手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

ASTRと似ているテクニックについて~テクニックについての考え方

2015-01-10 17:01:35 | ASTRについて
セミナーなどで受講生の方から「ASTRと同じような手技が他にもありますが、どのように違うのでしょうか?」というご質問をいただくことがあります。

ASTR(Active Soft Tissue Release)とは、組織を押さえて伸ばした状態で関節を動かしてストレッチをすることで、ピントを絞った限局性の高いストレッチを行うテクニックである、としています。

同じような方法を用いるテクニックに、ARTや機能的マッサージなどがあります。



ASTRは、私が整形外科クリニック在職時に、師匠の松本不二生先生と考案しました。

師匠と一緒につくっていくというのはとても楽しく充実していました。

ですから私個人的には、思い入れはとても深いものがあります。



だからといってASTRならではの特徴を見つけ出して、他との違いを強調しようとは思いません。

テクニックというのはオリジナリティーがないとその存在意義を問われるわけですが、わずかな違いを強調したところで本筋から外れていくだけでしょう。



それは、勉強するセラピストにとっては混乱を招くだけでいい迷惑ですし、患者さんにとってはどうでもいいことです。

ひょんなことから世に出たASTRですが、他にも同じようなことを考えて世に広めている人達がいるということは、その方法が本当に役に立つ可能性が高いということを示しているはず。

むしろそこを喜びたいと思っています。



大切なのは原理となる基本が共通しており、それによって実際に効果を上げているということ。

それさえクリアしていれば、細々したところや名前は枝葉です。



釘を打つ道具の形はメーカーによって微妙に違うけど、釘を打つところは平らになっていて重みがあるという基本は共通しています。

そしてその道具のことを、カナヅチと言おうがトンカチと言おうが、ハンマーと言おうが同じこと。

それと一緒ですね。



名前はインパクトがあるけど似たようなテクニックというのは、これからもどんどん出てくるでしょう。

それぞれ特徴があり、またセラピストによって向き不向きもあるはずです。

ですから、自分が取り入れる治療法を学ぶときも「正しさ」というより、「好み」や「相性」で決めてよいと私は思っています。

テクニックはトンカチと同じ、あくまで道具に過ぎないのですから。



ただ学ぼうとするとき、断定的なもの言いをするセラピストには注意したいところ。

「独創的(独走的?)な治療法と出会ったときには」もご参照ください。≫

そのためにも学ぶ側が、多様なテクニックの共通するところを見抜けるようになる必要があると思います。



私の想いとしては、ASTRというテクニックを伝えながら、あらゆるマニュアルセラピーに共通する技術的な基本を伝える。

それによって新しいテクニックと出会っても、上辺に惑わされない目を養ってほしい。



またASTRは、ストレッチと筋膜リリースなどを組み合わせて出来あがっています。

ASTRを学ぶことで工夫の仕方を知り、さまざまな状況に合わせて自由にアレンジできるようになってほしい。

そう願っています。



『アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない』
ジェームズ・W・ヤング




次回は1月24日(土)に更新です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい (kiyoe)
2015-01-10 22:38:35
まさに先生の言う通りです!!
返信する
kiyoeさんへ (くつぬぎ)
2015-01-11 06:58:08
ありがとうございます。
基本を共有することで、さまざまな異なるスタイルを互いに認め合えるようになれたらと思っています。
返信する

コメントを投稿