goo blog サービス終了のお知らせ 

東アジア歴史文化研究会

日本人の素晴らしい伝統と文化を再発見しよう
歴史の書き換えはすでに始まっている

NATOはGDPの5%を国防費に、日本には3・5%を要求 ようするに米軍は西欧からおさらばするのだ(宮崎正弘国際情勢)

2025-06-27 | 日本の事情

6月24日からNATO首脳会議がオランダのハーグで始まった

トランプ米大統領の意向を踏まえ、加盟国はGDP5%に相当する新しい目標を決める。反対はスペインだ。

NATOのルッテ事務総長はトランプに近い考え方をしており、「NATOをより強靱で公平な同盟に進化させるため大胆な決断を下すだろう」と記者会見している

従来、NATO諸国の防衛費目標は2%以上だった。これを「中核的な防衛費」として3.5%に引き上げ(日本への3・5%要求もこの線に沿っている)、インフラ整備など関連支出の1.5%と合わせて5%にするとしている。

トランプ大統領は前々から「NATO諸国が公平な負担を負わなければ、米国は守る義務を果たせない」とも警告してきた。この発言は、ヨーロッパの指導者や一部の米国の政治家が、大西洋同盟がかつてないほど弱体化し、第五条の集団防衛が危機に瀕していると懸念している状況のなかで意図的に発言されたのである。

エルブリッジ・コルビー国防次官は「欧州と中近東諸国へのアメリカの軍事的関与を縮小し、アジア太平洋にスィングすべきだ」との考え方で、この路線はトランプ大統領以下、ルビオ国務、ヘグセス国防、ギャバード国家情報長官らに共通の認識である。

コルビーは日本に対してGDPの3%ではなく、3・5%を国防費に回すべきだと要求している。別に彼から言われなくても自主防衛体制に移行するとすれば、GDPの10%以上は必要だろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。