goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

可聴域

2023-03-30 09:00:00 | 英語特許散策

US2023001127(UNIV CALIFORNIA [US])
[0032] The example of the first auditory stimulation system 102 includes
【0023】
  第1聴覚刺激システム102の例は、

a First audio input 104 , an ancillary reference signal generator 106 , a modulation reference signal generator 108 ,
第1音声入力104、補助基準信号発生器106、変調基準信号発生器108、

a first audio band processor circuit 110 , a second audio band processor circuit 112 , a mixer circuit 114 , and an audio output 116 
第1可聴帯域プロセッサ回路110、第2可聴帯域プロセッサ回路112、ミキサ回路114、および音声出力116を含む。

WO2019193156(ERICSSON TELEFON AB L M [SE])
For an application of DTX where it is crucial to keep the bit rate for encoding inactive (i.e. non-speech) segments low
【0061】
  非アクティブ(すなわち、非音声)セグメントを符号化するためのビットレートを低く保つことが極めて重要なDTXのアプリケーションについて、

it is not feasible to transmit the channel coherence with high frequency resolution.
高周波数分解能を有するチャネルコヒーレンスを送信することは実現不可能である。

To reduce the number of bits needed to represent the channel coherence,
チャネルコヒーレンスを表すために必要とされるビットの数を減らすために、

the spectrum can be divided into frequency bands, as shown in Fig. 5, where the channel coherence within each frequency band would be represented by a single value or some other compressed representation.
スペクトルは、図5に示すように、周波数帯に分割することができ、各周波数帯内のチャネルコヒーレンスは、単一値またはいくつかの他の圧縮表現によって表されることになる。

The number of frequency bands is typically in the order of 2-50 for the full audible bandwidth of 20 - 20000Hz.
周波数帯の数は、通常は、20~20000Hzの全可聴帯域について2~50ほどである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 折り重なる | トップ | パソコン高速化 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事