近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

4/25中島敦「山月記」研究発表

2016-04-25 23:57:58 | Weblog

こんにちは。
4月25日に行われた中島敦「山月記」の研究発表についてのご報告です。
発表は3年今泉さん、渡部くんに担当して頂き、司会は3年の山内が務めさせて頂きました。

今回の副題は「同情される〈李徴物語〉」です。
簡潔に内容を説明させて頂くと、語り手は李徴の独白を間接話法を用いて自己批判的に語り直した上で、これらを「自嘲癖のある男」の「自嘲」と規定し、都合の良い聞き手としての温和な友人や読者に同情を求めているのではないか、ということが発表者の主張でした。

しかしこの「語り手が同情を求めている」という点について、質疑応答において「読者の同情を煽るよりはむしろ批判を促すのではないか」という鋭いご質問がありました。
この部分につきましては、岡崎先生からも「読者が語り手の語りに従って読むとは限らない」ということと、いくらでも全知のふりをできるはずの語り手があえて限界性を窺わせているのは、「山月記」が読者を限定的に導こうとする小説ではないからではないか、というご指摘を頂きました。
また、作中に語り手も含めて〈李徴物語〉を批判する者がいないということは、読者は同情よりも客観的に李徴に向き合うことが要請されていると読む方が自然なのではないかというご意見もありました。
一方で、「同情と批判が同時に行われてはいけない」という前提で議論が進んでいたことに疑問を呈して下さった方もおり、質疑応答を盛り上げてくれる良き問題提起だったのではないかと個人的には感じています。
ですが、「同情する読者もいれば批判する読者もいる」といった読者の自由を尊重するのであれば、やはり一定の方向に読者を誘導する性格の語り手とは言えないのかも知れません。

そしてこの「山月記」は国語の教科書にも採用されていることで有名ですが、かつて国語教育の現場において、温和な友人が李徴の詩に下した「非常に微妙な点に於て」何かが欠けているという評価に、李徴が自己分析の末に発見した「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」を安易に代入してしまっていたことの問題について岡崎先生からお話を頂き、「山月記」というテクストの在り方を見直す時間もありました。

他には、「山月記」というタイトルの解釈や、李徴が虎になったことは悲劇なのかという提言、冒頭の「虎榜」という語に関する考察という斬新なご意見などが話題に上がりました。
特に「山月記」のタイトルについては、「人虎伝」(「山月記」の素材となった中国唐代の伝奇)との比較や主題的解釈など、短い時間でしたが多くのご意見が寄せられました。

最後に岡崎先生からは、「李徴が虎になったことは悲劇なのか」もとい「虎になった方が幸せなのか」という問題について、李徴は虎になり人間の意識を失ってしまうことを恐れていたのは本文に明らかで、最後までそのことに抵抗していた李徴を慮るべきであり、そしてタイトルの「山月記」については、最後の場面における情景の特権化をすべくタイトルが構えられていたのではないか、「自意識の空転のドラマ」が描かれているのに、「山月記」というタイトルで締め括られてしまったことの哀切さが読めるのではないか、というお話を頂きました。


以上、「山月記」研究発表のご報告でした。
見学にいらして下さった方からも積極的に発言して頂き、研究会として充実した時間を過ごせたのではないかと思います。

次回は5月2日に太宰治「走れメロス」の研究発表を予定しています。