goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

本質的に如何なる、例示、限定しない、非限定、限定でない

2021-09-21 23:24:05 | 英語特許散策

WO2018031861
[0057] Note that the processes and displays presented may not inherently be related to any particular computer or other apparatus.
【0057】
  提示するプロセス及び表示は、本質的に如何なる特定のコンピュータ又は他の装置にも関連しない場合があることに留意のこと。

Various general-purpose systems may be used with programs in accordance with the teachings herein, or it may prove convenient to construct a more specialized apparatus to perform the operations described.
様々な汎用システムが本明細書中の教示に従ったプログラムと共に使用されてよく、或いは記載する動作を実行するためにより特殊化された装置を構成することが便利であることが分かる場合がある。

The required structure for a variety of these systems will appear as elements in the claims.
様々なこれらのシステムのための所要の構造は、請求項中に要素として現れる。

In addition, the embodiments of the invention are not described with reference to any particular programming language.
加えて、本発明の実施形態は、特定のプログラミング言語を参照して記載されていない。

It will be appreciated that a variety of programming languages may be used to implement the teachings of the invention as described herein.
様々なプログラミング言語を使用して本明細書に記載する本発明の教示を実施してよいことが理解されるであろう。

[0058] While certain exemplary embodiments of the invention have been described and shown in the accompanying drawings,
【0058】
  本発明の特定の例示的な実施形態を記載し且つ添付の図面に示したが、
 
it is to be understood that such embodiments are merely illustrative of and not restrictive on the broad invention,
そのような実施形態は例示的であるに過ぎず、広い発明を限定するものではないこと、
 
and that the embodiments of the invention not be limited to the specific constructions and arrangements shown and described,
並びに本発明の実施形態は図示し且つ記載する特定の構造及び構成に限定されないことが理解されるべきである。
 
since various other modifications may occur to those ordinarily skilled in the art.
何故ならば、他の様々な修正が当業者の心に思い浮かぶからである。
 
WO2014144939
[0046] The methods presented herein are not inherently related to any particular electronic device or other apparatus.
【0035】
  この明細書中に記載される方法は、本質的に如何なる特定の電子装置または他の装置にも関連していない
 
Various general purpose systems may be used with programs in accordance with the teachings herein, or it may prove convenient to construct a more specialized apparatus to perform the required method steps.
さまざまな汎用のシステムは、この明細書中の教示に従ってプログラムと共に用いられてもよいか、または、必要な方法ステップを実行するためにより特化された装置を構成するのに好都合であることを証明し得る。
 
The required structure for a variety of these systems will appear from the description below.
これらのさまざまなシステムのために必要な構造が以下の記載から明らかになるだろう。
 
It will be appreciated that a v ariety of programming languages may be used to implement the teachings of the embodiments as described herein.
この明細書中に記載されるように実施形態の教示を実現するためにさまざまなプログラミング言語が用いられ得ることが認識されるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM変調された

2021-09-20 18:28:11 | 英語特許散策

WO2018144866
While the first embodiment is described being used for sine waveforms,
【0017】
  第1の実施形態は、正弦波形で使用されるように説明されてるが、

persons having ordinary skill in the art will appreciate the embodiments described herein may operate upon arbitrary and complex waveforms, for example, square, triangular, AM modulated, FM modulated, and are not limited to operating upon sine waveforms.
当業者は、本明細書に記載される実施形態は、例えば正方形、三角形、AM変調された、FM変調された任意の複雑な波形で動作してよく、正弦波形で動作することに制限されないことを理解するであろう。

WO2010006221
According to the present invention, a low power radio receiver may demodulate a frequency-modulated (FM) RF carrier without using heterodyne principles.
【0051】
  本発明によれば、低電力無線受信機は、ヘテロダイン原理を用いずに周波数変調(FM)RF搬送波を復調することができる。

FIG. 11 shows an ELP radio system that demodulates an FM modulated RF carrier (fc), according to one embodiment of the present invention.
図11は、本発明の一実施形態に従ってFM変調されたRF搬送波(f)を復調するELP無線システムを示している。

As shown in FIG. 11, the signal is demodulated by a frequency discriminator or a filter with sharp edge 204.
図11に示すように、信号は、周波数弁別器または急峻なエッジを有するフィルタ204によって復調される。

Frequency discriminator 204 may be realized by discrete components or a bulk material filter (e.g., a surface acoustic wave (SAW) filter or piezo-electric crystals).
周波数弁別器204は、個別部品またはバルク材料フィルタ(例えば弾性表面波(SAW)フィルタや圧電性結晶)によって実現され得る。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で変調

2021-09-20 17:49:43 | 英語特許散策

WO2019018078
One of the methods includes modulating the z MHz RF frequency, sometimes referred to herein as frequency modulation (FM), within a cycle of x kHz,
この方法の1つは、xkHzの1周期内で、本明細書において時に周波数変調FM)を意味する、zMHzのRF周波数を変調することを含み、

and another one of the methods includes modulating the z MHz RF supplied power, sometimes referred to herein as amplitude modulation (AM), within a cycle of x kHz.
この方法の別の1つは、xkHzの1周期内で、本明細書において時に振幅変調(AM)を意味する、zMHzのRF供給電力を変調することを含む。

In an embodiment, a method of utilizing naturally occurring passive modulation of the z MHz power supplied by the z MHz RF generator to implement the AM process is described.
一実施形態では、AMプロセスを実行するためにzMHzのRF発生器によって供給されたzMHz電力の自然発生のパッシブ変調を用いる方法が説明される。

[0010] On etch tools with z MHz and x kHz RF generators, a z MHz voltage reflection coefficient Γ is modulated by x kHz.
【0010】
  zMHzのRF発生器およびxkHzのRF発生器を備えるエッチングツールにおいて、zMHz電圧反射係数Γは、xkHzで変調される。

The z MHz voltage reflection coefficient Γ is a complex number with magnitude and phase.
zMHz電圧反射係数Γは、大きさおよび位相の複素数である。

For example, an average, over a cycle of x kHz, of the z MHz voltage reflection coefficient is ~ 0 but an average, over a cycle of x kHz, of a z MHz power reflection coefficient ΙΓΙ2 is ~ 0.50 or 50%.
例えば、xkHzの1周期におけるzMHz電圧反射係数の平均値は≒0であるが、xkHzの1周期におけるzMHz電力反射係数|Γ|2の平均値は、≒0.50または50%である。

Hence, 50% of the power supplied by the z MHz RF generator is wasted. A larger z MHz RF generator can be used to increase the amount of the power supplied but is cost prohibitive.
よって、zMHzのRF発生器によって供給された電力の50%が無駄になっている。より大きなzMHzのRF発生器は、供給電力量を増やすために用いられうるが、ひどく高額である。

US9442488
Six bits are used to identify the transmission source as a cliff sensor 520 , and two are to identify transmission source as belonging to either the first or second emitter 522 a , 522 b .
6ビットは、段差センサ520として透過ソースを識別するために使用され、2ビットは、透過ソースを第1又は第2のエミッタ522a、522bの何れに属するかを識別するのに使用される。

In some implementations, the receiver is a photodiode with approximately 80 dB of gain modulated at 1 kHz, with using two bits of coded data to identify transmission source as belonging to either the first or second emitter.
一部の実施構成において、レシーバは、1kHzで変調されたゲインが約80dBのフォトダイオードであり、透過ソースを第1又は第2のエミッタの何れに属するかを識別するのに2ビットが使用される。

WO2017190054
[0057] For example, as demonstrated in FIG. 7, the applied voltage 730 may be a square modulated voltage such that the average voltage 732 of the applied voltage 730 is the voltage required to activate the artificial muscle actuator.
【0051】
  例えば、図7に示すように、印加電圧730は、印加電圧730の平均電圧732が、人工筋肉アクチュエータを作動させるために必要な電圧であるように矩形変調電圧であり得る。

The pulse width and frequency of the modulation provides the specific heating rate which leads to a specific rotation rate of the actuator.
変調のパルス幅及び周波数は、アクチュエータの一定の回転速度をもたらす一定の加熱速度を提供する。

For example, the voltage may be 12 V modulated with a frequency of 900 -1000 Hz.
例えば、電圧は、900~1000Hzの周波数で変調された12Vであり得る。

More specifically, the voltage may be modulated at 980 Hz.
より具体的には、電圧は980Hzで変調され得る。

The width of the modulation may vary from 10 to 50%, depending on the artificial muscle fibers load, the ambient temperature, the internal resistance of the artificial muscle fibers, etc.
変調の幅は、人工筋繊維の荷重、周囲温度、人工筋繊維の内部抵抗などによって、10%~50%まで変化し得る。

WO2017176128
Figure 21 shows a flow diagram relating to the RFID sub carrier modulation technique 2100.
【0112】
  図21は、RFIDサブキャリア変調技術に関する流れ図2100を示す。

The transmitter sends 2102 polling commands using the IPT coil or the OD coil (as opposed to a separate RFID/NFC reader module).
2102で、送信機は、(個別のRFID/NFCリーダモジュールとは対照的に)IPTコイル又はODコイルを使用してポーリングコマンドを送る。

The coil is tuned to a first frequency and modulated at a second higher frequency in order to emulate a predetermined NFC/RFID object polling command.
コイルは第1の周波数に同調され、所定のNFC/RFID対象物のポーリングコマンドをエミュレートするために第2のより高い周波数で変調される。

Any RFID/NFC tags in range receive 2104 the command and send a response.
2104で、範囲内の何らかのRFID/NFCタグがコマンドを受信して応答を送る。

The transmitter detects 2106 for any valid RFID/NFC response at a third frequency corresponding to the predetermined response of an NFC/RFID object.
2106で、送信機は、NFC/RFID対象物の所定の応答に対応する第3の周波数において何らかの有効なRFID/NFC応答を検出する。

If a valid response is received at the third frequency this Indicate the presence of an NFC/RFID object and IPT is disabled 2108.
第3の周波数において有効な応答が受信されると、これはNFC/RFID対象物の存在を示し、2108でIPTをディスエーブルにする。

In the event an authorised receiver is detected, inverter 2201 send the normal IPT signal to coil 7.
【0115】
  認証された受信機が検出された場合、インバータ2201はコイル7へ通常のIPT信号を送る。

The inverter 2201 will also modulate the IPT voltage at lMhz to communicate with the receiver 3.
インバータ2201は、受信機3と通信するために、IPT電圧も1MHzで変調してよい。

A second filter 2208 is centred about 2kHz for the standard ASK backscatter communication response from the IPT receiver 3.
第2のフィルタ2208は、IPT受信機3からの標準的なASK後方散乱通信の応答のために、約2kHzに中心周波数がある

EP1565785
As an example, for a SVGA (800 x 600) active matrix display scanned at a frame rate of 60Hz, the source line is modulated at 28.8 MHz, the gate line at 36 kHz, and the pixel at 60 Hz,
一例として、60Hzのフレーム・レートで走査されるSVGA(800x600)の場合、ソース線は28.8MHzで、ゲート線は36MHzで、ピクセルは60Hzで変調される。

or to put it another way, in such a display every time a new line of the display is to be written, only one row electrode has to switched from high to low and one from low to high,
言い換えれば、このようなディスプレイでは、ディスプレイの新しいラインが書き込まれるたびごとに、ただ一行の電極が高から低へ、および/または低から高へ切替えられねばならず、

whereas all 800 column electrodes have to be switched between random values depending upon the value of each pixel in the image being written.
これに対して、800列電極は、書き込まれる画像中の各ピクセルの値によってランダムな値の間で切替えられねばならない。

WO2014014997
In one embodiment, the lighting source associated with the node A is modulated at about 1.8 kHz to generate the room-limited signal so that the modulation frequency aligns with the center frequency of a bandpass filter on the receivers, although other frequencies may be used. 

1つの実施形態においては、ノードAと関連付けられた光源は、約1.8kHzで変調され、変調周波数が、受信機のバンドパスフィルタの中央の周波数と一致するように、部屋限定型信号を生み出す。ただし他の周波数を採用してもよい。

Other embodiments may use different frequencies. In some embodiments, the frequency is in the range of about 600 Hz to about 2000 Hz.
他の実施形態では、ことなる周波数を用いてよい。いくつかの実施形態においては、その周波数は約600Hz~約2000Hzの範囲にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負担が大きい

2021-09-19 16:19:56 | 英語特許散策

US9737371
 The resulting arm motions and positions are awkward for physicians; maintaining those positions can also be physically taxing.
その結果、腕の動きおよび位置は医師にとってやっかいであり、また、そのような位置を維持することは身体的に負担が大きい可能性がある。

Thus, manual actuation of bending sections is often constrained by low actuation force and poor ergonomics.
したがって、曲げ部分の手動アクチュエーションは、多くの場合、低いアクチュエーション力および不十分なエルゴノミクスによって束縛される。

EP2921247
 The users not only have to place and hold the wire and the soldering iron, but then solder the wire and hold the wire while it cures before cutting it to the proper length.
ユーザは、ワイヤと半田ごてを適切な位置に配置して保持する必要があるだけでなく、ワイヤを半田付けし、適切な長さにワイヤを切る前の半田が固まるまで、ワイヤを保持しなければならない。

This multi-step process is time consuming and taxing to the user.
この複数ステップの処理は、時間がかかり、ユーザの負担が大きい

EP3285803
[0050] The MFIQ is a self-administered 26-item instrument measuring the impact of migraine on broader functioning.
【0039】
  MFIQは、自己記入式の26項目の質問票であり、広範囲の機能に対する片頭痛の影響を測定する。

Specifically, it measures the impact of a patient's migraines on physical functioning, usual activities, social functioning, and emotional functioning.
具体的には、MFIQは、身体機能、通常の活動、社会機能、及び感情機能に対する患者の片頭痛の影響を測定する。

Subjects respond to items using a 5 -point scale assigned scores from 1 to 5, with 5 representing the greatest burden.
対象者は、1から5まで点数が割り振られた5段階尺度を用いて項目に回答し、5点が最も負担が大きい

The scores are calculated as the sum of the item responses and the sum is rescaled to a 0 - 100 scale, with higher scores representing greater burden.
項目の回答の合計としてスコアを計算し、スコアが高いほど負担が大きいように合計を、0~100点の尺度に変更する。

In certain embodiments, administration of an anti-CGRP receptor antibody or binding fragment thereof according to the methods of the invention
ある特定の実施形態において、本発明の方法に従って抗CGRP受容体抗体またはその抗原結合断片を投与することは、

decreases a patient's score on the MFIQ (i.e. the impact of migraine on a patient's functioning is reduced) as compared to the patient's score prior to treatment or to the score of a patient not receiving the anti-CGRP receptor antibody or binding fragment.
患者のMFIQスコアを、治療前の患者のスコアあるいは抗CGRP受容体抗体または結合断片を投与されていない患者のスコアと比較して、低下させる(すなわち患者の機能に対する片頭痛の影響が減少する)。

US10300653
[0005] Molds used in molding polymeric materials may be created from metals using milling or other material removal processes.
【0005】
  ポリマー材料の成形に用いられるモールドは、ミリング処理又は他の材料除去処理を用いて金属から作製することができる。

Molds may be formed from metals as metal molds may be used in molding polymeric materials multiple times without undesirable effects on the mold.
モールドを金属で作製する理由としては、金属製のモールドは、ポリマー材料の成形に複数回使用することができ、このように複数回使用しても、悪影響を受けることがないからである。

However, creating metal molds may be undesirably expensive. Further, creating metal molds may require undesirable amounts of time. Yet further, storing metal molds may require undesirable amounts of space.
しかしながら、金属製モールドは、コスト負担が大きい。さらに、金属製モールドの製造には、時間がかかる。また、金属製モールドを収容するために、多大なスペースが必要である。

US9970907
[0276] Implementation of the IFM subroutine can become very computationally intensive if there are many coordinates for which corresponding intensities are evaluated.
【0161】
  IFMサブルーチンの実施は、対応する強度が評価される多くの座標がある場合、非常に計算集約的になることがある。

This is similar to the case for implementation of the SFM subroutine, the difference being the IFM routine is even more computationally taxing
これは、SFMサブルーチンを実施する場合と同様であり、違いは、IFMルーチンが、エリー層計算的負担が大きいことである。

US10339249
[0006] It can be very time-consuming and cumbersome to use conventional IC design tools to create and manipulate IC design layouts, especially those that include multigate devices, such as FinFET devices.
【0006】
  従来のIC設計ツールを用いて、IC設計レイアウトを、特にFinFET素子のようなマルチゲート素子を含むIC設計レイアウトを作成し操作することは、非常に長い時間を要し負担が大きい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周期的に

2021-09-18 17:13:48 | 英語特許散策

US7930252
7. The method of claim 5, wherein the temporary id and the personally identifiable information about the user is deleted at a predetermined period of time(*所定の時期に?所定の周期で?)after sending the temporary id with the anonymized user information to the receiving party.

US5649315
Synchronous selective call receiver protocols eliminate any preamble signal, thereby enabling a more efficient battery savings. A synchronous paging signal synchronous signal divides selective call receivers into one of a plurality of group fields, each group field occurring at a predetermined period(*所定の時期?周期?)and having a predetermined maximum message information capacity. 

US9720889
FIG. 2A depicts one implementation of a process for checking for redirection of a device by a served content item. In brief overview, the method generally includes rendering a first web page comprising a content item (step 215), storing a first URL in a memory element (step 225), and identifying, after a predetermined period of time(*所定の時間間隔)elapses, a second URL (step 230). The method may also include detecting a discrepancy between the first URL and the second URL (step 235), and identifying the content item as ineligible for participation in an online auction system (step 240).

US10293770
Accordingly, the present disclosure contemplates an impact resistant structural component, which may be used for a vehicle for example, comprising a support structure that may comprise a plurality of elongate ridges formed therein. Each respective elongate ridge comprises a top wall and two side walls. Further, each respective elongate ridge of the plurality is spaced apart from adjacent elongate ridges of the plurality at predetermined intervals(*所定の間隔で)to form a corrugated surface capable of load-carrying. 

Thus, in certain aspects, an impact resistant component for a vehicle is provided that includes a support structure comprising a plurality of elongate ridges formed therein. The plurality of elongate ridges defines an undulated surface on the support structure with a predetermined periodicity(*所定の周期で)

US7900608
In response to a determination of reverse flow at 824, a diagnostic code may be set at 826. Additionally, to reduce the chance that the boosted air flows into the fuel vapor canister and fuel tank, boost may be disabled at 828. In one example, the diagnostic routine of FIG. 8 may be run with a predetermined periodicity(*所定の周期で)(for example, once every drive cycle if a boosted condition is reached for a length of time that would enable flow detection) such that the canister vent valve is intermittently closed and the consequent change in PFTPT is monitored over time. In the event of an improper flow, PFTPT may be expected to rise and fall with a periodicity(*周期)matching the (intermittent) opening and closing of the canister vent valve.

US10908578
5. The method of claim 4, wherein controlling the ventilation system further includes:
iteratively, at defined time periods(*定義された時間周期で), summing, for a first result, a product of the monitored operating status of the ventilation system with a difference of the supply air temperature and the monitored return air temperature and a difference of a product of the monitored operating status of the ventilation system and the calculated opening position of the outdoor air damper with a difference of the monitored outdoor temperature and the monitored return air temperature;

US10799421
[0110] The pump 150 can modulate the therapeutic fluid, such as with or without gauge pressure, applied to the cavity 112 , such as periodically and aperiodically.
【0098】
  ポンプ150は、例えば周期的および非周期的に、例えば、ゲージ圧を用いる、または用いない条件において、キャビティ112に適用される治療用流体を調節することができる。

A periodic gauge pressure can include a gauge pressure that can vary in magnitude at regular intervals, such as with sinusoidal signals, periodic non-sinusoidal signals, and repeating processes.
周期的なゲージ圧は、正弦波信号、周期的な非正弦波信号、および反復プロセスなどを用いて、規則的な間隔で大きさが変化し得るゲージ圧を含むことができる。

In an example, the gauge pressure applied to the enclosure 110 can vary in a substantially sinusoidal fashion with a period of approximately 24-hours, such as to compensate for the natural diurnal cycle of IOP in the eye of the patient. 
一例において、エンクロージャ110に加えられるゲージ圧は、患者の眼のIOPの自然な日周サイクルを補償するなどのために、約24時間の周期で実質的に正弦曲線的に変更することができる。

WO2019216813
In LTE, the contents of a first SIB SIB1 may assist the UE when it is evaluating cell access and the SIB1 contents may also define the scheduling of other system information.
【0016】
  第1のSIBであるSIB1のコンテンツは、セルアクセスを評価しているときにUEを支援することができ、SIB1のコンテンツは、他のシステム情報のスケジューリングを定義することもできる。

With a SIB1 scheduled every 20 ms, and the remaining SIBs scheduled with periodicities of 80 ms and up, there will be many SI windows already scheduled.
SIB1が20ms毎にスケジューリングされ、残りのSIBが80ms以上の周期でスケジューリングされた場合、すでにスケジューリングされた多くのSIウィンドウが存在することになる。

Given the restriction that only one SI message can be scheduled per SI window, the remaining resources for positioning SIBs are quite limited.
SIウィンドウあたりで1つのSIメッセージのみがスケジューリングされ得るという制限が与えられると、測位SIBのための残りのリソースは、かなり制限される。

In one typical example, the SI window length is 10 ms (w), the first SI message (n=1 ) is sent every 80 ms, and the second (n=2) every 160 ms.
1つの典型的な例では、SIウィンドウ長は10ms  (w)であり、第1のSIメッセージ(n=1)は80ms毎に送信され、第2のSIメッセージ(n=2)は160ms毎に送信される。

US9820229
[0135] Dynamic voltage and frequency scaling may be implemented in connection with the decoding stage of PDCCH.
【0111】
  [0135]  動的電圧および周波数スケーリングは、PDCCHの復号段階に関連して実装され得る。

For example, each PDCCH or control region (i.e., first 3 or 4 OFDM symbols) may needs to be decoded at a 1 ms periodicity.
例えば、各PDCCHまたは制御領域(すなわち、最初の3または4つのOFDMシンボル)は、1msの周期で復号される必要があり得る。

A UE (e.g., UE 115 ), however, may or may not have downlink (DL) or reception grant or an uplink (UL) or transmission grant given to it. Because such grant may not be provided for a portion of the sub-frame, the remaining 11 or 10 OFDM symbols in the sub-frame may be ignored (i.e., not processed). 
しかしながら、UE(例えば、U115)は、ダウンリンク(DL)または受信グラントまたはアップリンク(UL)または送信グラントを与えてもらっている場合もない場合もある。

Ludwig

"Note that the simulated periodic structure has a periodicity(*周期)of 140 nm."

"The target underwent periodic motion in two dimensions with a period of(*の周期で)4.5 seconds."

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インピーダンス整合を取る

2021-09-18 15:21:41 | 英語特許散策

USRE43720
5. An integrated circuit (IC) device comprising:

an external transmission line having a first impedance;
a plurality of IC dies arranged in a stacked configuration; and
a multi-drop transmission line having a second impedance and electrically connecting the plurality of the IC dies to the external transmission line, wherein the second impedance is matched to(*インピーダンスを整合)the first impedance.
 
6. The photonic integrated circuit package of claim 5, wherein the controlled impedance is matched with(*インピーダンスを整合)an impedance of the lumped active optical element.
 
US7486133
In a process for a amplifying a signal in a transmitting output stage, therefore, a signal is made available, and then an amplification setting is selected. Impedance matching is carried out(*インピーダンス整合)as a function of the selected amplification device. The signal provided is then amplified by the selected amplification factor.
 
US6100717
This is possible because, in the prior art, the impedance matching is accomplished(*インピーダンス整合)using discrete components external to the amplifier(s) and not synthesized op amp impedance. The use of discrete components in the prior art results in adverse voltage division occurring between the discrete matching impedance and the line impedance. 
 
US10879586
5. The mobile electronic device as recited in claim 1, further comprising instructions being executable by the one or more processors to cause the mobile electronic device to:
receive an indication of a loading of the second antenna; and
tune the first antenna of the mobile electronic device by utilizing a change impedance caused by said loading of the second antenna to perform impedance matching between(*インピーダンス整合)the first antenna and at east one of the radio transmitter or the radio receiver of the mobile electronic device.
 
Ludwig
"Impedance matching was also done automatically"
"Impedances are matched"
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重畳

2021-09-18 14:38:23 | 英語特許散策

US10541725
[0033] Broadband over Power Line (BPL) is a technology that allows Internet data to be transmitted over power lines.
【0027】
  電力線ブロードバンド(BPL)は、電力線を介してインターネットデータを送信する技術である。

(BPL is also sometimes called Power-line Communications or PLC.) Modulated radio frequency signals that include digital signals from the Internet are injected/added/modulated onto the power line using, for example, inductive or capacitive coupling.
(BPLは、電力線通信又はPLCとも呼ばれる。)インターネットからのデジタル信号を含む変調無線周波数信号が、例えば、誘導性結合又は容量性結合を利用して、電力線に導入/追加/変調して伝送される。

These radio frequency signals are injected into the electrical power conductor at one or more specific points. 
これらの無線周波数信号は、1つ又は複数の特定の地点で電力導電体に重畳される

WO2019173146
[0050] FIG. 15 illustrates one cycle of a discrete time digital electrical signal waveform, in accordance with at least one aspect of the present disclosure of an analog waveform (shown superimposed over a discrete time digital electrical signal waveform for comparison purposes), in accordance with at least one aspect of the present disclosure.
【図15】本開示の少なくとも1つの態様による、アナログ波形(比較のために離散時間デジタル電気信号波形重畳して示される)の本開示の少なくとも1つの態様による、離散時間デジタル電気信号波形の1サイクルを示す。

WO2019126653
These artifacts manifest, for example, as virtual content appearing superimposed on top of real objects when the virtual content is supposed to be rendered behind the real object,
これらのアーチファクトは、例えば、仮想コンテンツが、仮想コンテンツが実オブジェクトの背後にレンダリングされることが想定される実オブジェクトの上部に重畳されて現れる際に明らかになり、

which breaks the perception/feeling of immersion for the user of such an application and provides the user with incorrect cues for 3D depth perception.
これは、そのようなアプリケーションのユーザにとっての知覚/没入感を破壊し、ユーザに3D深度知覚のための正しくないキューを提供する。

US10076451
[0299] The present disclosure also envisions laminates that provide a moiré effect.
【0226】
  モアレ効果積層体及びその作製方法  本開示は、モアレ効果を提供する積層体も想定する。

The moiré effect is a visual image that is evident when one pattern in a first material is superimposed over another pattern in a second material while one pattern is displaced or moved relative to the other pattern.
モアレ効果は、第1の材料における1つのパターンが、第2の材料における別のパターンの上に重畳される一方、1つのパターンが、他のパターンに対して変位又は移動するときに顕著な視覚画像である。

EP3444954
When the BPL modem 530 is transmitting, the current transformers 540
BPLモデム530が送信するとき、変流器540は、

superimpose the data signals output by the modem 530 onto the load currents of the phase wires A, B, and C, which in this example are offset in phase by 2π /3 radians or 120 degrees to reduce radio interference. 
本実施例では無線干渉を低減するために2π/3ラジアン又は120度だけ位相オフセットされ、モデム530により出力されたデータ信号を相線A、B、及びCの負荷電流に重畳する。

WO2018213388
 In one such configuration, often referred to as a "video see-through" display, a camera
多くの場合、「ビデオシースルー」ディスプレイと称される、1つのそのような構成では、カメラが、

captures elements of a real scene, a computing system superimposes virtual elements onto the captured real scene, and a non-transparent display presents the composite image to the eyes.
実際の場面の要素を捕捉し、コンピューティングシステムが、仮想要素を捕捉された実場面上に重畳し、不透明ディスプレイが、複合画像を眼に提示する。

Another configuration is often referred to as an "optical see-through" display, in which the end user
別の構成は、多くの場合、「光学シースルー」ディスプレイと称され、エンドユーザは、

can see through transparent (or semi-transparent) elements in the display subsystem to view directly the light from real objects in the environment.
ディスプレイサブシステム内の透明(または半透明)要素を通して見て、環境内の実オブジェクトからの光を直接視認することができる。

The transparent element, often referred to as a "combiner," superimposes light from the display over the end user's view of the real world.
多くの場合、「結合器」と称される、透明要素は、実世界のエンドユーザの視点にわたってディスプレイからの光を重畳する。

WO2018038897
[0070] A range or distance to the point P(x,y,z) in space, or to one or more other points expressed within both the image 40-1 and the inverted image 40-2',
【0061】
  空間における点P(x、y、z)までの、または、画像40-1及び反転画像40-2’の両方内に表現される1つもしくは複数の他の点までの距離または隔たりは、

may be determined by virtually overlapping the images 40-1 , 40-2' and determining disparities between projections of each point that is shown in both of the image 40-1 , 40-2' .
画像40-1、40-2’を仮想的に重畳させ、画像40-1、40-2’の両方に示される各点の投影間の視差を判定することによって判定され得る。

As is shown in FIG. 4B, where the image 40-1 and the inverted image 40-2' are overlapped upon one another,
図4Bに示すように、画像40-1及び反転画像40-2’が互いに重畳された場合、

a disparity between the projections U\, U2 of the point P(x,y,z) in space within the images 40-1 , 40-2' is apparent.
画像40-1、40-2’内の空間における点P(x、y、z)の投影U、Uの間の視差は明白である。

WO2016014181
In another embodiment, the charging base pads 615 may be spaced such that no two wireless fields 635 overlap.
別の実施形態では、充電ベースパッド615は、2つのワイヤレス場635が重畳しないように間隔を隔てることができる。

In some embodiments, the charging base pads 615a-615d may overlap with each other.
いくつかの実施形態では、充電ベースパッド615a~615dを互いに重畳させることができる。

In another embodiment, the charging base pads 615 may be spaced such that the most efficient transfer permitted by ensuring now two wireless fields 635 overlap.
別の実施形態では、充電ベースパッド615は、2つのワイヤレス場635の重畳を保証することによって最も有効な伝達が許容されるように間隔を隔てることができる。

WO2014053930
In another embodiment disclosed herein, the power signal Uout generated by the power driver 300 may be superimposed on signals respective of the resonant frequencies f-i , f2, and f3.
【0037】
  本明細書に開示される別の実施形態では、電力ドライバ300によって生成される電力信号Uoutは、共振周波数f、f、及びfのそれぞれの信号に重畳される。

Accordingly, a pulse stream that contains a frequency mixture of the resonant frequencies is generated. As an example, three receivers are connected, which have different resonant frequencies f-i, f2, and f3.
したがって、共振周波数の周波数混合を含むパルスストリームが生成される。例として、相違する共振周波数f、f、及びfを有する3つの受信器が接続される。

The controller 302 generates three signals having the same amplitude with the frequencies f-i, h, and f3 related to the resonant frequencies f-i, f2, and f3.
コントローラ302は、共振周波数f、f、及びfに関連する周波数f、f、及びfを有する同じ振幅を持つ3つの信号を生成する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光を取り出す

2021-09-16 20:58:46 | 英語特許散策

WO2018011208
The use of functional textured layers on devices is an important topic.
【0002】
  デバイス上の機能的なテクスチャード層の使用は重要なテーマである。

The smart usage of such layers can enhance performance, reduce cost or improve the visual appearance of the product.
このような層の賢明な利用により、パフォーマンスを向上させ、コストを削減し、製品の外観を改善することができる。

For example diffusing layers are used in displays, enabling the use of thinner LED backlight concepts and illuminating the display from the sides.
例えば、ディスプレイにおいてはディフューザ層が使用されており、これはより薄いLEDバックライトの構想の利用を可能にし、側方からディスプレイを照明する。

Other new high tech possibilities are the integration of functional textured layers into solar panels improving their efficiency or integration in organic light-emitting diode (OLED) lighting panels to extract more light
新しい高度な技術の別の可能性は、機能的なテクスチャード層をソーラーパネルに組み込みその効率を改善すること、または有機発光ダイオード(OLED)に照明パネルを組み込んで、より多くの光を取り出すことである。

US10276805
A thickness(*不定冠詞;通常は定冠詞では?)of the anode may be suitably selected according to the material constituting the anode and is therefore not definitely decided, but it is usually in a range of from 10 nm to 50 μm, and preferably from 50 nm to 20 μm.
[0147] アノードの厚みは、アノードを構成する材料に応じて好適に選択されることができるため、明確に決められないが、一般的には、10nm〜50μmの範囲であり、50nm〜20μmの範囲が好ましい。

The thickness of the anode layer may be properly controlled depending on the material used therefor. The resistance of the anode is preferably 103 Ω/square or less, and more preferably 102 Ω/square or less, more preferably 30 Ω/square or less.
アノード層の厚みは、用いられる材料に応じて適切に制御されることができる。アノードの抵抗は、10 3 Ω/square以下が好ましく、10 2 Ω/square以下がより好ましく、30Ω/square以下がより好ましい。

In the case where the anode is transparent, it may be either transparent and colorless, or transparent and colored.
アノードが透明である場合、透明且つ無色、又は透明かつ有色のいずれかであることができる。

For extracting luminescence from the transparent anode side, it is preferred that a light transmittance of the anode is 60% or higher, and more preferably 70% or higher.
透明アノード側から発光を取り出すには、アノードの光透過率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。

A detailed description of transparent anodes can be found in “TOUMEI DENNKYOKU-MAKU NO SHINTENKAI (Novel Developments in Transparent Electrode Films)” edited by Yutaka Sawada, published by C.M.C. in 1999.
透明アノードの詳細な記載は、1999年CMC社から出版された、沢田豊著の「透明電極膜の新展開(透明電極膜の新開発)」において確認することができる。

WO2017040212
In some embodiments, the body 103 can be a solid body where light propagates within the lightguide 101 primarily by undergoing total internal reflection in two orthogonal transverse directions in the x-y plane orthogonal to the optical axis 105.
【0023】
  いくつかの実施形態では、本体103は、中実の本体とすることができ、光は主に光軸105に直交するx-y面において2つの直交する横方向に内部全反射させることによって導光体101内を伝搬する。

In other embodiments, the lightguide 101 can be a hollow lightguide where the body 103 can be a hollow body that includes an outside surface (e.g., including the major sides 116 and 118 of FIG. 1) and a hollow inside enclosed by the outside surface.
他の実施形態では、導光体101は、中空の導光体とすることができ、本体103は、外表面(例えば、図1の主側面116及び118を含む)、及び外表面によって囲まれた中空内部を含む中空の本体とすることができる。

The lightguide 101 may include highly reflective back reflector, for example, on the side 118 to enhance light propagation, and light can be extracted from the side 116.
導光体101は、光伝搬を向上させるために、例えば側面118上に、高反射性後方反射体を含んでもよく、側面116から光を取り出すことができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層間絶縁層

2021-09-16 17:09:39 | 英語特許散策

US7485241
[0002] Integrated circuits are made up of millions of active devices formed in or on a substrate, such as a silicon wafer.
【0002】
  集積回路は、シリコンウェハなどの基板中またはその上に形成された多数の能動素子からできている。

The active devices are chemically and physically connected into a substrate and are interconnected through the use of multilevel interconnects to form functional circuits.
能動素子は化学的および物理的に基板中で接続しており、多層配線により相互接続して機能回路を形成する。

Typical multilevel interconnects comprise a first metal layer, an interlevel dielectric layer, and sometimes a third and subsequent metal layer.
典型的な多層配線は、第1の金属層、層間絶縁層、場合によっては第3の金属層およびそれに続く金属層を含んでなる。

Interlevel dielectrics, such as doped and undoped silicon dioxide (SiO2 ) and/or low-κ dielectrics, are used to electrically isolate the different metal layers.
ドープされた二酸化ケイ素(SiO2)およびドープされていない二酸化ケイ素および/または低k絶縁膜などの層間絶縁膜が利用されて、異なる金属層を電気的に絶縁する。

US2021193740(JP)
Interlayer insulating layer12 and 14 are stacked in this order, for example, from side of the semiconductor substrate 11 between the first surface 11 S 1 of the semiconductor substrate 11 and the lower electrode 15 .
【0030】
  半導体基板11の第1面11S1と下部電極15との間には、例えば、層間絶縁層12,14が半導体基板11側からこの順に積層されている。

The interlayer insulating layer has a configuration in which, for example, a layer having a fixed charge (fixed charge layer) 12 A and a dielectric layer 12 B having an insulating property are stacked.
層間絶縁層は、例えば、固定電荷を有する層(固定電荷層)12Aと、絶縁性を有する誘電体層12Bとが積層された構成を有する。

A protective layer 18 is provided on the upper electrode 17 . An on-chip lens layer 19 , which configures an on-chip lens 19 L and serves also as a planarization layer, is disposed above the protective layer 18 .
上部電極17の上には、保護層18が設けられている。保護層18の上方には、オンチップレンズ19Lを構成すると共に、平坦化層を兼ねるオンチップレンズ層19が配設されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホール排出

2021-09-16 16:28:16 | 英語特許散策

WO2015040202
Due to the presence of the first insulating layer, no holes generated in the collector layer can flow into the p body layer and escape from recombination in the emitter layer,
【0015】
  第1の絶縁層の存在により、コレクタ層において生成されるホールはpボディ層へと流入することができず、エミッタ層において再結合することが避けられる。

i.e. hole drainage effect is avoided.
すなわち、ホール排出効果が避けられる。

All holes flow into the emitter layer, which again generates a high electron injection.
すべてのホールは、エミッタ領域に流入し、それが再び、高い電子注入を生成する。

Therefore, conduction losses are very low in this device.
したがって、この装置では導電損失が極めて低い。

Advantageously, the emitter layer is highly doped with a doping concentration up to 1020 cm 3, so that the holes can efficiently be destroyed in the emitter layer, which again makes it possible to achieve high current amplification.
有利なことに、エミッタ層は、1020cm-3までのドープ濃度を有するように高くドープされ、したがってホールは、効率的にエミッタ層内において破壊されることができ、それがまた、高い電流増幅を達成することを可能にする。


The avoidance of hole drainage together with the current amplification allow a high plasma concentration at the emitter, so that the collector layer may be comparatively low doped,
【0016】
  ホール排出を避けることおよび電流増幅は、エミッタにおいて高いプラズマ濃度を可能にし、したがってコレクト層は比較的低いドープとすることができ、

exemplarily with a maximum doping concentration between 1 *1016 up to 1 *1019 cm 3.
たとえばドープ濃度は、1×1016から1×1019cm-3である。

Thus, the plasma concentration is higher on the emitter side, which again allows obtaining very low turn-off switching losses during hard inductive switching.
すなわち、プラズマ濃度は、エミッタ側においてより高く、そのことが再び高い誘電性スイッチング(hard inductive switching)の間に極めて低いターンオフスイッチングロスを得ることを可能にする。

WO2010141237
[0006] BJTs are current controlled devices in that a BJT is turned "on" (i.e., it is biased so that current flows from the emitter to the collector) by flowing a current(*flowに他動詞用法もあるが一般的か?)through the base of the transistor.
【0006】
  トランジスタのベースを通じて電流を流すことによってBJTが「オン」になる(すなわち、エミッタからコレクタに電流が流れるようにバイアスがかかる)という点で、BJTは電流制御素子である。

For example, in an NPN BJT, the transistor is typically turned on by applying a positive voltage to the base to forward bias the base-emitter p-n junction.
例えば、NPN  BJTでは、通常、ベースに正電圧を印加してベース-エミッタのp-n接合部に順方向バイアスをかけることにより、トランジスタがオンになる。

When the device is biased in this manner, holes flow into the base of the transistor where they are injected into the emitter.
素子にこのようにバイアスがかかると、トランジスタのベースにホールが流れ込み、これらがエミッタに注入される。

The holes are referred to as "majority carriers" because the base is a p-type region, and holes are the "normal" charge carriers in such a region.
ベースはp型領域であり、このような領域ではホールが「通常の」電荷キャリアであることから、ホールは「多数キャリア」と呼ばれる。

At the same time, electrons are injected from the emitter into the base, where they diffuse toward the collector.
同時に、エミッタからベースに電子が注入され、コレクタへ向けて拡散する。

These electrons are referred to as "minority carriers" because electrons are not the normal charge carrier in the p-type base region.
p型ベース領域では、電子は通常の電荷キャリアではないので、これらの電子は「少数キャリア」と呼ばれる。

[0007] The base of the device is formed to be a relatively thin region in order to minimize the percentage of the minority carriers (i.e., the electrons injected into the base from the emitter in an NPN BJT) that recombine with the majority carriers that flow between the base and the emitter.
【0007】
  素子のベースは、ベースとエミッタの間を流れる多数キャリアと再結合する少数キャリア(すなわち、NPN  BJTのエミッタからベースに注入される電子)の割合を最小にするために、比較的薄い領域となるように形成される。

The collector-base p-n junction is reverse biased by applying a positive voltage to the collector. This facilitates sweeping the electrons that are injected from the emitter into the base to the collector.
コレクタに正電圧を印加することにより、コレクタ-ベース間のp-n接合部に逆方向バイアスが加わる。これにより、エミッタからベースに注入される電子のコレクタへの掃引が容易になる。

The device is referred to as a "bipolar" device because the emitter-collector current includes both electron and hole current.
エミッタ-コレクタ間電流には電子及びホール電流の両方が含まれるので、この素子は「バイポーラ」素子と呼ばれる。

The majority current that flows through the base of the device controls the emitter-collector current.
素子のベースを流れる電流の大部分が、エミッタ-コレクタ間電流を制御する。

US2007120181
[0005] The vertical power IGBT turns on when a positive voltage is applied between the emitter zone 11 and the terminal electrode 18, which is also referred to as a source electrode, and when a suitable drive potential for forming an inversion channel in the body zone 14 is applied to the gate electrode 16.
【0005】
  垂直パワーIGBTは、上記エミッタ区域11と、ソース電極とも称される端子電極18との間に正電圧が印加された時、および上記ボディ区域14内に反転チャネルを形成するための適切な駆動電位が上記ゲート電極16に印加された時に作動する。

When the IGBT is on, the drift zone 12 is flooded with p-type charge carriers or holes
IGBTが作動すると、上記ドリフト区域12は、p型荷電キャリアまたはホールによって満たされる。

which, when the power IGBT is being switched off, must flow away, via the body zones 14, to the terminal electrode 18 which is at the lower potential.
これらのp型荷電キャリアまたはホールは、パワーIGBTのスイッチが切られている時、ボディ区域14を経由して、より低電位の端子電極18へと必然的に流れる。

When switching off the component,
上記素子のスイッチを切るとき、

it is necessary to ensure that a change in the gate potential for turning off the component takes place so slowly that a temporal change in the voltage, which is applied across the component, or a temporal change in the current, which flows through the component, does not exceed prescribed limiting values during the switching-off operation.
該素子に印加される電圧の時間的変化、あるいは該素子を流れる電流の時間的変化が、スイッチ切断動作中に所定の制限値を超過しないように、ゲート電位を緩やかに変化させることを確実に行う必要がある。こうして、上記素子は、停止される。

These limiting values are specifically prescribed by the manufacturer and are used to ensure operation of the component in the so-called SOA range (SOA=Safe Operating Area).
これらの制限値は、製造者によって具体的に規定され、いわゆる安全作動領域(Safe Operating Area; SOA)の範囲において、素子を確実に作動させるために用いられる。

 

ホール効果、Hall effect, Wikipedia:The Hall effect is the production of a voltage difference (the Hall voltage) across an electrical conductor that is transverse to an electric current in the conductor and to an applied magnetic field perpendicular to the current. It was discovered by Edwin Hall in 1879.[1][2]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重畳して配置

2021-09-14 15:02:25 | 英語特許散策

US10248820
[0176] The sensor array 13 may be positioned overlaying the display 15 
【0162】
  センサアレイ13は、ディスプレイ15に重畳して配されてもよい。

US9604031
Rather than extending outwardly from the base 110 , in some embodiments, as shown,
一部の実施形態において、アーム130は、ベース110から外側に延在するというよりも、

the arm 130 can be positioned in an at least partially overlapping relationship with the base 110 , such that at least a portion of the arm 130 extends over the first major surface 112 of the base 110 .
基部110と少なくとも部分的に重畳して配されることができ、それにより、アーム130の少なくとも一部分は、基部110の第1主面112の上に延在する。

 

US2020398653
[0049] The generator may be arranged to be axially overlapping in a coaxial manner to the drive shaft of the internal combustion engine. 
【0047】
  好適には、発電機が、内燃機関の駆動シャフトに対して同軸的に軸方向で重畳して配されている。

US8540526
1. A busway joint for coupling a first and a second busway section(*第1および第2の;不定冠詞;複数なのに単数), the first and second busway sections being longitudinally offset, the busway joint comprising:
a first plurality of electrically conductive splice plates disposed in spaced apart substantially parallel relationship(*離間して平行に), each splice plate of said first plurality of splice plates defining a first splice plate first retaining portion;
a second plurality of electrically conductive splice plates disposed in spaced apart substantially parallel relationship, each splice plate of said second plurality of splice plates disposed to overlap a portion of a corresponding splice plate of said first plurality of splice plates to form an electrical joint, each splice plate of said second plurality of splice plates defining a splice plate first adjustment portion substantially longitudinally aligned with said first plurality of splice plates and operably disposed to overlap(*重畳して、重畳するように配置)a portion of a corresponding said first splice plate first retaining portion;

US7455211
 Thus, according to one embodiment of the present invention, the second-pass friction stir weld joint 104 is disposed to overlap(*重畳するように配置)at least about two-thirds of the width of the first-pass friction stir weld joint 102. In addition, the width of the overlap portion 108, i.e., the amount of overlapping of the two joints 102, 104, can be determined according to the desired width of the finished multi-pass friction stir weld joint 100. For example, the width of the overlap 108 can be equal to about the sum of the respective widths of the two joints 102, 104, less the desired width of the multi-pass joint 100.

US9420851
In some embodiments, two or more of the ground engaging members may be longitudinally overlapping. In some embodiments, the ground engaging members of the forefoot region may be disposed overlapping(*重畳して配置)one another in a longitudinal direction such that all portions of the longitudinal length of the forefoot region are occupied by at least one ground engaging member.

US9844148
In some embodiments, the first insulating layer includes multiple slits. The multiple slits overlap with the continuous conductive channel and improve flexibility of a portion the first insulating layer positioned within the boundary of the slits. In some embodiments, this portion of the first insulating layer overlaps with a contact pad of the region of the conductive layer. In some embodiments, the first insulating layer includes at least one tab opening disposed overlapping with the conductive layer channels.

US10180224
13. The system of claim 12, wherein illumination optical elements are arranged to partially overlap beam profiles of adjacent beams.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端子間電圧

2021-09-14 13:40:10 | 英語特許散策

WO2018213015
[0039] More specifically, in various embodiments, the programmable current sensing circuit may include a current sense amplifier coupled to the current sense resistor.
【0011】
  より具体的には、種々の実施形態では、上記プログラマブル電流センシング回路が、上記電流センス抵抗器に結合された電流センス増幅器を含むことができる。

The current sense amplifier may sense a voltage across the current sense resistor and amplify the voltage, using multiple gain options, to generate multiple analog output voltages (at least three in number). 
この電流センス増幅器は、電流センス抵抗器の端子間電圧を検出し、複数のゲイン(利得)選択肢を用いてこの電圧を増幅して、複数(少なくとも合計3つ)のアナログ出力電圧を発生することができる。

WO2017151295
[0064] However, the method of making R or C may not be practical.
【0057】
  [0064]  しかしながら、RまたはCを作る方法は、実用的であり得ない。

Programmable resistors can be difficult to provide.
プログラマブル抵抗器は、設けることが困難であり得る。

High programmability requires the ability to modify the total R in small increments.
高プログラマビリティは、わずかな増加で全体のRを修正する能力を必要とする。

This necessitates a large network of resistors and a large number of switches that have low ON resistance.
これは、低いON抵抗を有する多数のスイッチおよび抵抗器の大型のネットワークを必要とする。

Furthermore, the voltage across a switch can vary over the oscillation cycle thereby complicating the switch design.
さらに、スイッチの端子間電圧は、振動サイクルにわたって変動し得、その結果スイッチ設計を複雑にする。

Using switched resistors to build a variable resistor may not practical.
可変抵抗器を構築するためにスイッチド抵抗器を使用することは、実用的であり得ない。

US8928415
[0044] In light of the present disclosure, one of ordinary skill in the art will appreciate that the turn-off voltage for the first cascode transistor N 1 .m may be pre-selected from an optimal turn-off voltage range.
 [0041]本開示に照らして、第1のカスコードトランジスタN1.mのためのターンオフ電圧が最適ターンオフ電圧範囲からあらかじめ選択され得ることを、当業者は諒解されよう。

In particular, the optimal turn-off range
特に、最適ターンオフ範囲は、

includes any voltage applied to N 1 .m that would cause all terminal-to-terminal voltage drops across any of the cascode transistors to be less than the maximum voltage drop such transistor can support, and preferably less than such maximum voltage drop by a substantial margin.

 カスコードトランジスタのいずれかの両端間のすべて端子間電圧降下が、そのようなトランジスタがサポートすることができる最大電圧降下よりも小さくなり、好ましくは実質的なマージンだけそのような最大電圧降下よりも小さくなることを引き起こすであろう、N1.mに印加される任意の電圧を含む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の単位

2021-09-14 12:53:38 | 英語特許散策

US9436923
[0101] The SKU package value 616 includes an item type 618 and a quantity 620 .
【0087】
  SKUパッケージ値616は、アイテム・タイプ618及び量620を含む。

The item type 618 is an enumeration, textual description, or other digital means of identifying what type of item(s) is involved in the logistic transaction record 600 .
アイテム・タイプ618は、エニュメレーション、文字記載、又はどんなタイプのアイテムが、物流取引記録600に関係しているかを識別する他のデジタル手段である。

The quantity 620 is a unit of measurement to count how many items of the item type 618 is involved in the logistic transaction record 600 .
量620は、幾つのアイテム・タイプ618が、物流取引記録600に関係しているかを計数する測定値の単位である

In some embodiments, a source entity and a destination entity can negotiate for the designation of item types and their associated units of measurement outside of the logistic platform.
幾つかの実施態様では、発送元エンティティ及び宛先エンティティは、物流プラットホームの外側の測定値のアイテム・タイプ及びそれらに付随するユニットの指定を協議することが出来る。

WO2019199423
All percentages are weight percentages (wt%), and all temperatures are in °C, unless otherwise indicated.
【0004】
    別に指定のない限り、全ての百分率は、重量百分率(重量%)であり、全ての温度は、℃である。

Weight average molecular weights, Mw, are measured by gel permeation chromatography (GPC) using polyacrylic acid standards, as is known in the art.
重量平均分子量、Mは、当技術分野で既知のように、ポリアクリル酸標準を用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。

The techniques of GPC are discussed in detail in Modem Size Exclusion Chromatography, W. W. Yau, J. J. Kirkland, D. D. Bly; Wiley-Interscience, 1979, and in A Guide to Materials Characterization and Chemical Analysis, J. P. Sibilia; VCH, 1988, p. 81-84.
GPCの技術は、Modern  Size  Exclusion  Chromatography,W.W.Yau,J.J.Kirkland,D.D.Bly;Wiley-Interscience,1979およびA  Guide  to  Materials  Characterization  and  Chemical  Analysis,J.P.Sibilia;VCH,1988,p.81-84に詳細に考察されている。

The molecular weights reported herein are in units of daltons.
本明細書に報告されている分子量は、ダルトンの単位である

WO2019194895
[0055] Figure 4A is a block diagram explaining one example organization of memory structure 326, which is divided into two planes 302 and 304.
【0028】
  図4Aは、2つの平面302及び304に分割されたメモリ構造326の1つの例示的な編成を説明するブロック図である。

Each plane is then divided into M blocks. In one example, each plane has about 2000 blocks.
各平面は、M個のブロックに分割される。一例では、各平面は約2000個のブロックを有する。

However, different numbers of blocks and planes can also be used.
しかし、ブロック及び平面の数は異なっていてもよい。

In on embodiment, a block of memory cells is a unit of erase. That is, all memory cells of a block are erased together.
一実施形態では、メモリセルの1つのブロックは消去の単位である。つまり、1つのブロックのすべてのメモリセルが一緒に消去される。

EP3204540
The average disintegration and dissolution times are normalized for basis weight by dividing each by the sample basis weight as determined by the Basis Weight Method defined herein.
【0305】
  それぞれを、本明細書で定義する坪量法によって決定したサンプル坪量で除することによって、平均崩壊時間及び平均溶出時間を坪量で正規化する。

Basis weight normalized disintegration and dissolution times are in units of seconds/gsm of sample (s/(g/m2 )).
坪量で正規化された崩壊時間及び溶出時間は、秒/サンプルのgsm(s/(g/m2))の単位である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏光

2021-09-14 11:44:16 | 英語特許散策

WO2019243214
According to an embodiment said polarization unit is configured to apply the two different polarizations simultaneously
【0023】
  一実施形態によれば、上記偏光ユニットは、2つの異なる偏光同時に適用するよう構成され、

and said sensor unit is configured to generate the two detection signals simultaneously.
上記センサユニットは、2つの検出信号を同時に生成するよう構成される。

This embodiment may be implemented by use of a prism that splits the incoming radiation into to output portions of radiation having different polarization directions.
この実施形態は、入射する放射線を異なる偏光方向を有する放射線の出力部分に分割するプリズムの使用により実現されることができる。

WO2019139656
[0073] Continuing with FIG. 1, the linearly polarized light beam 108 may be diffusively reflected off the object 110.
【0064】
  引き続き図1を参照すると、直線偏光の光ビーム108は、物体110から拡散反射されてもよい。

One or more pulses of light collectively form a beam 112 that constitutes a reflected version of the linearly polarized light beam 108.
1つ以上の光のパルスは、直線偏光の光ビーム108の反射バージョンを構成するビーム112を集合的に形成する。

According to some examples, the reflected linearly polarized light beam 112 may have a different polarization than the linearly polarized light beam 108 ( i.e the beam pre-reflection off of the object 110). 
幾つかの例によれば、反射された直線偏光の光ビーム112は、直線偏光の光ビーム108(すなわち、物体110からのビームの事前反射)とは異なる偏光有してもよい。

WO2013025530
[0160] Light that is not reflected at the surface enters into tissue 503 and interacts with features 503-1 to 503-4, which are below the surface of tissue 503 and which modify the polarization of the incident light.
【0140】
  この表面で反射されない光は組織503に進入し、組織503の表面より下にある入射光の偏光を修正するフィーチャ503-1から503-4と相互作用する。

The light that enters into tissue 503 is scattered or absorbed.
組織503に進入する光は、散乱または吸収される。

Some of the scattered light exits the surface of tissue 503 and appears as reflected light at lens element 504R (504L).
散乱光の一部は、組織503の表面から出て、レンズ素子504R(504L)において反射光のように見える。

Thus, some of the light that exits tissue 503 provides additional information in the captured images due to the change in polarization.
したがって、組織503から出る光の一部は、偏光の変化により、取り込んだ画像に追加の情報を与える。

Therefore, when illuminating with polarized light and imaging with a polarization sensitive detector,
したがって、偏光光によって照明して、偏光感知検出器を用いて撮像するときには、

the light which has a polarization different from the polarization of the illumination, e.g., light that is de-polarized, must have interacted with the sub-surface of tissue 503.
例えば偏光解消された光など、照明の偏光と異なる偏光有する光は、組織503の表面下のものと相互作用しているに違いないということになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設定条件

2021-09-13 15:41:02 | 英語特許散策

WO2019222027
 The settings may be determined by the user via input into the control panel 126.
設定条件は、制御パネル126への入力を介して利用者によって決定されてもよい。

As will be appreciated, additional or alternative embodiments may alter the vibration settings to produce different combinations of vibration settings. Such features may also be inputted by the user.
理解されるように、追加のまたは代替の実施形態は、振動設定条件を変更して、振動設定条件の異なる組合せを生成してもよい。このような特徴はまた、利用者によって入力されてもよい。

US10550690
One potential advantage of a periodic setup is that it avoids the “end effects” that occur when fluids move through the interface between a porous medium and a bulk fluid region;
周期的な設定条件の1つの潜在的な利点は、それが、流体が多孔質媒体とバルク流体領域の間のインタフェースを通って移動する時に発生する「端効果」を回避するということであり、

these end effects can have an undesirable impact on the predicted permeability from a simulation.
これらの端効果は、シミュレーションからの予想浸透率に好ましくない影響を与える可能性がある。

US10563305
[0134] The saturated delivery rate is the amount of precursor that should be collected in the trap if the carrier gas exiting the container contains precursor vapor at a partial pressure equal to the precursor vapor pressure at the conditions in the container.
【0086】
  容器を出るキャリアガスが、容器内の状態における前駆体蒸気圧と等しい分圧の前駆体蒸気を含有する場合、飽和送給速度は、トラップで収集されるべき前駆体の量である。

The saturated delivery rate is the highest vapor-phase delivery rate that is physically possible under a given set of temperature, pressure, and carrier gas flow rate conditions.
その飽和送給速度は、所与の温度、圧力、及びキャリアガス流量の設定条件下で物理的に可能である最高の蒸気相送給速度である。

EP3525043
Curves that are shifted to higher temperatures (i.e., higher values for TUFP onset) are desirable since this signifies that UFPs are released at relatively higher temperatures under the same set of conditions.
より高い温度にシフトされた曲線(すなわち、TUFP開始のより高い値)は、これが同じ設定条件下で比較的高い温度でUFPが放出されることを意味するので望ましい。

In other words, at the same fuser temperature, toner with higher TUFP onset and right shifted curves emit lower UFPs.
換言すれば、同じ定着器温度では、より高いTUFP開始および右シフト曲線を有するトナーは、より低いUFPを排出する。

US9573088
[0114] Using this method and measuring 1 to 10 micron particles, the natural decay in 20 minutes for 1 to 10 micron size particles is about 21% with no device running.
【0083】
  この方法を用い、1~10マイクロメートルの粒子を測定することにより、1~10マイクロメートルサイズの粒子の20分間の自然減衰はデバイスが動作していない状態で約21%であった。

In contrast, when the device described in this example was running, the particles in room are reduced from about 40% to up to 80% depending upon the device, filter, and room set-up conditions.
これに対し、この実施例で記載されているデバイスが動作しているとき、室内の粒子はデバイス、フィルタ及び部屋の設定条件に応じて約40%~最大80%減少した。

US9994978
Specifically, specimens are subjected to washing and drying in accordance with Machine Cycle 1: normal/cotton sturdy cycle;Washing Temperature V: 60±3° C. (140±5° F.);
具体的には、試料を機械サイクル1:通常/綿試験サイクル、洗浄温度V:60±3℃(140±5°F)

Washing Machine Conditions: Normal cycle with water level of 18±1 gal, agitator speed of 179±2 spm, washing time of 12 min, spin speed of 645±15 rpm and final spin time of 6 min;
洗濯機条件:18±1galの水レベル、179±2spmの攪拌機速度、12分の洗浄時間、645±15rpmのスピン速度および6分の最終スピン時間での通常サイクル、

and Dryer Setting Conditions: cotton/sturdy cycle with high exhaust temperature (66±5° C., 150±10° F.) and a cool down time of 10 min.
ならびに乾燥機設定条件:高排気温度(66±5℃、150±10°F)および10分の冷却時間での綿/試験サイクルに従って洗浄および乾燥に供する。

WO2019112652
For example, table 1 below provides examples of different state models that are computer executable programs for controlling the heater 102 within set conditions.
例えば、以下の表1は、異なる状態モデルの例を示している。当該異なる状態モデルとは、設定条件内でヒータ102を制御するためのコンピュータ実行可能プログラムである。

While specific examples are provided, other state models may be used while remaining within the scope of the present disclosure.
なお特定の例が示されているが、本開示の範囲内に留まりつつ、他の状態モデルが使用されてもよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。