goo blog サービス終了のお知らせ 

kintyre's Diary 新館

野球(西武ファン)や映画観賞記等を書き綴っています。野球のオフ期には関心の高いニュース等も取り上げています。

センバツ出場校が決定!

2011-01-28 00:00:00 | 高校野球

3月23日に開幕する第83回センバツ高校野球大会(甲子園)の出場32校を決める選考委員会が開かれ、21世紀枠には佐渡(新潟)、城南(徳島)、大館鳳鳴(秋田)の3校が選出された。いずれも春夏通じて初の甲子園。
昨年に続く連続出場は6校。4年連続の天理高を筆頭に、東海大相模高(神奈川)、日大三高、大垣日大高(岐阜)、智弁和歌山高(和歌山)、関西高(岡山)が2年連続の出場が決まった。なお、夏の甲子園を含めた連続出場は天理高が5季連続で最多となっており、智弁和歌山高が4季、東海大相模高が3季、水城高、履正社高(大阪)、報徳学園高、明徳義塾高(高知)、鹿児島実高(鹿児島)、九州学院高(熊本)の計6校が2季連続の出場だ。

尚、春夏通じての初出場は6校。今大会注目が集まるのは、2010年4月創部で選抜出場を決めた創志学園高。史上最速での甲子園出場となる。1年生のみのメンバー(大会時には新2年生)でまずは甲子園初勝利を目指す。
私の住む東京からは、昨秋の神宮大会を制し「秋の日本一」に輝いた、昨春の準優秀校でもある日大三に優勝の期待が集まる。その日大三が神宮大会で優勝したことで、東京から2校目として国学院久我山が選ばれた。
国学院久我山は井口(千葉ロッテ)の母校でもありラグビーの強豪校としても有名だ。私の住む杉並区からの出場で、自宅からも比較的近い高校なので是非頑張ってもらいたいです。

ライオンズのおひざ元の埼玉県からは、秋季関東大会王者の浦和学院が出場。浦和学院は石井義、坂元がOB、東海大相模は原、山本がOB、国学院久我山は秋元コーチがOB、横浜は後藤、涌井がOB、静清はルーキー牧田がOB、松下は明徳義塾OB、九州学院は高山がOB。意外とライオンズ選手の出身高校の出場は少ないですね。

[出場校]


▽北海道


北海(北海道) 16年ぶり12回目


▽東北


東北(宮城)  3年ぶり19回目


光星学院(岩手) 2年ぶり5回目


▼21世紀枠


大館鳳鳴(秋田) 初出場


▽東京+神宮大会枠1


日大三(東京) 2年連続18回目


国学院久我山(東京)26年ぶり3回目


▽関東


浦和学院(埼玉)6年ぶり7回目


東海大相模(神奈川) 2年連続9回目


横浜(神奈川) 3年ぶり13回目


水城(茨城) 初出場


前橋育英(群馬) 初出場


▽東海


大垣日大(岐阜) 2年連続3回目


静清(静岡)初出場


▽北信越


金沢(石川) 7年ぶり9回目


日本文理(新潟) 2年ぶり4回目


▼21世紀枠


佐渡(新潟) 初出場


▽近畿


天理(奈良)4年連続21度目


履正社(大阪)3年ぶり3回目


智弁和歌山(和歌山) 2年連続10回目


報徳学園(兵庫)2年ぶり18回目


京都成章(京都)13年ぶり2回目


加古川北(兵庫) 初出場


▽中国


関西(岡山) 2年連続11回目


創志学園(岡山)初出場


総合技術(広島)初出場


▽四国


明徳義塾(高知)3年ぶり14回目


香川西(香川)初出場


▼21世紀枠


城南(徳島) 初出場


▽九州


鹿児島実(鹿児島) 15年ぶり8回目


九州国際大附(福岡) 19年ぶり2回目


九州学院(熊本)9年ぶり4回目


波佐見(長崎) 初出場



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。