活躍している。その音色は、自ら決めた道を歩み抜く挑戦と努力あればこそ、聴く人の心に響くのだろう。(川)



【聖教新聞:2015年8月18日(火)付】
http://www.seikyoonline.jp/index.html



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[2] 南無妙法蓮華経

◇教学探検◇

 (2) 「具足円満」の義

 「妙とは、具の義なり。具とは円満の義なり」(944頁)
 大海の一滴であっても海に流れ込むすべての川の水がふくまれるように、芥子粒のように小さくても如意宝珠からは一切の宝が現れるように、また、太陽の光によってあらゆる草花が開花するように、法華経の一つの文字にはあらゆる法と功徳が具わっているのです。