和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年08月28日 13時26分59秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 8月28日(金)より転載】

【勝利島33】

 広布の潮は、昭和三十年代に入った一九五五年ごろから、各島々に、ひたひたと押し寄せ、年ごとに水かさを増していった。
 奄美群島では、奄美大島、徳之島はもとより、喜界島、加計呂麻島、与路島、請島、沖永良部島、与論島などにも、次々に同志が誕生し、学会の組織が整備されていった。
 山本伸一が第三代会長に就任した翌年の六一年(昭和三十六年)には、奄美に支部が結成される。
 奄美大島の南には加計呂麻島があり、さらに、その南方に与路島や請島がある。
 草創期、与路島の同志は、加計呂麻島や請島へは、手漕ぎ舟で弘教に通った。また、奄美大島の古仁屋で開かれる会合にも、手漕ぎ舟に乗って出かけた。四、五人が同乗し、数時間がかりで海を渡っていくのだ。
 皆、雨合羽を着て乗り込むが、波が高ければ、水しぶきで服は水浸しになる。舟を漕ぐ腕は痛み、体は疲れ果てる。しかし、「ひと漕ぎするたびに宿命転換が近づく」と、励まし合い、荒波を越えていった。
 自分たちを運ぶために、自分たちで漕ぐことから、“お客なし舟”と言って笑い合った。
 加計呂麻島の同志も意気軒昂であった。一日に五キロ、十キロと島内を歩いて友人の家を訪ね、仏法対話に励んだ。
 奄美群島の有人島の五つに、猛毒をもったハブが生息し、加計呂麻島もその一つであった。ハブは夜行性で、夜は危険度を増す。草むらなどでは、いつ襲ってくるかわからない。
 夜、学会活動に出かける時には、松明や石油ランプで足元を照らしながら、片手に長い柄のついた鎌や棒を持って、道の草を払いながら進むのである。
 雨の降る日、座談会の帰りに林道を歩いていると、傘の上に、ドサッと何かが落ちてきた。ハブであった。また、雨宿りをした小屋のムシロの下に、ハブがいたこともあった。
 使命に目覚めた民衆には、あらゆる障害をはね返す力がある。友の幸せを願う民衆の不屈の行動で、日蓮仏法は広がっていったのだ。


     



秋の蝉/今日の俳句 ≪第1878号≫

2015年08月28日 05時02分02秒 | 今日の俳句



  秋の蝉まつはる夕日解きがたし
       飯田龍太


  秋蝉の声引く遠き雲の照り
       山口草堂


  秋蝉ふえしづかなる貧来つゝあり
       石田勝彦


  秋蝉や島に古りたる神楽面
       荒川優子


  秋蝉の声の図太さ鞍馬かな
       長倉閑山


※ 秋の蝉・残る蝉・秋蝉
 たんに蝉といえば夏。立秋過ぎてからも蝉の声は衰えない。春蝉をのぞいて、ほとんどの蝉が八月中は鳴いており、九月になって涼しさが加わると油蝉やニイニイ蝉が姿を消し、九月、時には十月にも声の聞かれるのはミンミン蝉と法師蝉である。同じ蝉でも秋に聞く蝉の声はさわやかにひびく。
→蝉(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】





     ※わが友に贈る※
 

  地域の力を結集し

  徹して青年を育もう!

  信じ励ます声掛けが

  深き使命の炎を

  若人の魂に点火する!


      2015年8月28日




     ※☆*寸 鉄*☆※


創価の運動は平和と人類の連帯広げる変革の先陣ー博士(インド)。正義の潮流更に

        ◇

決意と実践があれば必ず人間革命はできるー恩師。妙法の力をわが身で証明

        ◇

学会活動の根幹は(1)座談会(2)教学の研鑽(3)一対一の個人指導。幹部率先で

        ◇

御書「蘭室の友に交(まじわ)りて麻畝(まほ)の性と成る」。わが地区の善友と広布に邁進!

        ◇

所得・収入に「満足」は45%で微増とー調査。生活向上へ公明が先導(リード)せよ


【聖教新聞:2015年8月28日(金)付】





     ※北斗七星※


10年以上、出し入れが行われていない預金は年間どのくらいあるのか。正解は約800億円。こうしたお金は「休眠預金」と言われ、心当たりのある方もいるのでは。北斗子もその一人



最後の取引から10年を過ぎ、本人と連絡が取れない休眠預金は原則、銀行の休眠口座に移される。銀行にはこうしたお金が、払い戻しをした額を差し引いても、年間約500億円、収入として計上されている。もちろん、休眠口座に入った後でも請求すれば本人に払い戻しを行う



“休眠”になりやすいパターンがある。一定期間が過ぎても残高が1万円以下の場合には銀行から連絡が入らず気付きにくい。払い戻しは口座開設支店だったりして、面倒な手続きを敬遠しがちになる



今国会を視野に公明を含む超党派の議員立法で、休眠預金活用法案を提出する準備が進んでいる。子どもや若者、日常生活で困難を抱えている人、地域活性化などを支援するNPOや民間団体の活動に休眠預金を有効活用してもらうのが狙いだ



主要国の中で、こうしたお金を銀行の利益にしているのは日本しかない、との指摘もある。活用に当たり、透明性ある仕組みを整えるのは当然のこと。行政では賄いきれない共助の流れを、より太くする一つのアイデアである。意義ある取り組みを応援したい。(広)



【公明新聞:2015年8月28日(金)付】




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[3] 一生成仏と広宣流布

  (1) 一生成仏

 相対的幸福と絶対的幸福

 戸田城聖第2代会長は、幸福には「相対的幸福」と「絶対的幸福」があると述べています。
 相対的幸福とは、物質的に充足したり、欲望が満ち足りた状態をいいます。しかし、欲望には際限がないし、たとえ、一時は満ち足りたようでも永続性はありません。外の条件が整った場合に成立する幸福なので、条件が崩れた場合には、その幸福も消えてしまいます。
 これに対して、絶対的幸福とは、どこにいても、また、何があっても、生きていること自体が幸福である。楽しいという境涯をいいます。それは外の条件に左右されることのない幸福なので、絶対的幸福というのです。成仏とは、この絶対的幸福境涯の確立をいいます。
 現実世界に住んでいる以上、人生にさまざまな苦難はつきものです。しかし、山登りに譬えていえば、頑健な体の持ち主が、少々重い荷物を背負っても悠々と山道を登ることができるように、自身の生命に絶対的幸福境涯を確立した人は、さまざまな困難が起こったとしても、その困難をバネとして、強い生命力を湧き出させ、逆境を悠々と乗り越えていくことができます。
 そして頑健な人は、むしろ、山道が険しければ険しいほど、それを克服していく喜びを味わいます。それと同じように、あらゆる困難を乗り越えていく生命力と智慧を身につけた人にとっては、困難が渦巻く現実世界そのものが、充実感に満ちた価値創造の場となるのです。
 また、環境に依存する相対的幸福が「死」によって途絶えるのに対し、絶対的幸福である仏の境涯は、「自身、法性の大地を生死生死と転(め)ぐり行くなり」(724頁、通解ーーわが身が、妙法の大地を生死生死とめぐり行くのである)と仰せのように、死をも超えて存続していくのです。

   



           

8月27日(木)のつぶやき

2015年08月28日 01時44分41秒 | 今日の俳句