goo blog サービス終了のお知らせ 

大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と植木屋稼業などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

今週は4日間のフル就業

2015年11月08日 | 職人修行

どうやら10-12月がこの仕事の書き入れ時らしい。

就業時間も6時間が多いし、フルメンバーでの仕事も多い。

フルメンバーの時は刈り込みする木も多いが、
トリマーでやっつけるからキンモクセイの担当だな。
この木は市の木とかで殆どの庭にある。

この木だと余分な幹や太い枝を鋸で切れば
大体の形が出来上がるから右手の不自由な俺でも何とかなる。

先日みたいな椿の場合は剪定鋏での梳かしがポイントだから
俺にはちょっとしんどい。
葉が命のモッコクなどもっての他だからやる木が限定される。

キンモクセイと後片付けで当分凌ぐ事になるな。

先輩達の仕事ぶりをじっくり見て今後に生かそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突き指3日の回復状況

2015年11月07日 | 温泉/健康

3日で結構回復するんだから身体も良くできてる。

写真を見れば一目瞭然だが、親指付け根の赤い腫れが
大分取れてきている。

その代りに指の青痣が増えているが、
これは内出血してるんだから当然。
第二関節の腫れも引いてきてる。

1週間で剪定鋏が使えるようになると良いのだがなあ。
そんなに上手くは行かないか。

指の状況・落下翌日と3日目

 


使ってる薬と湿布薬(共に以前病院で貰った物)



消炎剤は俺が膝を痛めた時に貰ったやつで、
湿布薬は婆様が大量に貰ってストックしているやつだが
これが結構効いて重宝している。

昔は突き指したら引っ張れなんて言ってたが、
これは逆効果だから絶対にやっては駄目だ。

突き指=指関節の靭帯の部分断裂なんだそうで、
何だか物凄い重傷の感じがする。
安静にしているのが一番だがそうも行かないのが辛い。

こんな時の為に左手を鍛えておけば良かったが後の祭り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山・登った山登らない山

2015年11月07日 | 山計画
百名山をやる気無い俺でも良い山が入っているから
いつの間にか61座登っていた。

その山は以下の表で赤丸印で、レ点が登る予定の山で
その後に剣と槍は行かない事にしたが剣は復活。
結局まだ登りたいと思ってるのは7座だが、
来年には予定通りだと剣と鳥海・祖母が消える。

北海道では幌尻岳は面白そうだが、アプローチが面倒なのと
小屋を予約しないと駄目なので多分行かないだろう。

東北の岩木山と岩手山は気が向いたら行くかも。




字が見難いが大体の見当は付くだろう。

しかしこれを全部登るとなると結構な散財だなあ。
ツアー会社や交通機関・宿屋など経済効果は結構あるから、
若者がスマホで遊ぶよりよっぽど実体経済には貢献しているのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年こそは鳥海・ニペソツ・祖母傾と紅葉の裏剣だ

2015年11月07日 | 山計画
今年の山は不満足の極みだった。

一番の原因は大雪の花が駄目だった事なんだが、
もっと根本的なのは休みが水・土日祭に固定された事。
これじゃあ、せっかく現役を卒業した意味が無い。

山遊びの費用捻出の為に始めた植木仕事に、
肝腎の山遊びを邪魔されたんでは何の事やらだ。

今年の夏山は旧盆の休みだけだったから、
黒部五郎だけで終わってしまいやり残しだらけ。

少人数のチームでの仕事だからと極力休まなかったが、
残り少ない山遊びの時間をこんな事で減らすなんて馬鹿らしい。
そういう意味では貴重な一年を無駄にした。

来年は山の予定を最優先にして目標の山に行く。

よくよく考えたら俺が休んだら現場の数を減らすか、
半人前の仕事しかせず仕事を減らされてるオヤジを使えば良いだけだ。


それで今年やり残した表題の三つの山を最優先でやる。

祖母傾が五月の連休で、ニペソツと鳥海が6-7月の
梅雨の晴れ間だが、休みを取る必要があるのは後者。

幸いに同じ時期だから2週間まとめて休みにすれば解決だ。
事前連絡すれば休みの予定でも就業可能とかだし、
10日間予報を見て予定を動かせば良かろう。

大雪の花も普通は7月初旬から中旬がベストだし、
鳥海を済ませてからニペソツと大雪で遊ぶのかな。
まあ来年じっくり考えよう。

残りの行きたい山の筆頭は紅葉の裏剣だ。
これは9月末から10月始めだがタイミングが合えば
Kyさんの富山別宅をBCにして遊べる。
今までは剣には富士・槍と合わせて登らない山に入れていたが、
ここを歩くならついでに登ってみるしかなかろう。
カニの縦這い横這いも秋なら夏ほどの渋滞はしないだろうし。

欲を言えばあの森吉山を鳥海と一緒にやってみたい。
まあ天気次第だが梅雨真っ最中だからな。

とりあえず来年の山の概略は決定。
この四つをやり終えたら大雪で2週間遊ぶなんて
超贅沢な事をやっても良いな。
当然ながらテント生活だが、白雲に定着だし時々は
下界に下りて食料を調達するなんてやるんだ。
こんな遊びも結構面白そうだぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は難しい椿と山茶花だった

2015年11月06日 | 職人修行
どうにも難しくて参った。

剪定鋏を左手ではなかなか捗らぬし、
出来上がりも満足できる物ではなく
写真を載せるのも無理。

それで先輩達の見事な作品を載せてみる。

O先輩のイトヒバは玉が多すぎるくらいで、
安全帯で確保しながら作業していた。
出来上がりは流石の出来栄え。
イトヒバの美しさが見事だ。

 

M先輩のモチ?の高木も作業を見てみたかった。
木に登らず三脚脚立での作業だったみたいだ。

 

早くこのレベルの仕事をできるように精進しないとだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この指では山は当分無理

2015年11月05日 | 山その他
痛みが無くなるまで山には行けないな。

利き手の親指を痛めたままで山歩きなんて自殺行為。
脚と手を痛めたらひたすら治るのを待つしかない。

腰の痛みで山を中止なんてしょっちゅうだったし、
膝を痛めて中止したのが蝶ケ岳だったが、
それ以降登る機会が無く終わってしまった。

山歩きその物がリスク有りまくりのの遊びなんだから、
自分の体が万全でないと出かけられない。

仮にこの右手の痛みを抱えたまま山に行ったとすると、
トラバースでバランスを崩して近くの小枝を掴んで
痛いと思わず手を離すだろう。
あっと言う間に一巻の終わりになってしまう。

天気の悪い時と体が万全でない時は家で次の山の
研究でもするのが一番だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会心のキンモクセイの剪定

2015年11月05日 | 職人修行
昨日の突き指は結構重傷で、
予想通りに剪定鋏は使用できずに刈り込みと
後片付けとの事でキンモクセイの担当。

その突き指と落下現場の写真。

 

指は青ずんでるが付け根は赤くなってる。
これが青くなるのかもだが、この付け根部分が
一番痛みが酷い感じだな。
こんな酷い突き指は人生初だが、箸を持つのにも
苦労するんだから人体は精密機械なんだと実感。

右の写真が落下した場所で、右にあるブロック塀に
乗って左のモチ?を刈り込んでいて落ちた。
1.5mの落下でも頭は+身長なんだからダメージ大。
山歩きはヘルメットというのが普通になるかも。

さてそのキンモクセイの剪定は午前中一杯掛けて
やっと終了という体たらくだった。
昨日の今日では脚立のロープでの固定と
自己確保の準備は要るし、左手での剪定というのもありで
時間が掛かるのも仕方が無いな。

コブだらけの樹形だったのを鋸で切りまくり、
やけにスッキリした形になって大満足。
会心の作と言っても良い位の出来で、
O先輩とチーフも一発でOK。

花の後なので大胆に切っても大丈夫だから、
今からキンモクセイの剪定をする人には参考になるだろう。

ビフォー

脚立を固定するロープと自己確保のカラビナとロープが写ってる。

アフター
 

二枚目は反対(庭)側から見た形だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が付いた剣岳と立山

2015年11月04日 | 北アルプス

先日富山・立山町の別宅に滞在中の山友・Ky氏からメールで送られてきた。

まだまだ完璧な雪化粧ではなく沢筋だけだが、真っ白になったらどんなにか綺麗なんだろう。

12月末にその雪の剣岳を見に行き、氷見の民宿に泊まって寒ブリを食べることにした。

貧乏山屋の俺にしては張り込むが、
これ位の贅沢はやっても罰は当たらない、と言うか今日しっかり痛い目に遭ったから良かろう。



剣の左側で大きく落ち込んでるのが三の窓だろう。
ギザギザが何とも美しい。
この北方稜線は結構歩いてるらしいが、道迷いやら滑落やら結構やらかしてるみたいだ。


手前の山は大日岳でその奥に左から、雄山・浄土山・龍王岳・鬼岳らしい。

Ky氏に了解を貰い載せてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の落下(滑落)1.5m!

2015年11月04日 | 職人修行
あっと言う間に地面に激突。

ヘルメットは被っていたし落下距離が短かったから、
右手親指の突き指・右二の腕裏の小さな擦り傷・
右膝擦過傷・右臀部の打撲で済んだ。

ヘルメットを付けていなかったら側頭部を結構打ったかも。
被るのを習慣付けしていて良かった。

しかし親指の負傷は業務に支障を来たす事この上無い。
剪定鋏を使えないし鋸も使えない。
明日からの仕事が刈り込みと掃除位しかまともにやれない。

ブロック塀傍のモチの生垣を刈り込んでいたが、
その塀の上に乗って作業していてやっちまった。

途中から15cmほど低くなっているのに気付かず右足が
空を切って見事に落下。

僅か1.5mだが受ける衝撃は結構な物で、
これが倍の3mならこのくらいでは済まなかったな。

という事は5mではとんでもない事になるんだ。

まあ2m超せば当然自己確保するから落下なんてしないし、
僅か1.5mだからこそ落ちたとも言える。

これからは1.5mでもちゃんと自己確保して落ちないようにする。

その後は小屋の屋根に乗っての作業でもちゃんと確保してやった。
一度痛い目に遭うと二度と失敗しないからこの程度で良かった。

朝は歩く途中での大山からのスカラインが綺麗で良かったのに
とんでもの一日になっちまった。

右奥に丹沢山や蛭ケ岳・空の青も素晴らしい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSNHK日本百名山人気ベスト5

2015年11月03日 | 山その他
今夜やっていたが釈由美子や工藤夕貴とかが百名山に登り、
トークをやり人気の山を紹介していた。

登って深田の文章を読み上げたりしていて、
色んな趣向で見せていたが俺は工藤夕貴の雨飾山と
神保悟志の平ケ岳を観た。

二山とも格別な感慨を持つ山で何度も書いたが、
前者はY氏・後者はT氏と一緒に登った。

どちらも懐かしい山だが、とりわけ平ケ岳は
むちゃくちゃ遠くて池口岳の道にテントを張ったが、
番組でも鷹ノ巣から同じルートを歩き池口岳の
木道のテントサイトに張っていた。

今流行の裏側からのショートカット道はさすがに使えないよな。
深田の歩いた沢ルートから登れば最高だったがそれは無理だな。
しかし玉子石を写さなかったのは何故なんだろう。

で視聴者の選ぶ百名山で人気の山を紹介していたが、
俺の好きな北岳は8位で大雪山は見逃したがおそらく
10位以下だろうな。

その人気ベスト5は以下だそうだ。

1.富士山
2.槍ヶ岳
3.穂高岳
4.剣岳
5.立山

なるほどなあと言う山ばかりだが、まあこんなもんだろう。

変わり者の俺は富士には絶対登らないし、残り4つもまあ
魅力的な山だが俺の好きな山のベスト5には入らない。

現時点での俺のベスト5は

1.大雪山(黒岳から高根ガ原を抜け天人峡)
2.北岳(八本歯から大樺沢二俣の周遊)
3.宮ノ浦岳(から永田岳)
4.羅臼岳(から硫黄山)
5.大崩山(湧塚コースから坊主尾根コース)

今のところはこれだが、鳥海山とニペソツをやると
変わる可能性大だな。

来年は是非とも登るつもりだが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする