goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

疎通

2020-05-26 19:03:08 | 英語特許散策

US2012294313(JP)
[0009] However, in general, for a high-end IP router, a general-purpose device available in the market is frequently used and there is a limit to enhancement of the device failure detecting function.
しかし、ハイエンドのIPルータは、一般に市販の汎用デバイスを使用することが多く、デバイスの障害検出機能を強化するには限界がある。

Because of this, in a high-end IP router, for the purpose of complementing the function to detect a failure, a diagnostic packet is made to circulate in the device in the online state and thus its normality is confirmed.
  そのため、ハイエンドのIPルータは、オンライン状態においては、障害を検出する機能を補完する目的で装置内に診断用パケットを疎通させ、その正常性を確認している。

[0176] FIG. 19 is a flowchart illustrating processing to identify a failed portion. A passing-through path (1) illustrated in FIG. 19 indicates the path of the diagnostic packet indicated by the arrow A41 of FIG. 15.
図19は、障害箇所の特定処理を示したフローチャートである。図19に示す疎通経路(1)は、図15の矢印A41に示す診断用パケットの経路を示す。

A passing-through path (2) indicates the path of the diagnostic packet indicated by the arrow A42 of FIG. 16. A passing-through path (3) indicates the path of the diagnostic packet indicated by the arrow A43 of FIG. 17.
疎通経路(2)は、図16の矢印A42に示す診断用パケットの経路を示す。疎通経路(3)は、図17の矢印A43に示す診断用パケットの経路を示す。

A passing-through path (4) indicates the path of the diagnostic packet indicated by the arrow A44 of FIG. 18.
 疎通経路(4)は、図18の矢印A44に示す診断用パケットの経路を示す。

US2018359727(JP)
[0002] In recent years, there have been increasing expectations on wireless communication based on demands for easiness of changes in layouts and saving lines.
近年、レイアウト変更の容易性や省線化の要求から無線通信への期待が高まっている。

While high reliability is required for communication for controlling industrial devices, temporary degradation in communication quality occurs during wireless communication owing to fluctuations and the like in communication channels.
産業機器を制御するための通信では高い信頼性を要求されるが、無線通信では通信路の変動などにより一時的に通信品質の劣化が発生する。

In general, antenna diversity technologies, retransmission technologies, and the like are present as technologies for improving the quality of wireless communication.
一般的には、無線通信の品質を向上させるための技術としてアンテナダイバーシチ技術や再送技術などが存在する。

In addition, a method for exchanging connection check request data and connection check response data to periodically check the conditions of connection at a transmitting side and a receiving side has been known, as a method for checking whether data communication is successful.
また、データの疎通確認方法として、送信元と受信先で定期的に接続状態を確認するための接続確認要求データと接続確認応答データを交換する方法が知られている。

US9344199(JP)
The controller 113 determines whether line synchronization is established at the high-speed ADCs 111a to 111d based on a feedback control signal F1 (see FIG. 1) input from the high-speed ADCs 111a to 111d via the digital signal processor 112 (Step S3).
S3では、制御回路113は、高速ADC111a~111dからデジタル信号処理回路112を経て入力されるフィードバック制御信号F1(図1参照)に基づき、高速ADC111a~111dにおいてライン同期が確立されたか否かの判定を行う。

If the controller 113 determines that line synchronization is established (Yes at Step S3), it sends a feedback control signal F2 (see FIG. 1) to the OAs 108a to 108d to instruct them to lower the amplitude values that were set to higher values at Step S2 (Step S4).
当該判定の結果、ライン同期が確立された場合(S3;Yes)、制御回路113は、フィードバック制御信号F2(図1参照)により、S2で高めに設定された振幅値の低下をOA108a~108dに指示する(S4)。

If each value of signal amplitude at the OAs 108a to 108d falls within an input range of the corresponding high-speed ADCs 111a to 111d (Yes at Step S5),
これにより、OA108a~108dにおける信号振幅の各値が、対応する高速ADC111a~111dの入力レンジ内に収まった場合(S5;Yes)、

the controller 113 determines that optimization of amplitude is completed and maintains the signal communication state (Step S6).
制御回路113は、振幅の最適化が完了したものと判断し、信号疎通状態を維持する(S6)。

US2019174369(JP)
[0238] Also, the target base station 100-2, on completion of the handover procedure, sends the handover completion notification or the completion of data communication preparation to the application server 200-2 (S174).
また、ターゲット基地局100-2では、ハンドオーバプロシジャーが完了すると、ハンドオーバ完了通知又はデータ疎通準備完了をアプリケーションサーバ200-2へ通知する(S174)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Article 43, PCT | トップ | インターフェースの閉塞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事