goo blog サービス終了のお知らせ 

大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と植木屋稼業などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

山で死なない為に必要な物とは

2010年10月09日 | 山技術
山遊びは楽しいのだがどうしてもいろんなリスクがついて廻る。
下手をすると命を落とすという事態が発生する遊びと言うことを忘れては駄目だ。
それをできる限りなくす為の道具、登山技術があるわけで、これなくしては
安全に遊べない。
道具と登山技術の基本的な物を書いてみよう。
15年程度の遊びで学習したから案外と役に立つと思う。

①道具

道がしっかりついている、山と高原地図の実線の山。

  1.地図 山と高原地図程度で可
  2.コンパス(山用の物)
  3.ヘッドランプ
  4.食料、水
  5.雨具
  6.ツェルトまたはレスキューシート
  7.携帯電話

これだけは最低必要だろう。


さて何故1.2.が必要かというと、道迷いの可能性はどんな山でもあり得るからだ。
昔、丹沢の表尾根で塔ノ岳からヤビツ峠に歩いた時に危うくやりそうになったし、
他でも「あれ変だぞ」と引き返したことは何度でもある。
この時は開策小屋を過ぎてから水にえぐられた凹みを道と勘違いして谷へ向かって
降りようとしてしまった。すぐに気づいてあわてて引き返して何事も無く済んだが。

いったん迷ってしまえば1.2.が無ければお手上げだろう。
まして霧でも出てきた日には一歩も歩けない。

コンパスの使い方は下記参照。
http://www.echigoyuzawa.com/index37.htm

3.は帰りが遅くなる可能性は結構あるからだ。

これも丹沢だったが、オヤジ2人組みが花立山荘の前で3時過ぎにに休んでいた。
こいつらヘッドランプ持って無さそうだなあと思ってつかず離れず歩いたら
やっぱり持ってなかった。晩秋で日暮れが早いのを計算に入れてなかったのだ。
幸いランプはいつも2ケ(頭につけるのと手に持つもの)持って歩いているので
1ケを先頭のオヤジに持たせ、最後尾について歩いた。
渋沢でお礼に一杯奢って貰ったが、こんなとぼけたことはしないように。
特に晩秋からは日の入りがメチャ早くなるので怖いぞ。
暗くなってからは自然林と違って植林帯はまったくの暗闇だ。
自然林なら月明かりでも何とかなる可能性もあるが。

4.は当然だし、5.は雨の日はほとんど歩かないが防寒用として必ず入れている。

6.はテントを持っていればフライシートで代用可。実際俺もそうしている。

7.は歩いている途中で家に「今○○を通過」とメールする為の物。
  歩くルートを書き残してくれば不要なんだが、もし変更したい場合に携帯が通じれば
  メールすれば済む。
  通じない場合は書き残したルート通りに歩かなくてはならない。
  これさえやっていれば登山口に行方不明者として貼り出されることは無い。


藪山などの道がはっきりしていないか、まったく無い場合。

上の基本装備にロープと2.5万分の一の地図が加わる。
ロープは急な下降が結構あって、上からお助け紐的に使うか
本当に支点を取って懸垂下降気味に降りる必要に迫られる可能性が大だから。
2.5万は当然だろう。これが無ければ歩くルートの予測ができない。

それともっとも重要なのはこの地図の読図能力だ。
読図ができなければ地図は何の役にもたたないただの紙切れだ。

おれの場合はまったく駄目なので藪山は歩けないということになる。
経験豊富なY氏と一緒に歩くなら大丈夫だが、しかしこれも万一Y氏に
何かあったらとたんに遭難だ。
自分で読図ができるようにならねば本格の藪山は無理だなあ。

そのほかの沢登りや冬山は必要なギアが増えるだけだ。

道迷いと滑落だけは注意すれば防げるから、充分気をつけて家族を
悲しませないようにしよう。

それから万が一の遭難費用をまかなう保険も重要な必備品の1つだぜ。
この間やっと入ったが、15年近くも無保険でよく遊んだもんだ。
遭難一歩手前が数回、実質遭難だったのが一回あったんだから今考えると恐ろしい。


②登山技術

これは数をこなすうちに自然と身につくものが多いんだが、一つだけ挙げておこう。
ほかの事は自分でいろいろ学習してください。

一番役に立ったのは神奈川県山岳協会の沢登り教室に参加したことだった。
夏に遊ぼうと思って参加したが、3点確保を身につけたのは当然として
岩の上を歩くのが楽しくなったのが最も大きな収穫だった。

岩場歩きは大なり小なりあらゆる山にあるから、岩に慣れているのと
そうでないのでは歩くスピードが格段に違う。
前にも書いたがあの北穂から奥穂への途中の涸沢岳で恐怖で歩けなくなった女性を
サポートしたことがあった。
岩に慣れていればこんなことは起きないだろう。

沢登教室や岩登り教室はどこでもやっているだろうし、もしなければ
非常手段で山岳会に入って身につける手もある。
本当はこれが一番正当なのかもしれないが、どうしてもつるむのが嫌で
入らなかったし、今後も入らないだろう。
それが嫌でなければこの方法が良いだろう。 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大急登ってなんだ

2010年10月09日 | 山技術
連休最終日に関東一円がやっと晴れマークになった。

越前岳はさっさと止めて他を物色したが、まだ下から登っていない鷹ノ巣山にした。

雲取からの下山時に通過したことはあるが、東日原からはまだなんでやってみることにした。
コースタイムが3時間ちょいなんで練習には良さそう。
稲村岩コースは奥多摩きっての急登らしいし。

しかし、あの三大急登とかいうのは誰が言い出したんだろうか。

  ・甲斐駒ヶ岳黒戸尾根    標高差2367m
  ・烏帽子岳ブナ立尾根    標高差1547m
  ・谷川岳西黒尾根        標高差1300m

 黒戸尾根が一番だが、実際に歩いた感じでは梯子が多くてそれ程でもなかった。 
 他の二つはまだ歩いていない。

 急登というからには角度が急というんだろうから標高差など関係なかろう。
 高さと水平距離から角度を割り出すんだから、登山口と稜線ないし山頂との
 それが分らないと算出できない。
 本当にちゃんと計算して出したのか?
 恐らくどこかの山岳会の連中が言い出したのをそのまま皆が追認したという形だろう。
 
    ブナ立尾根はきつかったなあ。

    いやあー、あの西黒尾根の方がきつかったぜ。

    馬鹿言うなよ、黒戸尾根だろうが。

 といった感じで決まったんだろう。
 
 まあ日本三大○○なんてほとんどがそんなもんだろう。

俺の実感ではあの日光白根山への登路の湯元から前白根山への道が一番だった。
おまけに実際に登ったわけではなくて降りたときの感じでいってるんだが、
降りるのに後ろ向きでヨイショ、ヨイショと降りるんだから参ったんだ。
こんなのは絶対に登りたくないと思ったが、行き会った連中もほとんど挨拶する
余裕もなかった。

道を間違えて他の楽なコースから登ってしまったんだが、山頂で話した奴に
「そりゃー間違えて良かったなあ、前白根の登りは大変なんだぜ」といわれたが
本当にそうだった。
今までで登りに使いたくないなんていう道はこれくらいのもんだ。

どれくらいのもんか確かめてみたければ新緑と紅葉の時がオススメです。

避難小屋にトイレが無いのが難点だが、五色沼と新緑、紅葉のコラボが素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする