US10463113
In addition, users may be asked to input data relating to preferred fit, activities, injuries, pain experienced in order to allow the system and/or a human operator to suggest configurations based on the user's needs.
【0363】
加えて、使用者は、システムおよび/または人の操作者が使用者の必要に基づいて構成を提案することを可能にするために、好ましい装着感、活動、負傷、経験される痛みに関連するデータを入力するよう求められることがある。
Thus, a customer can seek advice about suitable shoe models, articles of clothing, or suitable patch configurations, and/or the customer can individually design a desired shoe model or an article of apparel.
こうして、顧客は好適な靴モデル、衣服の物品、または好適なパッチ構成についての助言を求めることができ、かつ/または顧客は、所望の靴モデルまたは衣料の物品を、個人的に設計することができる。
US2020277458
[0002] Waterproof, breathable clothing and shoes normally comprise, as functional layer, expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE) (U.S. Pat. Nos. 3,953,566, 3,962,153) or polyester (Sympatex) (U.S. Pat. No. 5,562,977) in the form of membranes or thin films.
防水性、通気性のある衣類および靴は、通常、機能層として、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)(特許文献1、特許文献2)またはポリエステル(Sympatex)(特許文献3)を膜または薄膜の形態で含む。
The use of halogen-containing ePTFE is questionable for environmental protection reasons alone. Furthermore, it is a problem with non-thermoplastic materials that the functional layer usually needs to be sewn onto the support material, with the seam stitches rendering the material of the functional layer permeable to water (US 2015/0230563).
ハロゲン含有ePTFEの使用は、環境保護の理由のみ(*だけでも)問題がある。さらに、非熱可塑性材料に関する問題は、通常、機能層を支持素材に縫い付ける必要があり、縫い目ステッチが機能層の素材を水に浸透させることである(特許文献4)。
The water resistance must therefore typically be established subsequently by sealing the seam with an overlying adhesive or a sealing tape, with the sealing being effected by means of a bonding or welding process.
したがって、耐水性は通常、縫い目を覆う接着剤またはシーリングテープで次いでシールすることによって確保される必要があり、シーリングは、結合または溶接プロセスによって行われる。
Alternatives to sewing are to date not known and methods such as for example planar adhesive bonding are accompanied by disadvantages, for instance the functional materials lose their breathability as a result of planar adhesive bonding and over the course of time detachment phenomena arise, etc.
縫製の代案は今まで知られておらず、例えば、平面接着接合のような方法は、例えば、機能材料が平面接着接合の結果として通気性を失い、やがて剥離現象が生じる等の欠点を伴う。
For currently known thermoplastic elastomer films, which are also used in the clothing, shoe or outdoor sectors,
現在知られている熱可塑性エラストマーフィルムの場合、衣類、靴またはアウトドアの分野でも使用されているが、
it is usually disadvantageous that these films do display relatively high water vapor permeability on account of their high water absorption, but also very high swelling, and in terms of wearing comfort are not comparable to porous membranes.
これらのフィルムが高い吸水性のために比較的高い水蒸気透過性を示すだけでなく、非常に高い膨潤性を示すことは通常は不利であり、快適な装着感という点では多孔質膜には及ばない。
WO2018118614
The absorbent article 10 may also include a fastening system 55 as shown in Fig. 7.
吸収性物品10はまた、図7に示されている固定システム55を含むことができる。
When fastened, the fastening system 55 interconnects the first waist region 16 and the rear waist region 18 resulting in a waist circumference that may encircle the wearer during wear of the absorbent article 10.
固定システム55は、固定されると、第1の腰領域16と後方腰領域18とを相互接続し、その結果、吸収性物品10の着用中に着用者を取り囲み得る腰外周がもたらされる。
The fastening system 55 may comprise tape tabs, hook and loop fastening components, interlocking fasteners such as tabs & slots, buckles, buttons, snaps, and/or hermaphroditic fastening components, although any other known fastening means are generally acceptable.
固定システム55は、テープタブ、フックとループの固定用構成要素、タブ及びスロット、バックル、ボタン、スナップ、及び/又は雌雄同体締固定構成要素などの係合固定具を含んでもよいが、他の既知の任意の固定手段も、一般に許容される。
Some exemplary surface fastening systems are disclosed in U.S. Patent Nos. 3,848,594; 4,662,875; 4,846,815; 4,894,060; 4,946,527; 5,151,092; and 5,221,274.
一部の例示的な表面固定システムは、米国特許第3,848,594号、同第4,662,875号、同第4,846,815号、同第4,894,060号、同第4,946,527号、同第5,151,092号及び同第5,221,274号に開示されている。
An exemplary interlocking fastening system is disclosed in U.S. Patent No. 6,432,098.
例示的な係合固定システムは、米国特許第6,432,098号に開示されている。
The fastening system 55 may also provide a means for holding the article in a disposal configuration as disclosed in U.S. Pat. No. 4,963,140.
固定システム55はまた、米国特許第4,963,140号に開示されているとおり、廃棄構成において物品を保持する手段を提供することができる。
The fastening system 36 may also include primary and secondary fastening systems, as disclosed in U.S. Pat. No. 4,699,622.
固定システム36はまた、米国特許第4,699,622号に開示されている一次及び二次固定システムを含んでもよい。
The fastening system 55 may be constructed to reduce shifting of overlapped portions or to improve fit as disclosed in U.S. Patent Nos. 5,242,436; 5,499,978; 5,507,736; and 5,591,152. In some embodiments, the fastening system 36 and/or the fastener 38 is foldable.
固定システム55は、米国特許第5,242,436号、同第5,499,978号、同第5,507,736号、及び同第5,591,152号に開示されているとおり、重なり部分を低減する、又は装着感を改善するよう構成されていてもよい。一部の実施形態では、固定システム36及び/又は固定具38は、折り畳み可能である。
The fastening system 55 may be joined to any suitable portion of the article 10 by any suitable means. In some embodiments, the fastening system is joined to a belt 34. In other embodiments, the fastening system is joined to an ear 50.
固定システム55は、任意の好適な手段によって物品10の任意の好適な部分に接合され得る。一部の実施形態では、固定システムは、ベルト34に接合される。他の実施形態では、固定システムは、耳部50に接合される。
WO2018022940
[0245] The resulting volumetric 3D model of the teeth may be used to reconstruct teeth base on the histological teeth.
【0204】
結果として得られる歯のボリュメトリック3Dモデルは、組織学的な歯に基づいて歯を再構築することに使用されてよい。
As described, the volumetric model may be used to create dental prosthetics (implants, etc.) that have a more realistic appearance and/or a better fit.上述のように、ボリュメトリックモデルは、外観がより本物らしく、且つ/又は装着感がよりよい歯科補綴物(インプラント等)を作成することに使用されてよい。
EP2482682
[0004] One problem which often results when forming such waterproof, breathable footwear is that
【0004】
そのような防水性、かつ、通気性の靴を形成する際に、結果として度々問題になることは、
the insertion of the liner or bootie will often result in a poor fitting shoe (i.e., a smaller fit due to the liner being inserted into the already sized shoe upper)
ライナー又はブーティの挿入が度々、靴に合わないこと(すなわち、ライナーが、もうすでにサイズが決まっている靴のアッパー部により、適合度が小さいこと)であり、
and/or poor attachment between the liner or bootie and the shoe upper material,
及び/又は、ライナー又はブーティと靴アッパー部材料との間での装着感が悪いことであり、
which results in, among other things, a less than desirable appearance of the inside of the footwear (i.e., the liner appears wrinkled or pulls away from the upper).
そのことは、とりわけ、あまり望ましくない靴の内部の外観を作り出す(すなわち、ライナーにしわが寄ったり、ライナーがアッパー部から離脱したりする。)。
WO2015172113
[0011] Generally, protective helmets including the full-face motorcycle helmets indicated above, can comprise a hard outer shell, an impact liner, and a comfort liner.
【0017】
一般に、上に示すフルフェイス型オートバイ用ヘルメットを含む保護用ヘルメットは、硬質の外側帽体、衝撃ライナー、及び装着感改善用ライナーを備え得る。
The hard outer shell can be formed with carbon fiber, by injection molding and can include Acrylonitrile- Butadiene-Styrene (ABS) plastics or other similar or suitable material, or any other suitable material.
硬質の外側帽体は、カーボンファイバーにより、射出成形により形成することが可能で、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)プラスチック、又は他の同様の若しくは好適な材料、又は任意の他の好適な材料を含み得る。
The outer shell can be hard enough to resist impacts and punctures, as well as meet relevant safety testing standards.
外側帽体は、衝撃及び穿刺に対して抗し、かつ関連する安全性試験の規格に適合するのに十分に硬質であり得る。
In some instance the outer shell can also be flexible enough to deform slightly during impacts to absorb energy through deformation, thereby contributing to energy management.
一部の例においては、外側帽体は、変形によりエネルギーを吸収するため、衝撃が加わっている間にわずかに変形し、それによりエネルギーの管理に貢献するのに十分なほどの弾力性があり得る。
US2013118255
[0012] For example, regarding the use of multiple accelerometers or other sensors coupled to a helmet as described in several U.S. patents mentioned above, or a T-shaped holder as described in U.S. Pat. No. 6,826,509, the Inventors have appreciated that accelerometers or other sensors mounted on an outer surface of a helmet, within the material of a helmet, or contained in an air bladder mounted within the helmet, may not accurately sense significant changes in motion of the person's head.
【0011】
例えば、上述した数例の米国特許で説明されているようなヘルメットに結合させた、あるいは米国特許第6,826,509号で説明されているようなT字型の保持具に結合させた複数の加速度計または他のセンサの使用に関し、発明者は、ヘルメットの外面やヘルメット材料の内部に搭載された、あるいはヘルメット内に搭載したエアブラダに内蔵された加速度計または他のセンサでは、人間の頭部の動作の著しい変化を正確に検知できないと理解した。
In particular, although such configurations may maintain a reasonable level of comfort for the person wearing the helmet (due to the sensors being mounted outside or within the material of a helmet, or the cushioning effect of an air bladder), the helmet or air bladder itself diminishes the degree of mechanical coupling between the accelerometers and the head.
特に、このような構成は適切なレベルの快適なヘルメット装着感を人間に与えるが(センサがヘルメットの外側またはヘルメットの材料内部に搭載されているため、あるいは、エアブラダのクッション効果のため)、ヘルメットまたはエアブラダ自体が加速度計と頭部との間の機械的結合の程度を低減させてしまう。
Accordingly, the accuracy of the accelerometers in sensing actual changes in head movement is reduced, and may include misleading components due to vibration or motion of the helmet itself.
これらにより、頭部の動作の実際の変化を検知する加速度計の正確性は低下し、また、振動やヘルメット自体の動作による紛らわしい要素が含まれてしまう可能性もある。
In contrast, pressing multiple accelerometers against the skull via a T-bar implementation may increase the mechanical coupling between the accelerometers and the skull and thereby increase the accuracy of sensing; however, this increased accuracy comes at the expense of significant discomfort to the person as well as possible safety hazards.
これに対し、T字型バーの実施を介して複数の加速度計を頭蓋骨に押圧することで、加速度計と頭蓋骨の間の機械的結合が高まるため検知精度が上昇するが、しかし、この精度の上昇は、人間が感じる著しい不快さならびに安全性を危険に晒す可能性の犠牲の上に成り立ったものである。
WO2011116343
[0002] The present inventions relate generally to eyewear and more specifically to eyeglass and goggle frames, having improved comfort and fit.
【0002】
本発明は、概してアイウェアに関し、より具体的には、快適性及び装着感が向上したメガネ及びゴーグルフレームに関する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます