goo blog サービス終了のお知らせ 

東アジア歴史文化研究会

日本人の素晴らしい伝統と文化を再発見しよう
歴史の書き換えはすでに始まっている

頼清徳(台湾総統)、ラテンアメリカ歴訪を延期した トランプ政権のNYトランジット不許可はフェイク報道か?(宮崎正弘国際情勢)

2025-08-01 | 台湾情勢
台湾の頼清徳総統は、台風被害ならびに米国との関税交渉の遅れなどを理由にラテンアメリカ歴訪を延期した。 これまでの計画ではニューヨークに立ち寄り、要人との会合が予定されていた。中国の反対により米国が代替経由地を要請したとの報道があった。頼清徳総統の中南米訪問延期は(なんといっても中南米歴訪は口実でアメリカ滞在が外交目標なのだ)、トランプ政権の台湾への関与度が試される機会でもあり世界が注目していた。 . . . 本文を読む

フォーブスの台湾大富豪ランキングでトップとなったのは「富邦集團」 TSMCもエヌビディアのCEOもランク入りしていない?(宮崎正弘国際情勢)

2025-06-09 | 台湾情勢
台湾大富豪のランキングに、なぜTSMCもエヌビディアのCEOもランクされないのか。シャープ買収の鵬海精密工業CEO郭台銘とて4位にすぎない。 恒例フォーブスの台湾大富豪ランキングでトップとなったのは「富邦集團」の蔡明忠と蔡明興兄弟。同誌によれば、富豪トップ50人の資産総額は1740億ドルから1970億ドルへと13%増加したという。2024年に台湾経済は半導体産業の好調に支えられて、GDP4.6% . . . 本文を読む

嘗て台湾総督府で安全保障担当補佐官と話し合ったときの鋭い指摘 「日本は外交政策を考えなくていいね。あるのは追随政策だけだから」(宮崎正弘国際情勢)

2025-04-16 | 台湾情勢
李登輝総統の時代、アジア・オープン・フォ-ラムで何回かお目にかかったが、任期を終えられて淡水にシンクタンクを設立された。そこにも数回は訪問し、李登輝総統から話を聞いた。後藤新平賞授賞式に東京にこられたときも楽屋で会った。 いつも「日本は一体、何をしているのか。あの武士道精神はどこへ行ったのか」とおしかりである。 台北のご自宅は狭い応接室、大渓にあった別荘は質素なつくり、ただし地下の蔵書はぎっし . . . 本文を読む

11の“中国企業”がサモアなど「外国籍企業」になりすまし、台湾各地で奇妙な「営業」を展開していた(宮崎正弘国際情勢)

2025-03-31 | 台湾情勢
台湾の捜査当局は、11の“中国企業”がサモアなど「外国籍企業」になりすまして、台湾に進出し、有能なエンジニアを引き抜き、技術情報を中国に提供したとして手入れを行った。 中国企業が台湾で不法に人材を引き抜いて事業を拡大する巧妙な手口が用いられた。 米国の「エンティティリスト」(=ブラックリスト)に掲載されたSMICは、『サモア企業』になりすまして、台湾に支店を設立し、台湾 . . . 本文を読む

漆畑春彦『日台の半導体産業と経済安全保障』(展転社) 中国半導体企業の猛追、台湾に追いつくのは時間の問題か 「ディープシーク・ショック」、中国がゲームチェンジャーになる?

2025-03-09 | 台湾情勢
おりからTSMCが米国アリゾナ州における二つの半導体工場新設にくわえて、別途、米国に新規1000億ドル(合計1650億ドル)を投じ、五つの工場(開発センター、後処理工場を含む)を造成し、次期ハイテク半導体の製造に乗り出すとした。 トランプはTSMCの魏哲家CEOをホワイトハウスに招き、記者会見したほどの歓迎ぶりだった。 これは世界的ニュースだが、感度の鈍い日本のメディアは、トランプの高関税回避 . . . 本文を読む

台湾人の留学生が2100名も(学費が安い、試験が易しい?)中国の妖しい大學に留学しているのは問題だ(宮崎正弘国際情勢)

2025-02-27 | 台湾情勢
台湾の文科省(教育部)は「台湾からの留学生を狙って統一工作の任務を帯びさせる危惧が高く、台湾人学生は安全保障上、危険にさらされる」として、統一工作の最前線とされる中国の二つの大學(華僑大学と既南大学)と名指しし、「ブラックリスト」に載せた。 以後、接触を禁止する必要があると教育部長の鄭英躍が述べた(「躍」は光扁)。 鄭部長(大臣)は国家安全保障の観点から、厦門と泉州にある華僑大学、および広州の . . . 本文を読む

ハイテク技術が如何にして中国へ渡ったのか 台湾企業のエンジニア多数が中国企業に転職していた(宮崎正弘国際情勢)

2025-02-09 | 台湾情勢
不倫小説にでてきそうな修飾語は「爛れる」「ぐじょぐじょ」 「ディープシーク・ショック」の前はファーウェイ(華為技術)のショック。いずれにしても禁輸対象の高性能半導体、集積回路を中国が入手していたことだ。デイ-プシークは既に5万個のNvidia H100チップを保有している(QQ、2024年3月14日)。 オランダと日本の半導体製造装置がなければ中国が製造できるはずがないのに、如何にして彼らは、 . . . 本文を読む

台湾陸軍第6軍団を率いた元副指揮官は「中国のスパイ」だった 退役軍人らがおおがかりな反政府武装蜂起を計画していた(宮崎正弘国際情勢)

2025-01-27 | 台湾情勢
台湾で、中国と呼応して台湾政府の転覆を計画した退役将校らが摘発されたことは小誌既報の通り(小誌1月16日(木曜日)号「台湾での中国スパイ訴追は4年間で3倍に増加」)。 1月20日に台湾陸軍第6軍団を率いた元副指揮官を「国家安全法」違反で起訴され、「中のスパイとして最高位の将校が関与した事件」となった。国家安全にかかわるスパイ事件の8割超は退役軍人や警察官が関与していた。 退役中将ら6人は201 . . . 本文を読む

台湾での中国スパイ訴追は4年間で3倍に増加 侵攻の際に軍や外国組織のメンバーを狙う狙撃兵を探していた(宮崎正弘国際情勢)

2025-01-17 | 台湾情勢
1月15日、台湾国家安全局(NSB)は「台湾で起訴された中国のスパイの数は4年間で3倍に増加した」と述べた。 2021年と2022年にはそれぞれ16人と10人のスパイが起訴されたが、昨年は64人に増加したと述べ、「中国共産党が台湾のギャングと協力して武装スパイのネットワークを構築している」 NSB報告書に拠れば「台湾のスパイは中国共産党の代理人としてさまざまな経路と方法を使って台湾国内のあらゆ . . . 本文を読む

計画の規模こそ壮大だが、クーデターの準備とはほど遠く、台湾で軍人OBらが要人暗殺部隊をひそかに組織していたとか(宮崎正弘国際情勢)

2025-01-12 | 台湾情勢
台湾の検察当局は、中華思想を信奉する中国細胞「復古同盟党」に所属する退役軍人7人を、中国から資金を得て、侵略が起きた際、中国軍と協力するため台湾で準軍事組織や要人たちの暗殺部隊をひそかに組織していた容疑を堅め起訴した。 当局によると、容疑者らは台北にある主要なレーダー基地、ミサイル施設、米国台湾協会本部の写真を撮影い、精密な攻撃目標の地図を作成していたこと等で「国家安全法」に違反した。 彼らは . . . 本文を読む

台湾の「黒熊学院」は「台湾独立」を唱え、 中国が「分離主義活動」と批判し制裁を発動したが(宮崎正弘国際情勢)

2024-10-19 | 台湾情勢
中国が台湾統一を叫び、独立運動には断固反対する等と言っても台湾独立は既成事実であり、正式な独立へ向かう精神は廃れることはない。 10月14日、中国国務院台湾事務弁公室は、台湾実業家の曹興成、国会議員の沈博洋ならびに関連の「黒熊学院」を「台湾独立」を唱える「分離主義活動に関与した」として制裁を発表した。制裁の中味は中国への入国禁止である。 この日、中国人民解放軍東部戦区は台湾周辺の海・空域で短時 . . . 本文を読む

高給で釣る闇バイトは日本だけではない 台湾の若者70名以上が中国対立で『蒸発』している(宮崎正弘国際情勢)

2024-10-16 | 台湾情勢
台湾で相当数の台湾人が中国で『蒸発』している。 鵬海精密工業の従業員4人が「背任」容疑で鄭州で拘束されている事実を10月10日、ロイターが報じた。 鄭州にはアップルのスマホ「iPhone」の大きな組立工場がある。鵬海精密(ファックスコム)は一時、中国で百万人を雇用していた。アップルが中国リスク軽減のため、ベトナム、インドへ分散し始めたため鵬海も工場分散の動きを見せていた。 この趨勢が従業員行方 . . . 本文を読む

<速報> 訪中の馬英九、6日に習近平と会談か

2024-04-03 | 台湾情勢
4月1日に、中国入りした馬英九元台湾総統は、学生団を率いて九日間、中国各地を親善訪問するが、6日に習近平と会談が設定されたとロイターが伝えた。 出発にあたって台湾では馬英九は売国奴のプラカードを掲げ反対する人たちが空港近くなどで抗議行動を展開した。 . . . 本文を読む

3月17日東京【台湾時局講演会】「頼清徳新政権の課題と展望」

2024-03-13 | 台湾情勢
台湾総統選挙では頼清徳・蕭美琴ペアが三つ巴の戦いを勝ち抜いた。与党であるための不利、中国による情報戦を乗り越えて、同じ政党が推薦する候補が総統民選制施行以来初めて三回続けて当選を果たした。 しかし同時に行われた立法委員選挙は、民進党は過半数を失ったのみならず、比較第一党さえ国民党に譲る結果となり、第三勢力の議席は民衆党に集中した。その結果、立法院長選出にあたり、有効な手を打つことが出来なかった。 . . . 本文を読む

台湾企業の中国投資、往時の五分の一に激減 賃金の高騰と中国人社員の勤務態度の悪さ、横領、詐欺に嫌気(宮崎正弘国際情勢解題)

2024-02-24 | 台湾情勢
台湾から中国への投資は1991年から2023年までにじつに45523件、総額で2063億7000万ドルに達していた。下記は年度の投資額と、そのシェアを日本との比較で一覧したものである。 年度    台湾の対中投資     日本の対中投資同期比較===   ======      ===========2010  1462億ドル(台湾企業海外投資の83.8%)  11  1438ドル        . . . 本文を読む