goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

should, must

2020-04-22 09:47:19 | 英文法

should:1)義務・必要、2)推量・当然、3)感情の強調

must:1)義務・強要、2)推量・当然(強い、根拠のある)

 

should have + pp:

1)過去に関する推量・当然(完了の予想):
He should have arrived in London by now.(着いているはず、着いているかも;視点が現在)

2)過去に関する義務・必要(事実に反する結果;義務「すべき」を過去に向けるから「すべきだった=しなかった」):
He should have arrived in London much earlier.(もっと早く着くべきだった、着かなかった;視点が過去: "than he actually did")

You should have told me earlier.(言うべきだった、言わなかった)

20210224

いやいや、視点はどれも現在だろう。

must have + pp:

1)過去に関する(強い、根拠のある)推量・当然:You must have been rich.(だったに違いない)("You should have been rich"とすると意味が違う)

He must have arrived by now.

He must have arrived much earlier.

参照:ロイヤル英文法、旺文社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Article 2, PCT | トップ | イオンがドープされた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英文法」カテゴリの最新記事