大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

ダブルストックで滑落?

2023年07月30日 | 山道具

北岳山頂は雲の中

 

最近奥穂から前穂の吊り尾根で滑落死亡事故が発生したが、ひょっとしたらダブルストックだったからじゃないのか?

大昔に書いた事があるが再度書く。

俺もストックを使うがシングルだ。

ダブルの方が楽なのは分かるが、トラバース歩きの時がヤバい。

何がヤバいかというと、谷側のストックが空振ったり、路肩が崩れたら一発で滑落だ。

シングルの俺は面倒だが、必ず山側にストックを置くようにしてる。

ジグを切って歩く時は左右持ち替えるのが面倒だが、まだ死にたくないから絶対に谷側には置かない。

こんなルーチンは低山でも徹底していないと駄目で、とにかく「ストックは山側に」を徹底すべし。

 

ダブルストック使用者がやるべき事は簡単で、トラバースに来たら一本は仕舞う事だ。

長い距離を歩いて来ての吊り尾根だと疲労でそのままダブルで歩いてるんじゃないか?

とにかくトラバースでのダブルストックだけはやめるべし。

それと段差が大きい時はストックは使わず、尻を落として後ろ向きに降りるようにすべし。

立ったままストックを下に置いて滑ったら大怪我をしてしまう。

大昔、檜洞丸から下山途中でストックが滑り大怪我するところだった。

 

先日行った北岳肩の小屋の食事を載せておく。 

豚テキは期待外れだったし朝飯もイマイチでガックリ。

これに比べたら南アルプスの「百間洞山の家」の、草鞋トンカツと朝飯のスクランブルエッグと人参サラダの素晴しさが懐かしい。

 

豚テキとはとても言えず変形生姜焼き?

豚テキ用の肉が無かったなら一言あってしかるべき

なんだかなあの朝飯

この食事で1泊12000円ではなあ、もう泊まることもなかろうが人気は出ないかもだな

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国縦走はテントが良さそう

2022年01月08日 | 山道具

昔五島から持って来たオオタニワタリ

寒さには弱いからビニール袋で保護してるので久し振りに見たら元気だった

 

野宿で歩こうと思ったが樹林帯でなく、草原で寝るから雨だと結構辛い。

横殴りの雨だったら悲惨な事になるどころか下手したら遭難だ。

2日目に瓶ヶ森避難小屋に泊まりたいが、その先の丸山荘迄が遠過ぎて無理だからなあ。

さすがにこの歳では10時間超えの歩きは体力的に無理。

 

 

という訳で久しぶりに出してみて重量を計ったら1.6キロ。

エアライズ1の1人用だがどうにか担げそうだ。

10キロ以内ならどうにか納められるから歩けるだろう。

因みにエアライズ2でも2キロだから担げるが、400グラムでも軽い方が良いに決まってる。

(カタログではそれぞれ300グラム程軽いから進歩したのかも)

荒沢岳から十字峡への歩きの時に少しでも軽いのにと考えて、2人用を持ってたが1人用も買ったんだ。

 

今は若い衆のソロテントがブームで、テント場は大混雑だがこんな使い方が最高。

6年前の伊豆縦走(戸田峠から天城峠)で2日寝たが、小ピークとアセビの森の中で頗る快適だった。

テントやビバークだと何処でも寝られるというのが最大のメリット。

 

もうちょっとテント担いでの歩きを楽しんでも良いよな。

徳沢に張ってニリンソウを見るとか、坪山でヒカゲツツジを見るとか。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマンで靴と雨具をゲット

2021年12月29日 | 山道具

さすがに相模川河畔の人出も少なくなったが、帰りに見たら結構増えていた

道の途中の氷がしっかり残ってた

 

 

植木仕事と山共用の雨具の裏地が剥げて来たのと、あちこち穴が開いたので新調する事にした。

5年ほど使えば大抵の物はガタが来るだろうし、裏地が剥げて知らぬ間にゴミを落とす事になるし買い替えは当然。

前回と同じのがまだ売っていたがロングセラーだなあと感心。

 

靴は山友の山岳さんが良いと勧めてくれたハイキングシューズだが、靴底のグリップ力意外に強いらしい。

試着したら0.5ミリ大きいので薄手の靴下でジャストだったが、厚手のだと少しキツイかも知れない。

購入する時は念入りに調べてから買うべし。

レインウェア・4900円  ハイキングシューズ・1900円

この価格なら靴は1年で履き潰しても良いし、雨具も2年でも十分元を取れるよな。

今日は車でなく往復歩いてみたが、カミさんによると17000歩くらいだったらしい。

大山や大岳山、それに相模川と茶色で広がる田圃となかなか大きな景色を楽しめて嬉しい歩きだった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわや靴底パクっでビビった

2020年08月15日 | 山道具

下山が雨中の歩きになり口が広がってしまったがヤバかった。 

 

大昔に知床を羅臼から硫黄へ縦走した時に二つ池でやらかし、六本爪の軽アイゼンで歩いた悪夢がよぎった。

 

二日目の歩き途中で気付いてビニールテープを巻いたが、翌日の下山途中で切れてしまった。

幸いどうにか持ち堪えたがどうやら臨終らしい。

確か大キレット歩きの時にフリクション良さげで買ったから約7年使ったんだ。

そんなに頻繁には使ってなかったが最近は町中歩きでも使ってたからなあ。 

まあ、買って5年が良いところかもだな。

5年で新品に交換して古いのは普段履きに使うのが安心だな。

その点ローカットの靴は良いな。

 

今は北陸新幹線の中だが、この電車だけは運賃が高くても使うメリットがデカい。

何せ「はくたか」でも2時間ちょいで大宮だからなあ。

 

車窓からの浅間山だが何だか暑苦しいな

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイカットの山靴で痛み無し

2020年06月01日 | 山道具

あの左足甲の痛みの為に超久し振りにハイカットのを使ってみた。

ハイカットは何処かしら靴擦れで痛む箇所が出るのに嫌気がさしてローカットに替えて随分になる。

調べたら14年夏の聖岳から悪沢岳への縦走で使って以来だから6年振りだった。

結果は2日間の歩きだったが左足甲の痛みは歩行中一度も無くて上々。

終盤で踝に少し痛みが出てたが甲の痛みよりは影響少ない。

ハイカットだと靴全体の接触面積が広くなるから良いのだろう。

 

久し振りに歩いてみたら意外と楽に歩けたし、当然ながらよろけたりしても足首にも負担かからず安心感ある。

ロングコースや遠征の山では今回使ったサロモンのハイカットを使おう。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山靴の補修成功

2020年05月04日 | 山道具

先日使い慣れた登山靴がちょっとの雨でも足先が直ぐに浸水するようになったので捨てた。

残った靴も右の先端のラバーが剥げてる部分があるんだが、靴底もそんなに擦り切れてないし補修する事にした。

 

アマゾンに補修用接着剤を注文して昨日到着したので早速やってみた。

結果はまあまあな出来で後2年は使えるだろう。

随分前にもやった事あるがそんなに難しくないから今後もやる事にするが、大体は底が駄目になって買い替えだよな。

 

この靴先のゴムの摺り切れは案外あるから自分での補修はお薦め。

 

歩いた後はピカピカも消えてあまり違和感無いが補修跡はイマイチ

 

こうしてみると結構汚れてるなあ、そろそろ洗おう。

摺り切れた箇所の縁を切っておくべきだったなあ、そうしてればもっと綺麗に仕上がっていた。

ロックタイトの「黒ゴム補修剤」100g 670円でヘラも入ってた。

納豆みたいに尾を引くから注意すべし。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労凍死防止の秘密兵器

2019年11月26日 | 山道具

今日は今年一番の冷え込みで最高気温が10度程度。
 
公園の草刈り後の藁縄縛りと積み込み、清掃作業だったんだが生憎の雨。

作業開始直ぐにパラパラと落ちて来て小雨が続いた。
俺なら即中止にするが、チーフが作業続行するとの事。

幸い現場到着して地下足袋では駄目と戻って長靴に履き替えてたのが良かった。

しかし、雨具の上下・ネックウォーマーでも1時間も過ぎれば体が冷えて来た。

どうにか3時間で作業終えて帰宅したが、風呂に入っても手の冷えはなかなか戻らなかった。

雨具と長靴のお陰で足と体は冷えなかったが、手だけはどうにもならなかった。
 
藁を結わえるし濡れた草をいじるしで手は冷える冷える。

結局体の冷えは手の冷えから来ていたんだ。

これが地下足袋だったらとんでもなく悲惨だったな。

この事を経験して分かった事は手足の冷えこそが体を冷やす元凶なんだ。

だから、あのトムラウシの惨劇も、手足を冷やさなければ起きなかったのでないか?

実際に事故報告書にも衣服がびしょ濡れになった者は少なかったと書いていた。

随分前にフリースが1枚あれば助かったのではと書いたが、その上に使い捨てカイロがあればもっと良かったろう。

しかし、もっと確実に手足の冷えを防ぐには、防水機能のある手袋と靴下でないと無理。

ゴアテックスの靴や雨具でも濡れは防ぎきれない。

ネットで調べたら完全防水の靴下や手袋は結構売っている。

雨の日には歩かない俺には必要ではないが、夏山でも森林限界上の山の縦走には以下の装備が必携。

1 完全防水の手袋と靴下
2 フリースのセーターかダウンベスト
3 使い捨てカイロ

この3点があれば急な雨風に晒されても、避難小屋や営業小屋まで歩き通せるだろう。
3つ合わせても1キロ以内だろうから

必ず持って行くようにすべし。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19号対策にヘッドランプ総動員

2019年10月12日 | 山道具

今度の19号は半端ない凄さ。
さすがに停電の可能性高いからカミさんがロウソクを買って来た。
しかし避難小屋では重宝したがやっぱり明るさが足りない。

それで手持ちのヘッドランプを総動員させたら5個もあり、それに自転車のとかランタンも有って十分過ぎる。

良くもまあこれだけ買ったもんだと呆れたが電池が足らずに買いに走るお粗末さ。

台風や雨が今までの常識を遥かに超えてしまったんだから、日常的に対策必要なのにノンビリしてたと反省。

食料は最低限必要な米と塩はあるし、鍋用のコンロと山用ガスセットもあるから飢えず済む。

水は備蓄の分に鍋釜ペットボトル総動員すれば間に合うだろう。

風呂の浴槽も満杯にしておくかな。

それにしても荒川や相模川などでも危ないのだからあちこちで氾濫するな。

川に近い所に住んでる人は避難準備してないとマジで命の危険があるぞ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェストポーチの記事訂正

2019年08月21日 | 山道具

修理に使った道具をニッパと書いてしまったが間違った。

 

どうも何か変だなと弟に確認したらラジオペンチだった。

 

ニッパだと切断用なんだから滑ったら布地部分を切ってしまう。 

 

あまり工作などは不得手だから無知で困るな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェストポーチ修理成功

2019年08月21日 | 山道具

山に町に大活躍の息子のお下がりのウェストポーチ。  
 
ファスナーが途中で引っ掛かり、口が開いた状態になっちまった。

どうやら列を作ってる小さな金具の一つがグラグラしてる。 

 

3分の1程の所なので開き過ぎてどうにもならない。 

もう駄目ならと島のディスカウントストアを覗いたが使い物にならないのばかり。

家に戻ったら弟が釣りの仕掛けを作っていて(ニッパじゃなく)ラジオペンチがあった。

それでグラグラの山を締め付けてみたらバッチリ。

以前と変わらないスムーズな動きで問題無し。

短気を起こさずに捨てなくて良かったなあ。



洒落者の息子のお下がりだがデカいし肩から吊るせるしで重宝している。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山はサングラスとマスク必携

2019年07月23日 | 山道具

朝顔も夏の陽射しにダレちまってる

どうやらやっと梅雨明けらしい

 

この2つは俺には超重要。

サングラスがないと紫外線でダメージ受けて酷い事になる。
角膜や水晶体が痛めつけられて、角膜炎や白内障になったりする。

俺の安物は使い物にならないから、カミさんのを借りる事にした。
紫外線をシャットアウトしないと意味ないからなあ。


それと唇の火傷対策のマスクだな。
これは表銀座から大キレットを越えた時にやられた。

帰宅したら唇が腫れ上がってアヒルの口になってた。
かさぶたになるし散々だったがマスクすれば良かったんだ。

明日からの北岳でもこの2つは忘れないようにしないとな。

どうにか梅雨も明けそうだが酷い天候だったな。

参考までにと見たら北海道の山もスッキリしない天気だ。

これからは夏山の予定は山域だけ決めて、山とルートは3日前から検討した方が無駄がないな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットやっと到着!

2018年11月30日 | 山道具
登山用の安いのがあったからアマゾンで注文した。
発送状況を調べようとアマゾンで調べたら
何と中国から発送らしく追跡できない。
同時に注文した先輩のは1週間前に中国から着いたから
そろそろとは思ってたが同じ船便なのに遅過ぎだろう。

梱包もアマゾンの箱とは違ってビニール袋だしまあ中国らしい。
それでも無事着いたから良かったしヘルメットも使えそう。

この輸送代込みで2107円とは驚く。
山と植木仕事の両方で使えるから良いな。

一時は送って来るのか心配したが一安心。


一応登山用には見えるし軽いのが良い


今の作業用のよりは使い易そう


簡単な包装だがヘルメットだからか?


拓攀がTUPAらしい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパスの針が反転!!!

2018年11月12日 | 山道具
驚いた。

昨日、熱海の玄岳に超久し振りに出かけた。

山頂で雲の中の富士方面を眺めながら、
コンパスを出してスマホの地図アプリと較べてビックリ。

コンパスの磁針がキレイに反転しているではないか!? 


上のスマホの小さい赤い針が北なんだがコンパスは南を北と言ってる。


コンパスの針がしっかり南の海側を北としてるんだからなあ。

ウェストバッグにスマホとコンパスを入れてたかららしい。

直すには磁石で針の上をなぞれば良いとユーチューブにあったが面倒。

磁針の赤が南とすれば良いだけだ。

しかしキレイに反転するもんだと感心してしまった。

何だか体にも悪い気がするがスマホ大丈夫か?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックのキャップ紛失防止法

2018年04月14日 | 山道具
一昨日は駅への途中でキャップを落としてしまった。
呆れたが逆さに持って肩にかけた時かも。
尖端が尖ってるから危ないし
何より山を傷付けてしまうから困る。

極力石や枯れ木などを突き、土は体重を乗せないように
したがそれでも無傷には無理。

そうこうしてるうちに落ちているのを拾って大喜び。

失くすのも多いが拾うのも多い。
皆失くしてるんだからどうにかしたい。
と考えながら登ってて失して大慌て。

直前に休んだ所まで降りて探し登り
どうにか回収したが、その後も二回やらかした。

翌日の下山では枯葉の道でやらかして半ば
諦めたが運良く見つかった。

結局どうすれば失くさずに済むだろうか。

色々考えたが極力乾いた土・石・木などに置き、
枯葉や木の根の傍・泥土などは突かない。
極力急な斜度の道でしか使わず、
キャップが付いてるか確認するしか無いか。

突く時の手の感触を覚えていれば良いのだが、
それでも失くすからなあ。

俺は殆ど前を突くからその時にキャップを
確認すれば良いだけなんだが。

失くしたら歩くのに苦労するんだから
徹底して時間のロスを失くさないとだな。

今回は上りで10分下りで5分はロスした。

と書いたがノルディックウォークのカミさんと
話していて気付いた。

何の事は無い、ビニールテープで固定すればOK。
雪山をやる時は外せば良いんだからなあ。
何でこんな事に気付かなかったんだ!
キャップは着脱する物という固定観念だな。
一発で解決とは嬉しい限り。

これで余分な時間を使わずに済んで万々歳。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスビットでラーメン

2017年08月10日 | 山道具
山と言えばザックには殆どガスセットを入れて来た。
二十数年間もやり続けて来てやっと今日、
ラーメンはガスセット不要と知った。

ドイツ生まれの簡易コンロなんだが、
一応は大昔に買っていたが殆ど使ってなかった。

しかし、最近は少しでも荷を軽くしたいし、
飛行機だとカートリッジを持ち込めない。
現地で調達しても帰りに棄てねばならず不経済。

数回は空港で降りてきた山屋にやったりしたが
旭川だと殆ど不可能。
便が少な過ぎて行き交わない。

今度の薬師岳ではただ湯を沸かせば良いだけだから
エスビットを思い出した。

それでラーメン位は作れそうと思い
ネットでみたら飯もOKだった。

燃料が普通のと軍隊用の二つあるが
当然ながら後者を使う。

今夜コージツまで買いに行くが、
ついでに携帯風よけも購入する。
ちょっとした風でも火力が弱くなるだろうから。

今頃かよと言う事がこんな歳で結構あるのが情けない。


コンパクトその物


実際に使ってみたらミリタリー用の半分程度で500ccが沸騰したから
ラーメンは十分作る事ができるだろう。

フリーズドライ商品で食事をすれば、
北海道などの遠征でもガスセットを持たずにやれる。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする