goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

コミットメント

2022-05-03 12:00:57 | 表現

「平和主義へのコミットメントが日本の基盤」

英語のcommitmentは日本語に訳しにくいとよく聞きますが、確かに上記のような文脈ではカタカナの「コミットメント」でさほど違和感はなく、仕方ないような気がしました。

日本語でなら?

約束、関与、決意、傾倒、献身、誓約、誓い、肩入れ、こだわり?

 

まあ、敢えてコミットメントなんて使わなくても「平和主義が」だけでもよさそうですが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ側、後面、裏側、後方

2022-04-25 09:11:06 | 表現

US8775966
FIG. 3 is an exemplary block diagram of a device 100, such as the device 100 of FIGS. 1 and 2. As introduced above, the device 100 includes the front touch screen display 122 and the rear touch pad 142. As shown, the front touch screen display 122 is generally on a front side of the device 100 and the rear touch pad 142 is generally on a rear side of(*後面(裏側)「上」(接触);離間した「後ろの方」、「後方」ではない)the device 100.

US10898767(既出)
[0457] Also shown in FIG. 98A is a recessed region 9384 located on the sole 9316 adjacent to and rearward of the channel 9320 .
【0340】
  図98Aには、更に、ソール9316側に、チャネル9320に隣接してその後方に設置されている陥凹領域9384が示されている。

WO2018111405(既出)
On the forward side of the blade 300, there is a forward angel wing 310.
ブレード300の前方側に、前方エンジェルウィング310がある。

On the aft side of the blade 300, there is a distal aft angel wing 312 radially inward of that is a proximal aft angel wing 314 with a gap therebetween.
ブレード300の後方側には、遠位後方エンジェルウィング312があり、その径方向内側には遠位後方エンジェルウィング312との間に間隙を有する近位後方エンジェルウィング314がある。

EP3536212(既出)
shall relate to the upright extraction cleaner oriented in FIG. 1 from the perspective of a user behind the upright extraction cleaner 211, which defines the rear of the upright extraction cleaner 211.
直立吸引洗浄機211の後部を規定する直立吸引洗浄機211の後方におけるユーザーの観点から図1において方向付けられているように直立吸引洗浄機に関連するものとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「部」の使い分け?

2022-04-15 13:06:33 | 表現

「制御部」の内部に「回路部」がある場合、「部」は同じ訳語で統一すべき?それとも訳し分けるべきなんでしょうか?

同じ「部」との表記ですが包含関係があるので、control unit、circuit sectionのように訳し分けた方が良いのか、それともcontrol unit、circuit unitと統一して構わないのか?

制御部をcontrollerとすればいい場合もあるでしょうが、「コントローラ」が別にある場合などはそうもいかない。

同一原語には同一訳語の原則だと思えば、同一訳語で統一が良いような気がする。

しかし、同じ案件・原稿内で、例えば別部材の「中心部」があれば、それは通常a central portion, a central part, the center等とすることを考えれば、場合によっては翻訳者の判断で同一原語に異なる訳語を当てる場合もある。

まあ、一貫性があればどちらでも良いのでしょうが迷います。

統一:

1) The control unit includes a circuit unit.

2) The control unit has a circuit unit.

訳し分け:

3) The control unit includes a circuit section.

4) The control unit has a circuit section.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能にする方法、できる方法

2022-04-14 13:17:29 | 表現

Ludwig/IBM/Intel/Microsoft

1) a method that (which) makes it possible

11(9)/59(68)/0(1)/0(0)

2) a method that (which) enables

60(60)/6612(451)/269(64)/2593(109)

3) a method enabling

60/162/21/50/50

4) a method with which it is possible

1/1/0/0

5) a method for making it possible

0/0/1/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~側に位置

2022-04-13 22:03:39 | 表現

on the side of等よりも、toward, closer toの方が良い場合があるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数の要素;数と概念的な?

2022-03-31 16:10:26 | 表現

「2つの要素」

"Two of an element"  

「要素」(概念)が「2つ」(数)

"Two elements" 

「要素」(物体、具象(?))が「2つ」(数)

Ex. a plurality of arms

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

に関する情報、関するデータ

2022-03-18 11:15:13 | 表現

順位、当ブログ/Google/Intel/Ludwig

1) information about: 16/27621/15227/60

2) information associated with: 14/15079/7203/59

3) information regarding: 16/10738/7168/58

information related to: 13/9460/6070/57

information relating to: 14/5354/2419/60

information on: 10(ブログ以外では検索結果に「ディスプレイ上の情報」("information on a display")との重複が多過ぎるので省略)

information pertaining to: 5/1923/706/60

information concerning: 1/1781/753/56

 

ブログでの日本語訳文「に関する情報」に対応する英語原文の件数:

1) information about: 7

2) information regarding: 4

3) information concerning: 4

information associated with: 1

information as to: 1

information pertaining to: 1

information related to: 0

information relating to: 0

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~が形成された~

2022-03-14 19:43:57 | 表現

 

「素子が形成された~基材」

 

「形成された」を必ずしもformedと訳出しなくていい場合もあるのでは?

 

素子の配置はケースバイケースで、図面からすれば基材の中だったり、表面上だったり。

 

しかし原文日本語に該素子の配置位置が明言されてない場合、勝手に翻訳者が図面から判断して「上」や「内」と補足し、"a substrate having an element formed thereon (therein) "のようにするのはどうなんでしょうか?

 

単に、"a substrate having an element"で(の方が)良い場合もあるのでは?

 

追記2022/04/14

しかし以下の例がある。

US6471402(既出)
(Ab)
"The present invention 10 discloses stackable bag containers 12 having opposing mating rigid planar elements 14, 15 disposed on (*配設された)the interior of the bags contiguous to the walls of the bag 12 having impressed therein interlocking curvilinear grooves 16, 17 extending across the rigid element 14, 15 and terminating spaced away from the periphery edge 20 of the rigid planar element 14, 15. Bag locking device 26 are provided. Embodiments utilizing corrugated walls 30, circular indentions 32 and cross line indentions are also disclosed along with an embodiment providing a sanitary storage bag for use with a conventional flowable product dispenser."

"Another object of the present invention is to provide a plastic bag having formed (*が形成された)opposing planar elements that are affixed to the exterior of the plastic bag."

US8128606(既出)
[0029] A typical jet printing mechanism uses cartridges (often called “pens”) which shoot drops of liquid colorant (generally referred to as “ink”) onto a page.
【0023】
  通常のジェット印刷機構は、液体着色剤(一般に「インク」と呼ばれる)をページ上に射出するカートリッジ(しばしば「ペン」と呼ばれる)を用いる。

Each cartridge includes a printhead formed with very small nozzles through which the ink drops are fired.
各カートリッジは、インク滴を発射する非常に小さいノズルで(*が)形成されたプリントヘッドを含む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~の~、of

2022-03-07 20:05:08 | 表現

100ワットの電球:a light bulb of 100 W; a 100 W light bulb; "100W of a light bulb (?)

100グラムの水:100 g of water; water of 100 g (?)

100人の観客:100 spectators; 100 of spectators (?)

車体の一部:a part of a vehicle body

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在完了と過去分詞の使い分けは?

2022-02-14 09:21:39 | 表現

WO2012068566(*既出)
[00141] At box 1514, the client device receives the data and instructions, and at box 1516, the client device uses the boot firmware to process the data that has been received and/or to execute instructions that have been received.
【0132】
  ボックス1514において、クライアントデバイスは、データおよび命令を受信し、ボックス1516において、クライアントデバイスは、ブートファームウェアを用いて、受信されたデータを処理し、および/または受信された命令を実行する。

"the received data", "the received instructions"でも良いような気がしますが、違いは何なんでしょうか?

日本語での「受信データ」と「受信したデータ」との違いのようなもの?

受信と処理の時間が近いニュアンスを表す?

先ず完了形で新鮮さを表し、次に過去分詞で完全に固まった?

2022/02/25

"Thank You!
You have been unsubscribed from all publications from ...."

購読解除直後のメッセージ。You are unsubscribedとはなっていないから、やっぱり完了形は「直後」タイミングを示すのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

n奇数番目の

2022-02-12 11:34:22 | 表現

n奇数番目の:nth odd numbered

奇数番目の:odd-numbered

から数えて奇数番目の:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

so as to/such as to;するように

2022-02-08 14:13:01 | 表現

so as to: soは副詞。そのように。動詞や形容詞を修飾。結果、目的、態様。

US10027274(既出)
the glass substrates are joined together, either directly or separated by transition substrates made of glass, so(*そのように)as to form a uniform unitary glass cover.
ガラス基板が、一様な一体ガラスカバーを形成するように、直接に、またはガラスでつくられた遷移基板で隔てられて、結合される、

 

such as to: suchは形容詞。そのような。名詞を修飾。またはsuch asの一塊と考えてfor example。例示(のはず)。

US10937332(既出)
the control unit 310 is mounted either directly or indirectly (e.g., via a movable member) to the cabin shell 108 , such as to the aircraft frame.
制御ユニット310は、キャビンシェル108に対して、例えば航空機フレームに対して直接的に或いは(可動部材を介して)間接的に装着される。

US9811164(既出)
This frequency range affects radar antenna 114's ability to receive interactions, such(*interactionsの例;such interactions as to)as to track locations of two or more targets to a resolution of about two to about 25 millimeters. Radio element 112 can be configured, along with other entities of radar system 104, to have a relatively fast update rate, which can aid in resolution of the interactions.

EP1459600(既出)
For example, a dentist can adjust the color or color temperature of light to provide an accurate rendition of the appearance of the mouth of the user, such as to show tooth color as it will appear under sunlight.
【0144】
  例えば、歯医者は、太陽光の下で見られるような歯の色を見るなどユーザの口の外見の正確な演出(rendition)を提供するために、光の色または色温度を調節することができる。

US9906867(既出)
the voice coil wire may be wound external to the voice coil former at a portion thereof,
ボイスコイルワイヤを、ボイスコイル形成器の一部分において、ボイスコイル形成器の外側に巻くことにより、

such as to be disposed in a substantially overlying position relative to an external edge of the top shunt plate. 
上部シャントプレートの外縁部に対して略重なる位置に配置してよい(*例えば)

 

His eagerness to please her was such as to irritate her.そのような(形容詞):どのような?:イラつかせるような。

His eagerness to please her was so intense as to irritate her.そのように激しい(「激しい」を修飾する副詞)

such as to?, UsingEnglish.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

に関する値

2022-02-05 13:29:19 | 表現

Ludwig/Google/Boeing/Facebook

value relating to: 7/15/11/11

value related to: 60/83/23/14

value pertaining to: 3/3/1/0

value concerning: 27/0/0/0

US11120895
The solution to the equation is also known,
方程式の解も既知であるため、

resulting in the need to randomly select values for the unknown variables (at 3620 ) in an attempt to solve the equation (at 3630 ) and get a solution that is similar to the known solution.
方程式を解いて(3630において)既知の解と同様の解を得ようと試みて、未知の変数に関する値を無作為に選択する必要がある(3620において)。

US11096765
Values for

(a) the camera ray corresponding to each pixel on the camera sensor of each of the cameras, and
(a)各カメラのカメラセンサ上の各画素に対応するカメラ光線と、

(b) the projector ray corresponding to each of the projected spots of light from each of the projectors,
(b)各プロジェクタから投射された光スポットのそれぞれに対応するプロジェクタ光線と、

に関する値が、

may be stored during a calibration process, as described hereinbelow.
後述の較正プロセスの間に記憶されてよい。

US10207402
Each channel of an image defines a value for each of a plurality of pixels of the image such as a value from 0 to 255 for each of the pixels of the image. 
画像の各チャネルは、画像のピクセルの各々に関する0から255までの値などの画像の複数のピクセルの各々に関する値を規定する。

EP3885938
[0344] In some examples, context data is received from
[0367] 一部の実施例では、コンテキストデータは、

applications in response to an API call which causes an application to provide an application-specific (e.g., third-party application) data structure indicating a task performed by an application.
アプリケーションによって実行されたタスクを示す(例えば、特定する)データ構造を、そのアプリケーションに提供させる、API呼び出しに応答して、アプリケーションから受信される。

The application-specific data structure may, for instance, include values for one or more parameters associated with the task.
このデータ構造は、例えば、タスクに関連付けられている1つ以上のパラメータに関する値を含み得る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決まり文句は名詞の数を気にしない?

2022-01-15 10:06:36 | 表現

あるブーツ紹介動画内の発言。

"Welcome to my boots.  Here it is."

ブーツは何十足もあるから、文法的には"Welcome to my boots.  Here they are."のはず。

それともこのitは"a boot collection"の意味かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分詞の係り

2021-12-26 17:01:05 | 表現

vertebra: "each of the series of small bones forming the backbone, having several projections for articulation and muscle attachment" (The New Oxford American Dictionary) 

havingの主語はeach。and havingであれば主語はsmall bones。音で聞けばbackbone,で一息つくから一旦意味の塊が終わって、次のhavingの主語は最初のeachと感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。